美濃国分寺跡 2014-11-13 02:00:00 | 史跡 美濃国分寺跡 関ヶ原バイパス県道216号線にあります. 天平九年(737)人皇45代聖武天皇の勅令により,国々に1ケ所国分寺を建立し,仏教の普及に努めた.此処美濃国の国分寺跡です. 東西南北にそれぞれ門がありました. 南門跡 当時もザンカが植えられておりました.
大垣市歴史民俗資料館(史跡美濃国分寺跡) 2014-11-08 02:00:00 | 史跡 大垣市歴史民俗資料館(史跡美濃国分寺跡) 大垣市青野町1180-1 0584-91-5447 入場料100円 9:00~17:00,休館火曜日,年始年末休館(12月29日-1月3日) 史跡美濃国分寺は約1300年前,聖武天皇の1詔勅により建立されました. その跡地は昭和43年(1968)から史跡美濃国分寺跡環境整備事業により発掘調査が始められ,昭和56年 (1981)まで行われました. 当資料館は昭和57年にオープンし,この調査により発掘された出土品を公開しています.同時に大垣の考古資料や民俗資料も展示しています.
黒田官兵衛ゆかりの五明稲荷神社 2014-11-07 02:00:00 | 史跡 黒田官兵衛ゆかりの五明稲荷神社 天正六年(1578)岩手城(岐阜県)藩主竹中半兵衛が三木城攻略中,摂津有岡城主荒木村重が織田信長に謀反を起こした.竹中半兵衛と同様秀吉の軍師であった黒田官兵衛が荒木村重の説得に当たったが,反して有岡城の石牢に捕らえられました.信長は黒田官兵衛が寝返ったと思いこみ,人質としていた黒田官兵衛の嫡男松寿丸を殺すように命じた.竹中半兵衛は黒田官兵衛を信じ,松寿丸をここ五明稲荷神社にかくまった.その後有岡城の石牢から助けられると松寿丸も許された.その際松寿丸がお手植えのイチョウの木が有りました. これがイチョウの木です. 大木です.
奥の細道むすびの地(大垣市) 2014-10-10 02:00:00 | 史跡 奥の細道むすびの地 松尾芭蕉はここ大垣で客死し,奥の細道「結びの地」となった. 水の町大垣らしい. 奥の細道むすびの地記念館
金沢7 2014-09-04 02:00:00 | 史跡 金沢7 北前船の里資料館 石川県加賀市橋立イ乙1-1 北陸自動車道「片山津温泉IC」下りて,約10分. 入館料310円,開館9:00-17:00 帰路途中で寄りました. 正面玄関 見るもの満載です.