
最近は門前仲町の本社へも行く機会が減っているので、久々の都内でした。。
飲み放題、食べ放題の中華のお店で久しぶりの学生時代の仲間たちと楽しい時間を過ごしました。
銀座でもお手頃な予算で美味しいお店があるんですね。。

茨城の田舎と違って、少し気温が高いですね都内は。
明けて本日は、いつものご近所ポタ、小貝川周辺、水海道界隈です。
前回は自転車のワイヤーロックを忘れて入れなかったお蕎麦屋さんを目指します。

三妻の辺りまで小貝川を、離脱してから関東鉄道沿いをのんびり走ります。

単線を1輌でレールバスのような感じの関東鉄道常総線、これもカタコトとのんびり走っています。

のどかな風景です。後ろの山は筑波山です。

昔は色々な私鉄や国鉄時代の中古車の運用が殆どでしたが最近は新型車両も増えてきました、関東鉄道常総線。。。
水海道車庫のそばを通りましたので車両の一部をご紹介。。
まず、現在は通常運行から外れてしまった国鉄キハ35形です。


じつはオイラ、むかしこの車両を運転したことがあります(笑) 詳しくはこちらへ
自転車ブログのつもりですが、段々と鉄っちゃん系になってしまいました。。
でも、構わず続けます。。
こちらは国鉄キハ20形の下回りで車体を新作した車両です。関鉄の0形。

真ん中は見慣れない車体色の関鉄キハ100形

これは自社発注の新生車両です。2400形

映画撮影のために水色に塗られたキハ35もありました。。
さて、鉄はこの辺にしてお蕎麦屋さんへ。。 きらく庵です。

お昼をだいぶ過ぎてしまいましたが、暖簾が出ていましたのでおじゃまします。
セットメニューがお得でしたので、カキフライごはんのセットとかやくご飯のセットを頼みました。


とても美味しく頂きました。ご馳走様でした。
帰路は国道294に沿って走ります。
自宅の近くにはつくばエクスプレスの守谷車両基地があります。ここの構内にはまだ入ったことがありません。
いままでに色々なイベントがあったんですがどれもチャンスを逸しています。。
くどいですが、また鉄です。

関東鉄道の車両と比べると、刀を差した侍とサイボーグ位の差を感じますね。。


みんな同じような顔をしていますが、TXはここ守谷までと守谷以北で直流と交流に区別されます。車両には
直流専用車と交流直流両用の車両があります。1000系が直流。2000系が交直両用。
鉄道ばなしで終わってしまいました。。。
DST=36.5km
明日は守谷ハーフマラソンが開催されます。オイラは走りませんが職場の仲間が大勢走りますんで
応援に行きたいと思います。。。
宜しければポチっとお願いいたします。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます