皆さん、こんばんは。
今日1年振りのゴルフに出かけ、大叩きしてヨレヨレになって帰って来ました。
ゴルフは嫌いではないのですが、全く上達しないばかりか、歳と共に段々酷くなってきて、まるで難行苦行です。
まあ、この数年間、週末は山ばかりで練習場にも全く行っていませんので、当然といえば当然ですーーー。
1年振りのゴルフ。途中で少し霧雨が降りましたが、天気は何とか持ちました。
▼最終18番ショートのグリーン。
毎年、トーナメントの最終戦・最終日にドラマが繰り広げられる名物ホールです。
▼コースの所どころに十月桜が咲いていました。
▼18番のバックティーからの眺めです。
ショートでピンまで240ヤード!。スコアは内緒です(汗)。
**************
数日前、宅急便でゴルフバッグを送ろうと思って久し振りにヤマトに電話を掛けたら、集荷の受付が全てA.I.の音声になっていたのには驚きました。
滑らかな女性の声のA.I.に問われるままに、自分の住所と、集荷希望日、希望時間帯を答えたらちゃんと通じましたので、すっかり感心してしまいました。
SiriやOk.GoogleなどでA.I.との会話は珍しくなくなりましたが、いよいよ宅急便の受付までA.I.化されたかと思うと、少し複雑な気分です。
*************
話は変わってーーー、
今朝、小田急線でゴルフ場に向かう途中に人身事故が発生して電車が止まってしまいました。
ゴルフのスタート時間まで余裕があったので焦りはしませんでしたが、逆に驚いたのは、事故からたったの15分程で、新宿駅と事故のあった小田急相模原駅の間での折り返し運転が再開されたことで、この素早いダイヤ修正もA.I.ならではの早業だろうと思います。
A.I.(人口知能)と言えば、囲碁や将棋の対戦相手程度かと思っていたら、いつの間にか、日常生活の中でどんどん実用化されていることを思い知った二つの出来事でしたーーー。
A.I.
人工知能(Artificial Intelligence)の略称。コンピューターの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピューターが「学ぶ」ことができるようになりました。それが現在のAIの中心技術、機械学習です。機械学習をはじめとしたAI技術により、翻訳や自動運転、医療画像診断や囲碁といった人間の知的活動に、AIが大きな役割を果たしつつあります。(文部科学省のHPより抜粋)
オッと、ブログ書いてたらこんな時間になってしまいました!
その内、ブログもA.I.が代筆する時代が来るかも?????
(お休みニャさいzzz)
(本日も最後までご覧いただき有難うございました)