皆さん、こんばんは。
4月11日、火曜日。 今日も快晴でした。
さて、、、
一昨日の千葉県議選市川市区の結果ですが、、、
プリティ長嶋氏は再選を果たしたようです。
因みに氏は、元県の水道局職員だったそうで、、、
長嶋さんのものまねで注目された後、市川市議を経て、2011年に千葉県議に転じ、次で4期目となるそうです。
県会議員ですから、無党派で地元の為に汗を流せる人は貴重ですね。。。
一方、政治資金規正法違反で議員辞職した薗浦健太郎(元自民)の衆院千葉5区補選が今日告示され、元職・新人の6人が立候補したようです。
今度は県会議員以上に、しっかり人定めせねばなりません。。。
************************
災害と復興の町
春の花の追っかけを一休みして、久し振りに隅田川の橋を渡って来ました。
向かったのは両国界隈と両国橋。
震災と戦災の炎に包まれた下町の歴史に思いを馳せながらのトコトコ散歩です。
乗り換えた都営線の車内に機関車トーマス。
「子育て応援スペース」だそうです。
6時26分、
都営大江戸線の両国駅から出発。
大江戸博物館は改修工事で休館中です。
北に向かって、先ずは横綱町公園へ、、、
横綱町公園
元陸軍被服本廠(軍服製造工場)跡地に造成された公園で、大正12年(1923年)に造成が開始された直後の9月1日に関東大震災が発生。
周辺一帯から多くの人が避難していたところに巨大な火災旋風が発生し、この公園だけで3万8千人もの人々が犠牲になりました。
震災直後、その場で火葬された犠牲者の遺骨は仮設の慰霊堂に収容されましたが、その後、1930年に納骨堂が完成し、合わせて5万8千人の震災犠牲者の遺骨が納められました。
震災遭難児童弔魂像
東京都慰霊堂
納骨堂には東京大空襲の犠牲者の遺骨も納められ、毎年3月10日(東京大空襲)と9月1日(関東大震災)に慰霊法要が催されます。
東京大空襲犠牲者追悼の平和祈念碑
ラジオ体操が始まりました。
東京都復興記念館
震災の火炎で溶けた鉄骨や釘の塊などが保存され、火災の恐ろしさを物語っています。
熱で変形した車のシャーシ
彼方此方に置かれた慰霊塔に手を合わせながら、静かに歩きました。
公園を後にします。
国技館通りをトコトコ
お相撲さんの鬢付け油の香りが漂います。
両国国技館
思い切り逆光です。
レトロな佇まいのJR両国駅
道の横綱像を見ながら回向院に向かいます。
回向院
正称は諸宗山無縁寺回向院。
明暦の大火の焼死者を幕命によって葬った万人塚が始まり。のちに安政大地震をはじめ、水死者や焼死者・刑死者などの無縁仏も埋葬される。
あらゆる宗派、全ての生あるものを供養するという理念から、様々な動物の慰霊碑や墓も多数ある。(ウィキペディア要約)
力塚
回向院は勧請相撲発祥の地でもあり、明治時代には旧国技館が建てられました。
犬猫供養碑
鼠小僧次郎吉の墓
静かな境内にポツンと咲いていました。
この後、両国橋を渡って神田に向かいました。。。
両国橋の様子は明日のブログにて。。。
本日もご訪問頂きまして有難うございました。