また車ネタです。

昨日取り外したこれを、、

この車に取り付けます。こちらも旧車の部類ですね。でもまだ60000kmですので、機関は絶好調です。

まずはアンテナから決めていきましょう。ルームミラーの辺りに出して電線はルーフの隙間にねじ込んできます。。

Aピラーの化粧板は外しておきましょう。パコっとハマっているだけですから引っ張れば取れます。

隙間からハンドル下へアンテナ線を通します。

すると足元辺りに降りてきますから、そいつを捕まえて適当にルートを決めていきます。


ハンドル下の作業をやり易いように、邪魔なカバーは外しておきます。ビス3本で止まっていました。

ETC本体は、つかわない灰皿の跡地に置くことにします。

本体はこれです。

こんな感じに置く予定です。見えない奥側に電源とアンテナ線が来ますので、灰皿跡地に開口を設けないといけません。

電動工具で躊躇なく進めます。

こんな感じです。

電源とアースの施工の写真を撮り忘れました。電源はここから撮りました。ACCシガライターのヒューズから。

電線を持って来るとこんな感じです。

アンテナ線も電源もタイラップで固定して仕舞います。

っで、エンジンスタートでランプが点灯すれば、OKです。
イエローハットにセットアップに行き手数料2615円を支払いセットアップは完了です。
あとは試運転です。むかし、ハイエースに取り付けたときは初めてだったので、夜中に試運転に行きましたが今日は躊躇せず昼間に行きました。
常磐道下り線谷和原~谷田部へ。無事にゲートも開きました。入場、退場問題ありませんでした。。
おしまい。
自転車ネタじゃありませんが、宜しければポチっとお願い致します。

にほんブログ村

昨日取り外したこれを、、

この車に取り付けます。こちらも旧車の部類ですね。でもまだ60000kmですので、機関は絶好調です。

まずはアンテナから決めていきましょう。ルームミラーの辺りに出して電線はルーフの隙間にねじ込んできます。。

Aピラーの化粧板は外しておきましょう。パコっとハマっているだけですから引っ張れば取れます。

隙間からハンドル下へアンテナ線を通します。

すると足元辺りに降りてきますから、そいつを捕まえて適当にルートを決めていきます。


ハンドル下の作業をやり易いように、邪魔なカバーは外しておきます。ビス3本で止まっていました。

ETC本体は、つかわない灰皿の跡地に置くことにします。

本体はこれです。

こんな感じに置く予定です。見えない奥側に電源とアンテナ線が来ますので、灰皿跡地に開口を設けないといけません。

電動工具で躊躇なく進めます。

こんな感じです。

電源とアースの施工の写真を撮り忘れました。電源はここから撮りました。ACCシガライターのヒューズから。

電線を持って来るとこんな感じです。

アンテナ線も電源もタイラップで固定して仕舞います。

っで、エンジンスタートでランプが点灯すれば、OKです。
イエローハットにセットアップに行き手数料2615円を支払いセットアップは完了です。
あとは試運転です。むかし、ハイエースに取り付けたときは初めてだったので、夜中に試運転に行きましたが今日は躊躇せず昼間に行きました。
常磐道下り線谷和原~谷田部へ。無事にゲートも開きました。入場、退場問題ありませんでした。。
おしまい。
自転車ネタじゃありませんが、宜しければポチっとお願い致します。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます