まずは、新幹線輪行ですが、、、今回で2回目です。初めては去年のDNFした宮城1000で盛岡から山形に帰るのに乗りました。
自転車をどこに置いていたのか?覚えてないです(^^;)。。多分デッキに置いたんだろうと思います。。今回は事前に、
各車輌の最後部座席後ろがチャリンコ置き場であることをいろんな方のブログなどで知りましたので、それを早速実行しました。
同じ車輌であれば自分の座席はどこでもよく、とにかくチャリンコ置場にいち早く自転車を置くのが大切なので、
のぞみが入線する前から乗り場に並びます。。
社内清掃が終わりドアが開いたら、即乗車して自転車を狙いのスペースに置いてしまいます。
今回自分の座席は中ほどの通路側でしたから、自転車をとば口に置いてから座席に向かいました。
(参考までに、、乗った列車はのぞみ103号の4号車です、階段から遠く一番空席が多かったので)
名古屋到着まえにトイレに立ったとき、4号車の前方デッキに自転車が立てかけてありました。
同じブルベを走る方であることは、名古屋に着いてから判りました。ホームのエレベータでその自転車の方と一緒になり、
「もしかして?」
『ブルベを走ります』
「同じですね。。また後で。。」
と改札で分かれたのでした。
名古屋の新幹線口を出ると、他にもお仲間が数名自転車を組立てていました。オイラも
早速自転車を組立てて、いざ出発!っと、いきなり、、ヘルメットの部品が切れてる、、、
まあ、バンドを締めれば被るのには支障が無いのでそのまま行くことに。。
でも出発時に「切れる」とか「とれる」なんて言うのは、あまり良い前兆では無いことは確かです。。
今までの経験上、とっても嫌な予感。。
のぞみ車内に自転車置けたまでは良かったんだけどなぁ。。
熱田神宮公園にむけて、いざ出発!
そして、走り出したら、、いきなり前輪パンク。。。その後も続けて、、スタート地点に着く前にチューブを2本消費。
だいたい、始めの破裂音でタイヤが裂けてる、って気づかないことがダメ、チューブ2本使ってやっと気づく有様だもんなぁ。。。
お手製のタイヤブートを充てて、とりあえず復旧。
親指の先のところが裂けています(^^;)
スタートしたらルート上にある自転車店に駆け込んでタイヤとチューブを購入する作戦です。
スマホで探すと、、割とすぐのR247沿いの道徳駅前に「サイクルショップ オガワ」を発見!
とりあえずそのお店まで行ければ大丈夫。。
名古屋駅から熱田神宮公園に来るまでで気持ちが疲れちゃいました。。
ブリーフィングが始まる前に、何とか受付に来ることができました。。
「岳人ですが、、」と受付でリストを見るとオイラのところにピンクのマーカーペンでやや大きめに「DNS」と書かれてる。。Orz..
すかさずスタッフの方が、フォローしてくれました。。「こういう書き間違いがあった方は
絶対完走するんですよ、大丈夫、上からガッツリサインしてください!」と力強いお言葉。
ブリーフィングも終わりまして、
兎にも角にも、まずタイヤとチューブを買っておかないと(^^;)。。とそればかり気になってきになって。。
全員で70名くらいだったと思いますが、順次検車して出発でした。。
R247道徳駅前の右側にあるサイクルショップ オガワ、オガワ、っと(^^;)。。
あったぁ!すぐにお店に飛び込んで、、「700cの25cのタイヤとチューブ下さい!」
どこから来たの?とお店のおばちゃん。。
茨城です。
水戸?
いえもう少し南の方で。。
あたしむかし東京に居たんだよ、ブリジストンに居たからさぁ。
へぇ~、そうなんですか。
六本木ヒルズとか出来ちゃって、変わっちゃったのよね~
そうですよねぇ。。(適当に相づち(^^;)。。
最初に20台くらい行ったね、次が9台かな?
その9台の中に居ましたよオイラ。。
いつまでも話していると終わりそうにないので、適当に終わらせてもらい、
サイクルショップオガワを後にしました。。これでチューブが飛び出るパンクが起きても大丈夫、走り続けることができます。
おばちゃんとのお話で時間が経ってしまったので、少しガンバって
ペダルを踏みました。。
お手製のタイヤブートがどこまでもつのか?判りませんが、雨が降り出す前にはタイヤを交換したいと考えていました。
とにかく今は進むのみ。いやぁ、まだ少し焦っています。
落ち着け!落ち着け!タイヤもチューブも予備を携えたんだから大丈夫!多少のことじゃ
あきらめない!そう、絶対にあきらめない!っと、自分に言い聞かせて、すでに独りぼっちでしたが、やっと走り出した感じでした。
気持ちも落ち着いて、やっとPC1サンクス蒲郡大塚店です。制限時間は17:16です。事前予想では16:00位には着けるかな?
なんて思っていましたが、そう簡単では無かったです。ここまで約65km若干の向かい風が、貧脚岳人をじわじわと攻めて来ます。
さあ、ここを過ぎるとやがて日も暮れて遠州灘の海っぺリを走るんですが、真っ暗な中なんですよね。
景色も何もありません。ただただ修行のようにナイトランをするわけです。でも宇都宮ブルベで鍛えられたオイラは
静岡ナイトはとても明るく感じました。
PC1から52キロ先のPC2サークルK浜町中田島店です。20:44に対して20:00ですね。
何を食べたんだっけなぁ~?
向かい風に消耗している、と言っている方がいました。オイラも同じです。
新幹線が同じで名古屋で一緒だった方とも抜きつ抜かれつ同じくらいのペースで進んでいました。
さあ、ここからPC3までの区間距離が118キロと長丁場です。修行の始まりです(^^;)
パッタリ写真も途絶えますm(__)m。。
お手製タイヤブートが効いていて、チューブは弾けることなく無事に進んでいましたが、21:00頃になって
パラパラ、ポツポツとうっすら雨の気配が出てきたので、大事をとって途中で前輪のタイヤ交換をしました。
ここまで何とかガンバってくれました。御前崎に向って進んでいくと、、今話題の原発です。。
浜岡原発。。
少し手前の原子力館前ですが。。
キューの46番を過ぎて行くと明治トンネルです。古めかしいし、心霊スポットだし、と言うことで
色々と前情報があったんですが、照明はとても明るいしレトロな感じで良かったです。
いいでしょ?この感じ。
怖いとか、気味悪いとか、まったく感じませんでした。ここを過ぎると、AJ神奈川のスタッフの皆さんがいらっしゃいました。。
美味しい豚汁をありがとうございました♪ 行きかえりました。。
PC3の興津の写真は撮り忘れています。ちょっと寝ぼけていたかもしれないし、この辺りから時間が徐々に無くなって
来ていたのかもしれません。新幹線で一緒だった方は、PC3でDNFされるとのことでした。軽微な雨具しか用意してこなかった、
とのことでした。
富士、沼津、伊豆、伊東、熱海と進んで行きます。この辺は、ずっとシトシトと雨でした、確か。伊豆の冷川トンネルへの登りは斜度も緩く
ヘタレなオイラには良かったです。
PC4のセブン熱海網代店です。明るくなってきたので、ちょっと元気になって来ました。
あと80キロ位かな?10:48に対して≒10:30時間無いよ~。。
伊豆や湘南ってのは、う回路が無いせいもあってクルマが多いですね。。茨城や栃木の田舎道しか知らない
オイラには、クルマとのやりとりが嫌でしたねぇ。。スタッフの方もおっしゃってましたが、愛知、静岡、と
自転車に優しくない県ですね。。沖縄と似てる。。路肩も狭いし。。
さあ残り50キロくらいか?
しかし、時間が押してるぞ~!
時間が押しているのに、写真なんか撮っちゃって。。
小田原です。仲間へLINEをね。。
仲間の声援もらって。。。。小田原の友達が、駆けつけてくれました!
あと少し!
江の島から逗子までが、とっても長く感じました。。
ゴールの松汀園の入口が見えた時は、嬉しかったなぁ。。。
と言うわけで、無事にゴールすることが出来ました。。
そして昨日の記事につながります。。^^;)
スタッフの皆さま、お疲れ様でした。どうもありがとうございました。
一緒に参加された皆さま、ありがとうございました。また、どこかのブルベでお会いした時は
宜しくお願い致します。。
おしまい。
(※次は、BRM503釧勝200へ、遠征を予定しています。。)
それに路肩が狭い交通量の多い道、私もキライです。怖いし排ガス臭いし気を使うし。
輪行方法、ペース配分、トラブル対処方法、今回も勉強になりました
オイラ雨男ですから。色々ありましたが、
過ぎれば笑い話です^_^
でも、それを乗り越えての完走メダルは、一段と輝いて見えますよ(^^)v
PS・・スタート地点での写真に「ママチャリ」が写ってますが、これで走られた方が居たのでしょうか?
楽しかったです(^^;)
写真のママチャリの方は、応援の方です、出走者では
ありませんよ。