なんでSIC仮面ライダーシリーズのバイクって1号、アギト、555ばっかりなんでしょうね?
では今回は 『仮面ライダーアギト』より
S.I.C.極魂 マシントルネイダー
の紹介です。
バイクモード
ベース車両:ホンダVTR1000F・FIRESTORM
全長:2250mm
全幅:760mm
全高:1210mm
最高時速:430km
「仮面ライダーアギト」の発する超エネルギー「オルタフォース」を受けて翔一の乗る普通のバイクが変化するアギト専用のマシン。あらゆる性能が強化され、車体は敵に体当たりしても傷ひとつ付かず、「仮面ライダーG3」のGM-01の連射を受けても大破しない程の耐久力を持つ。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
スライダーモード
全長:3900mm
全幅:1100mm
全高:310mm
最高時速:720km
マシントルネイダーがボディを伸ばすようにスライド変形し、タイヤを90度回転させた飛行形態。「仮面ライダーアギト」をサンプルと称して彼の死期を伸ばそうと沢木が提案したことで、闇の力が覚醒させた。「仮面ライダーG3-X」を同乗させることも可能である。
また、劇場版ではアギトを乗せたまま、スライダーモードの車体を横に向けて体当たりする「ドラゴン・ブレス」という技も使用した。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
パッケージ
パッケージ裏
セット内容
本体、トルネイダー固定用台座、アギト固定用アタッチメント
ギミック
当然ながらアギトを搭乗させることが出来ます。
固定用の台座は、本体下部のジョイントに取り付けます。
アギト固定用アタッチメントは、タンクのカバーを外し、カバーを接続していたジョイントに取り付けます。
スライダーモードへの変形
以上、>S.I.C.極魂 マシントルネイダー でした。やはりバイクに乗ってるとサマになります。
バイクモード、スライダーモード共にアギトをしっかりと固定出来る上に、塗装のはみ出しやパーツのポロリも無いのでストレス無く遊ぶ事が出来ます。また、スライダーモードへの変形は劇中よりアレンジが加わっており、ビークル下部のガワパーツを羽に見立てている様なデザインがされています。
これが発売される以前にも本家SICで、アギト&トルネイダーのセットが発売されていますが、その時のトルネイダーのスライダーモードへの変形は車輪の角度変更と座席の後部移動だけでした。オマケに車輪が外れやすかった・・・。なので今回の極魂版トルネイダーも似たような感じになると思っていたのですが、極魂版はパーツの移動箇所が多く、車輪も差し替え無しで回転できるようになっていたので良い意味で裏切られました。本家SICよりパーツ移動が多いのに差し替えは少ないのが素晴らしいです。
本家SICの発売からけっこう年月が経っているので、技術の進歩を感じられました。でも本家SICはダイキャストがふんだんに使ってあるので、重量感が心地良いんですよねぇ。これは極魂では味わえない仕様です。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
では今回は 『仮面ライダーアギト』より
S.I.C.極魂 マシントルネイダー
の紹介です。
バイクモード
ベース車両:ホンダVTR1000F・FIRESTORM
全長:2250mm
全幅:760mm
全高:1210mm
最高時速:430km
「仮面ライダーアギト」の発する超エネルギー「オルタフォース」を受けて翔一の乗る普通のバイクが変化するアギト専用のマシン。あらゆる性能が強化され、車体は敵に体当たりしても傷ひとつ付かず、「仮面ライダーG3」のGM-01の連射を受けても大破しない程の耐久力を持つ。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
スライダーモード
全長:3900mm
全幅:1100mm
全高:310mm
最高時速:720km
マシントルネイダーがボディを伸ばすようにスライド変形し、タイヤを90度回転させた飛行形態。「仮面ライダーアギト」をサンプルと称して彼の死期を伸ばそうと沢木が提案したことで、闇の力が覚醒させた。「仮面ライダーG3-X」を同乗させることも可能である。
また、劇場版ではアギトを乗せたまま、スライダーモードの車体を横に向けて体当たりする「ドラゴン・ブレス」という技も使用した。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
パッケージ
パッケージ裏
セット内容
本体、トルネイダー固定用台座、アギト固定用アタッチメント
ギミック
当然ながらアギトを搭乗させることが出来ます。
固定用の台座は、本体下部のジョイントに取り付けます。
アギト固定用アタッチメントは、タンクのカバーを外し、カバーを接続していたジョイントに取り付けます。
スライダーモードへの変形
以上、>S.I.C.極魂 マシントルネイダー でした。やはりバイクに乗ってるとサマになります。
バイクモード、スライダーモード共にアギトをしっかりと固定出来る上に、塗装のはみ出しやパーツのポロリも無いのでストレス無く遊ぶ事が出来ます。また、スライダーモードへの変形は劇中よりアレンジが加わっており、ビークル下部のガワパーツを羽に見立てている様なデザインがされています。
これが発売される以前にも本家SICで、アギト&トルネイダーのセットが発売されていますが、その時のトルネイダーのスライダーモードへの変形は車輪の角度変更と座席の後部移動だけでした。オマケに車輪が外れやすかった・・・。なので今回の極魂版トルネイダーも似たような感じになると思っていたのですが、極魂版はパーツの移動箇所が多く、車輪も差し替え無しで回転できるようになっていたので良い意味で裏切られました。本家SICよりパーツ移動が多いのに差し替えは少ないのが素晴らしいです。
本家SICの発売からけっこう年月が経っているので、技術の進歩を感じられました。でも本家SICはダイキャストがふんだんに使ってあるので、重量感が心地良いんですよねぇ。これは極魂では味わえない仕様です。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
S.I.C.極魂 マシントルネイダー | |
バンダイ | |
バンダイ |
S.I.C.極魂 仮面ライダーアギト グランドフォーム | |
バンダイ | |
バンダイ |
S.I.C.極魂 仮面ライダーアギト フレイムフォーム&ストームフォーム | |
バンダイ | |
バンダイ |
S.I.C.VOL.40 仮面ライダーアギト&マシントルネイダー | |
バンダイ | |
バンダイ |
マシントルネーダーが発売されて、あとはシャイニング・バーニングだけですね~アギトだけで言えば(笑)
確かに、バイクが発売されるのは限られてますよね?
ブルースペイダーとかはカードギミックだし、目立ったギミックがあるライダーのはギミックが懲り過ぎて値段に負担が掛かるのかな?
でも、オートバジンは変形しますから、そうとは限らないかも?
そう言えば、魂ネイションで今回公開された作例も、全てアギトのバイクでした。
ギルスレイダーだけ作り起こしでしたが、やはりギルスレイダーやダークホッパーも欲しくなります。
極魂ならサイズ的にバイクも場所取らないですからいいですよね。
あと、SICアギトのマシントルネーダーはホントにタイヤが外れやすかったです。
足の甲に落として痛過ぎワロタ
金属用瞬間接着剤で少し軸を太らせたら、外れにくくなりましたが。
カーフの変形はまさにSICで出来なかった変形だと思います。
SICアマゾンのバイク、ジャングラーも作例では羽が横に広がる軸があったそうですが、削除されてますから、いざ製品にするにあたってサイズや金額の面で無くされたギミックがあるのかもしれないですよね。
もしくは、このサイズだから!というギミックなのか。
なんにせよ、ただサイズを小さくしただけでないのは嬉しいですよね。
前コメ、アパテー、確かに買いですよね~
ガイアでヤツを見た時、やたら不気味で好きになりました。
ただ~…ザムシャーでああいうアーマーを装備してるウルトラアクトは可動も死ぬし、あまりポージングを期待出来ないかもしれません…ザムシャーは腕を横に広げる事も無理でしたからね…肩アーマーが干渉して…
ただ、ジャンボットを観るとガッチガチにアーマーを装備しててもアレだけ動きますから、技術の進歩で改善されてるかも?
楽しみですね(^^)
最後に、第二次スパロボZ再世偏、こちらも楽しみですね~♪
鉄人28号はプロデューサーの寺田氏が各種攻略本でさんざん出したい出したいって言ってましたから、夢が叶った形になりますから、やたらチートな能力かもしれませんね。(笑)
ただ、太陽の使者じゃなく、鉄人28号FXの方が良かったな~…これはスパロボ超合金のフラグか?
最近、スパロボ大戦に参戦キャラクターが増えると、どうしても玩具化を考えてしまいます(笑)
では、次回更新を楽しみにしております。(^-^)
>マシントルネーダーが発売されて、あとはシャイニング・バーニングだけですね~アギトだけで言えば(笑)
アギトではバーニングフォームが一番好きなフォームなので早く出ないかな~。と思ってます。ええ。
>ブルースペイダーとかはカードギミックだし、目立ったギミックがあるライダーのはギミックが懲り過ぎて値段に負担が掛かるのかな?
ガードチェイサーやマシンキバーは特に目立ったギミックも無いので出てほしい物です。ビートチェイサーもゴウラムとの合体無しでいいので出てほしい・・・。
>ギルスレイダーだけ作り起こしでしたが、やはりギルスレイダーやダークホッパーも欲しくなります。
その前にギルスの本体が欲しい・・・。
>足の甲に落として痛過ぎワロタ
同士よ・・・。
>なんにせよ、ただサイズを小さくしただけでないのは嬉しいですよね。
ですね~。あらゆる面でパワーアップしててホント嬉しいです。遊びやすいですし。
>ただ~…ザムシャーでああいうアーマーを装備してるウルトラアクトは可動も死ぬし・・・
可動に関しては確かにあまり期待できないかもですね・・・。でもザムシャーの時代よりアクトも進化してるので期待したいです。
>最後に、第二次スパロボZ再世偏、こちらも楽しみですね~♪
ホントに楽しみですね~。私は当然予約済みです♪
>鉄人28号はプロデューサーの寺田氏が各種攻略本でさんざん出したい出したいって言ってましたから、夢が叶った形になりますから、やたらチートな能力かもしれませんね。
というか原作者が原作者なだけに恐れ多くて出せないのかと思ってたら、そんなことは無かったという・・・。
しかしどんな能力や技があるのか気になりますね~。