六魂祭を見学のあとは、山形蔵王温泉に!
蔵王温泉は仙台に来て、4、5回泊まってます。勿論毎回ガルも一緒でした。
2012年はガル最後の旅行でした。
温泉の湯は乳白色、源泉かけ流しの温度50℃とか、水は薄めず、高低差を利用と書いてありました。
鴨の谷地沼の遊歩道に咲いていた、水芭蕉 群生地ですが、お化け水芭蕉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/72c9bceb6b47c996368839f70eb6c646.jpg)
すみれでしょうが、色が薄かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/24d11f48db05570b05d11cdb7fd161ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/a00a8cff31fde1ee2e7ec8102bb1b2b3.jpg)
カタバミ 野に咲いていて可憐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bf/0ee71ffde1e1c5ab05072f0d609553d1.jpg)
クリスマスローズ これは別の場所で咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/e6997c82146a467068e6c2e967e7deba.jpg)
遊歩道の上から小さな滝が流れえいました。こうしてみると少しは迫力があります。
ビデオでないので音がないのが残念です。
帰りに素晴らしい私設美術館に行ってきました。お昼に「弥平冶亭」というお蕎麦屋さんでお昼を食べ、帰り際に、大きな蔵が幾く棟もあり、それが美術館でした。
所蔵品は素晴らしいものばかりでした。
美術館の内容は「童の里」のホームページをご覧ください。
美術館の館長さんが実は、お蕎麦屋さんで、お蕎麦を運んできてくれたおじいさんでした。
美術館に入ると、「何分ぐらい見る時間をかけられるか?」と聞かれ、「40分」と答えました。
第一声を聞きプロだなぁーと感嘆しました。朗々とメモも見ないで、声の出し方がお蕎麦屋さんとは、まったく違いました。(笑い)撮影禁止でしたので、撮らずに帰りました。
今回はスライドショーの関係で、2回UPになってしまいました。
蔵王温泉は仙台に来て、4、5回泊まってます。勿論毎回ガルも一緒でした。
2012年はガル最後の旅行でした。
温泉の湯は乳白色、源泉かけ流しの温度50℃とか、水は薄めず、高低差を利用と書いてありました。
鴨の谷地沼の遊歩道に咲いていた、水芭蕉 群生地ですが、お化け水芭蕉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/72c9bceb6b47c996368839f70eb6c646.jpg)
すみれでしょうが、色が薄かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6b/24d11f48db05570b05d11cdb7fd161ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/a00a8cff31fde1ee2e7ec8102bb1b2b3.jpg)
カタバミ 野に咲いていて可憐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bf/0ee71ffde1e1c5ab05072f0d609553d1.jpg)
クリスマスローズ これは別の場所で咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/e6997c82146a467068e6c2e967e7deba.jpg)
遊歩道の上から小さな滝が流れえいました。こうしてみると少しは迫力があります。
ビデオでないので音がないのが残念です。
帰りに素晴らしい私設美術館に行ってきました。お昼に「弥平冶亭」というお蕎麦屋さんでお昼を食べ、帰り際に、大きな蔵が幾く棟もあり、それが美術館でした。
所蔵品は素晴らしいものばかりでした。
美術館の内容は「童の里」のホームページをご覧ください。
美術館の館長さんが実は、お蕎麦屋さんで、お蕎麦を運んできてくれたおじいさんでした。
美術館に入ると、「何分ぐらい見る時間をかけられるか?」と聞かれ、「40分」と答えました。
第一声を聞きプロだなぁーと感嘆しました。朗々とメモも見ないで、声の出し方がお蕎麦屋さんとは、まったく違いました。(笑い)撮影禁止でしたので、撮らずに帰りました。
今回はスライドショーの関係で、2回UPになってしまいました。