屋根かっこいい。
白人の白
玉を咥えた狛犬
ウサギ
「白人大明神」と刻まれた額も稲田主税助植春の奉納したもので、彗雲鉄啀の書になるものです。
↑
美馬市ホームページより。
「はくじん」と書いて、「しらひとじんじゃ」
ウサギが守り神?
徳島には、地図で見る限り後二か所同じ名前の神社が・・・。
どれも、源氏と弓矢の話はあるみたい。
源為朝が、阿讃国境の相栗峠で弓を引いたところ、うなりをたてた矢は、
この毘沙門獄に当たり、はねかえって白人神社におちた。
白は源氏の色と言う事でこの名前になったとか。
社務所らしいものもないのに、非常にきれいに掃除されていました。
徳島は、山奥のお寺にしろ、神社にしろ、きれいに掃除された神社が多いです。
これは、氏神として大切にされている証拠やないかな?
この神社の氏子にはなりたくても、なれないらしいです。
どこかのホームページでみました。
それだけ大切にされている神社と言う事だと思います。
ここの守り神ウサギ・・・といえば因幡のシロウサギ
地図によると、真北に因幡(鳥取県)の地名が・・・。
だから?何?って
何でしょう?
合掌<(_ _)>