近頃の葬儀の総額は僧侶でもびっくりするようなものであり
本来の葬儀のあり方からかけ離れたものになっているようです。
仏教自体が葬式仏教と言われ批判されていますが、今や葬儀すら僧侶中心ではなく
葬儀社中心となっているようです。
また色々な業種が葬儀業界に参入していることから、いかに葬儀が利益を生むかということにもなります。
家族が亡くなるという事は、そう頻繁にあることではなく、だからこそ葬儀社のいいなりになってしまう
ように思うとともに、僧侶自身が物が言えなくなっているように思います。
願宗寺においては願宗寺所属の門徒方たちを守るということからも下記の葬儀の方法を広く提案しております。
このブログを読まれた方はそのような事態になった時に備えてお付き合いのあるお寺にご相談されることを
お勧めいたします。
願宗寺が提案する葬儀
葬儀の意味
仏教徒にとってお葬式は浄土に生まれるという新たな旅立ちのであり阿弥陀仏にその
ご挨拶をする為の儀式であります。
また故人との深い関係のあった方々が深い悲しみの中でも感謝の気持ちをもって最後のお別れをする場でもあります。
願宗寺が提案する葬儀
葬儀費用は近年の統計で少なくとも150万円以上といわれています。
そこで直葬が行う人々を多くなっております。
ただし、後々遺骨を納骨できなかったり、納骨費用が多額になったりすることがあります。
願宗寺では特に遠方の皆様に下記の方法で葬儀の方法をご提案しております。
直葬(遠方の方)
葬儀社に連絡し、火葬を行ってください。
ご遺体搬送を含め火葬終了までの費用は20万円以内です。
支払先は葬儀社でここまでは願宗寺は関与いたしません。
(僧侶の派遣を勧める場合もありますが、必要ありません)
近隣の方
ご遺族は葬儀社に連絡をして願宗寺本堂にご遺体を搬送してください。
また搬送時に納棺を済ましてください。
お通夜
本堂にてお通夜をお勤めを行います。
お夜食をご希望の場合お庫裏でご用意できます。
お通夜、お夜食終了後、お帰りいただきます。
お寺での宿泊はできません。
葬儀
上越市当寺院にお越しいただき(遠方)下記の内容で葬儀、忌中のお勤めを行います。
費用は本堂使用料、僧侶2名の法礼を含めて30万円です。
上記の通り焼骨(ご遺骨)になれば葬儀の日程は自由に設定できます。
焼骨本堂内陣に安置し葬儀読経を行います。
還骨法要
葬儀読経に引き続き読経いたします。
初七日法要
引き続き読経いたします。
お斎
寺院庫裏または必要に応じて料理屋となります。
寺院お斎の場合、一人3000円の予算で料理、アルコール類、ソフトドリンクをご用意できます。
以上にて葬儀すべてが終了となります。
以降の遺骨のご安置について
御壇を必要ない方はお寺で35日もしくは49日法要まで
お預かりいたします。
すぐに納骨することも可能です。
この方法の支出の概算
ご遺体搬送納棺・・・・・・20万前後 ※
通夜お夜食・・・・・・・・1名1500円前後
忌中お斎・・・・・・・・・1名2500円前後
御壇・・・・・・・・・・・10万前後
僧侶布施(僧侶2名分、本堂荘厳)・・30万円 ※
坊守お礼・・・・・・・・・3万円 ※
上記で最低限必要なものは※のものだけですから葬儀社並びに僧侶の法礼も含めて53万となり通常の葬儀の半分以下となります。
納骨
願宗寺ではお墓を必要としない方に納骨堂への納骨をお勧めしております。
費用は24万円(永代管理読経を含む)
今回ご提案する方法は通常の葬儀に比べて一日短縮でき
通常家族が亡くなりますと7日から10日くらいは社会から離れざるをえませんが、上記方法であれば通常生活に早く戻ることができます。
細かく書きましたので難しいと思われる方もあるかもしれませんが住職がその都度
ご案内いたしますので安心してご依頼ください。
本来の葬儀のあり方からかけ離れたものになっているようです。
仏教自体が葬式仏教と言われ批判されていますが、今や葬儀すら僧侶中心ではなく
葬儀社中心となっているようです。
また色々な業種が葬儀業界に参入していることから、いかに葬儀が利益を生むかということにもなります。
家族が亡くなるという事は、そう頻繁にあることではなく、だからこそ葬儀社のいいなりになってしまう
ように思うとともに、僧侶自身が物が言えなくなっているように思います。
願宗寺においては願宗寺所属の門徒方たちを守るということからも下記の葬儀の方法を広く提案しております。
このブログを読まれた方はそのような事態になった時に備えてお付き合いのあるお寺にご相談されることを
お勧めいたします。
願宗寺が提案する葬儀
葬儀の意味
仏教徒にとってお葬式は浄土に生まれるという新たな旅立ちのであり阿弥陀仏にその
ご挨拶をする為の儀式であります。
また故人との深い関係のあった方々が深い悲しみの中でも感謝の気持ちをもって最後のお別れをする場でもあります。
願宗寺が提案する葬儀
葬儀費用は近年の統計で少なくとも150万円以上といわれています。
そこで直葬が行う人々を多くなっております。
ただし、後々遺骨を納骨できなかったり、納骨費用が多額になったりすることがあります。
願宗寺では特に遠方の皆様に下記の方法で葬儀の方法をご提案しております。
直葬(遠方の方)
葬儀社に連絡し、火葬を行ってください。
ご遺体搬送を含め火葬終了までの費用は20万円以内です。
支払先は葬儀社でここまでは願宗寺は関与いたしません。
(僧侶の派遣を勧める場合もありますが、必要ありません)
近隣の方
ご遺族は葬儀社に連絡をして願宗寺本堂にご遺体を搬送してください。
また搬送時に納棺を済ましてください。
お通夜
本堂にてお通夜をお勤めを行います。
お夜食をご希望の場合お庫裏でご用意できます。
お通夜、お夜食終了後、お帰りいただきます。
お寺での宿泊はできません。
葬儀
上越市当寺院にお越しいただき(遠方)下記の内容で葬儀、忌中のお勤めを行います。
費用は本堂使用料、僧侶2名の法礼を含めて30万円です。
上記の通り焼骨(ご遺骨)になれば葬儀の日程は自由に設定できます。
焼骨本堂内陣に安置し葬儀読経を行います。
還骨法要
葬儀読経に引き続き読経いたします。
初七日法要
引き続き読経いたします。
お斎
寺院庫裏または必要に応じて料理屋となります。
寺院お斎の場合、一人3000円の予算で料理、アルコール類、ソフトドリンクをご用意できます。
以上にて葬儀すべてが終了となります。
以降の遺骨のご安置について
御壇を必要ない方はお寺で35日もしくは49日法要まで
お預かりいたします。
すぐに納骨することも可能です。
この方法の支出の概算
ご遺体搬送納棺・・・・・・20万前後 ※
通夜お夜食・・・・・・・・1名1500円前後
忌中お斎・・・・・・・・・1名2500円前後
御壇・・・・・・・・・・・10万前後
僧侶布施(僧侶2名分、本堂荘厳)・・30万円 ※
坊守お礼・・・・・・・・・3万円 ※
上記で最低限必要なものは※のものだけですから葬儀社並びに僧侶の法礼も含めて53万となり通常の葬儀の半分以下となります。
納骨
願宗寺ではお墓を必要としない方に納骨堂への納骨をお勧めしております。
費用は24万円(永代管理読経を含む)
今回ご提案する方法は通常の葬儀に比べて一日短縮でき
通常家族が亡くなりますと7日から10日くらいは社会から離れざるをえませんが、上記方法であれば通常生活に早く戻ることができます。
細かく書きましたので難しいと思われる方もあるかもしれませんが住職がその都度
ご案内いたしますので安心してご依頼ください。