学習館シップス【公式ブログ】でございまつ。。

つがる市木造、板柳町の学習塾で、主に小・中学生を対象にしています。
当塾で明るく・楽しく・激しく勉強しましょう。

中1・2年生に今のうちにやってほしいこと

2025-02-04 | 雑記
みなさまお疲れ様です。

現在、大寒波到来中で、短時間のうちに吹雪いたり晴れたり、変な天気です。

中学1・2年生の人に今のうちやっておいてほしいことは、知識漏れを少なくするための復習をしてほしいです。

中1英語
英単語の意味の復習。現時点ではさほど難しい文法は出ていないので、単語をしっかりやる。
特に動詞の過去形もしっかりおさえる。不規則動詞(過去形で形が変わるやつ)が出てくると、つまずく人が多くなります。
それと、代名詞の所有格や目的格。myとかmeとかのあれです。
あとは、動詞の三単現のsとか、be動詞と一般動詞の区別。

中1数学
計算を速く正確に。文字に数字を代入したり、また一次方程式をミスなく解けるようにしておきましょう。その能力を今後も使うからです。

中1理科・社会
とにかく知識漏れを減らす。基礎的な問題でいいので単純な問題にはパッと答えられるようにしておきましょう。理科は計算がありますが、現時点では計算問題よりも基礎知識優先でやってください。

中2英語
中1とは違い、文法問題が出てきてるので、英文の中に何の文法が使われていつのかを気を付けながら勉強する。つまずきやすいのは助動詞やto不定詞のところです。また、受身形をやるときには動詞の過去分詞形も出てきます。従来の過去形だけでなく、新しく過去分詞形も覚える必要がありますので要注意です。

中2数学
一次関数の2つの座標から直線の式をつくる問題。どの県の入試問題でも出題されています。なおかつ、これができないと一次関数の利用(水槽に水を入れる問題、兄が弟を追っかける問題など)では歯が立ちません。今後やる実力テストなどでも毎回必須の知識になりますので、2年のうちに必ず身につけましょう。

中2理科
全般的には中1と同じだけど追加するなら、化学式を復習する。中3のイオンの範囲でも使うからです。

中2社会
教科書や学校によって当然カリキュラムは異なりますが、ここ西北五の地域に限って言えば、中2で地理は終わるため中3ではやりません。なので、今のうちにやっておきましょう。山、川、海、特殊な地形の名前、海流、風の名前、それらとかかわるおこりやすい災害。最低限この辺はおさえておきましょう。

全般的に、3学期は期間が短く、卒業式などの学校行事で忙しいため学校の授業もサラッとやって終わってしまうことが多々あります。なので自分でしっかり復習しておきましょう。

現在、中3は入試に向け忙しい時期であります。
中1・2年生の皆さんは今のうちにやれることをやっておくと、中3のときに楽になります。

それではみなさん寒波に負けずに頑張りましょう!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿