皆さん、こんばんは。
2024年4月18日、木曜日。 曇り後雨。
今日は東京も黄砂に包まれました。
会社の窓からの視界も薄ぼんやり、、、
午後2時20分、千代田区方面
丁度去年の今頃、
折角の山日和の週末に黄砂が飛来してガッカリした記憶が甦りました。😖
週末は収まってくれると良いのですが、、、
********************
連日の花ネタで恐れ入ります。
百花繚乱の季節に免じてご容赦を! m(._.)m
谷の春、 尾根の春
もう5日も経ってしまいましたが、、、
4月13日の奥多摩で見掛けた花々です。
前の週には未だ少なかったケマンの花がわんさか咲き始めていました。
期待したニリンソウには、未だ少し早かったようです。。。
海沢の桜
ツタバウンラン(蔦葉海蘭)
クサノオウ
草の王、草の黄、瘡の王、、、
名の由来には諸説ある様です。
林道の主役はスミレとケマンでした。
タチツボスミレ(立壺菫)
ムラサキケマン(紫華鬘)
ムラサキケマン・白花
ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)
ネコノメソウの群生
ニリンソウ(二輪草)
沢筋に数輪だけ咲いていました
コチャルメルソウ
ミツバツツジ(三葉躑躅)
ウラジロヒカゲツツジ(裏白日蔭躑躅)
尾根の岩稜帯で咲いていました。
イワウチワ(岩団扇)
奥多摩の知り合い曰く、
昔は「岩桜」と呼んでいたそうな。。。
ハシリドコロ
食べると苦しさの余りたちまち走り出す、と云われる毒草で、この時期、山の至る所で目にします。
因みに、
田中澄江は著書「花の百名山」の中で、
イワウチワを大岳山の花、ハシリドコロを三頭山の花として紹介しています。
ワサビ(山葵)の花
クサイチゴ(草苺)
ミヤマシキミ(深山樒)
シラユキケシ(白雪芥子)
集落の空地に咲いていました。
その名に相応しい白さが印象的です。
明日には二十四節気の穀雨を迎え、春も終盤に向かい始めます。
今週末の山の花の顔触れがどれだけ替わっているかが楽しみです。😊
本日もご訪問頂きまして有難うございました。