![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/23/133d4d99bec7eb0194a26d6a941adf30.png)
今日は、紫陽花Ver.7の「評定処理処理の観点別評価入力」を説明します。
「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」をそれぞれ入力できます。
観点別評価はA,B,C,Dの4段階評価ですが、4,3,2,1の数値で入力になります。
通知表等では数値4~1を文字A~Dに変換して表示します。
観点別評価の入力は、Excel等からデータを貼り付けたり、逆にデータをコピーしてExcel等で加工したりできます。
[ツールバー]
印刷・・・学期別観点別評価と組別観点別評価の印刷ができます。
プレビュー・・・学期別観点別評価と組別観点別評価の印刷プレビューができます。
ヘルプ・・・オンラインヘルプです。
[タブ]
単位数の大きい科目を最大で3分割して授業を行うことを想定して「科目a」「科目b」「科目c」で観点別評価の入力ができるようになっています。ただし、3学期の評定は「科目a」が科目統一の観点別評価の入力場所になります。
[コンボボックス]
デフォルトで「すべて表示」が選択されていますが、学期を選択することによって目的の列だけを表示し、入力ミスを軽減できるようにしました。
[ボタン]
確定・・・入力した内容を確定する場合にクリックします。確定したくない場合は、右上の「×」をクリックして閉じます。
「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」をそれぞれ入力できます。
観点別評価はA,B,C,Dの4段階評価ですが、4,3,2,1の数値で入力になります。
通知表等では数値4~1を文字A~Dに変換して表示します。
観点別評価の入力は、Excel等からデータを貼り付けたり、逆にデータをコピーしてExcel等で加工したりできます。
[ツールバー]
印刷・・・学期別観点別評価と組別観点別評価の印刷ができます。
プレビュー・・・学期別観点別評価と組別観点別評価の印刷プレビューができます。
ヘルプ・・・オンラインヘルプです。
[タブ]
単位数の大きい科目を最大で3分割して授業を行うことを想定して「科目a」「科目b」「科目c」で観点別評価の入力ができるようになっています。ただし、3学期の評定は「科目a」が科目統一の観点別評価の入力場所になります。
[コンボボックス]
デフォルトで「すべて表示」が選択されていますが、学期を選択することによって目的の列だけを表示し、入力ミスを軽減できるようにしました。
[ボタン]
確定・・・入力した内容を確定する場合にクリックします。確定したくない場合は、右上の「×」をクリックして閉じます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます