Simple is Best の Gatensoft

高等学校における成績処理支援アプリケーションの開発日記です。

いろいろな学習法

2023年11月04日 12時58分57秒 | 学校心理学
1.問題解決型学習
提示された問題を自力で解決し、それをグループで討論し、最後に学級全体で討論する学習法
(疑問)それを行える授業時間と教室空間があるのだろうか?

2.相互教授法
子どもが教師役と生徒役を交代しながら教え合う学習法
(疑問)交代しながら教え合うというのは、得意科目ごとに交代ということでいいのだろうか?

3.反転学習
事前に学習内容を学習しておき、授業では協働の問題解決や討論をする学習法
(疑問)子どもが自宅学習をしてくるという前提のようだが、それができない家庭環境の場合はどうなるのだろうか?

4.ジグソー学習
エキスパートグループで子どもが専門的知識を学び、それをジグソーグループに持ち寄って問題解決を目指す学習法
(疑問)授業では、賢い子どもは他のエキスパートグループの知識を知っていることが多いと思うがそれでもいいのだろうか?

どの学習法も知識を問う評価方法(テスト)を改善しなければ現実的でないが、現場の教員にそれを望むのは無理難題だと思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 協働学習 | トップ | 要約文の作り方 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

学校心理学」カテゴリの最新記事