ツキヌキニンドウ 2013-07-31 02:00:00 | 小石川植物園 ツキヌキニンドウ(衝抜忍冬)は鑑賞用の園芸植物です.原産は北米で,北米の東部,南部に自生し,明治中頃,日本に渡来しました.学名はLonicera sempervirens L.で,Loniceraがドイツ人医師A.Lonicer氏,sempervirens(常緑の)のことから,常緑の,Lonicerに因む植物の意.和名は茎が葉を衝き貫いているようなニンドウのこと.花期は5-8月. 茎が葉を衝き貫いているようですね!!
タイワンツクバネソウ 2013-07-30 02:00:00 | 小石川植物園 タイワンツクバネソウ(台湾衝羽根草)はスイカズラ科の植物です.沖縄,台湾に自生し,海岸,山地の岩上に生える常緑性低木です.学名はAbelia chinensis R.Br.var.ionandra(Hayata)Masam.で,Abeliaがイギリス人C.Abel氏,chinensis(中国の),ionandra(紫菫色の雄蕊の)の意味から,雄蕊が紫菫色で,中国の,Abelに因む植物の意.和名は台湾に自生し,瘦果の先端にがく裂片が残り,羽根衝の羽根状となることによる.花期7月.
チョウキンレン 2013-07-29 02:00:00 | 小石川植物園 チョウキンレンはバショウ科の鑑賞用植物です.中国原産です.日本の書物に記載はありません.植物園の門入口を入って,間もなく左手にあります.花期は8-9月.
ヨウシュスイレン 2013-07-28 02:00:00 | 小石川植物園 ヨウシュスイレン(洋種睡蓮)はスイレン科の鑑賞植物です.原産はアフリカ大陸東岸のタンザニア国のザンジバル島で,明治末期に日本に渡来した.学名はNymphaea capensis Thunb.var.zanzibariensis Conardで,Nymphaeaがローマの女神ニンファ,capensis(喜望峰産の),zanzibariensis(ザンジバル産の)の意味から,ザンジバル島産の,アフリカ喜望峰産の,女神ニンファに因む植物の意,和名は外国より渡来したスイレンのこと.花期は8-9月. 花に気品がある.
シュクシャ 2013-07-27 02:00:00 | 小石川植物園 シュクシャはバショウ科の鑑賞用植物で,寛永年間に渡来した外来植物です.学名はHedychium coronarium Koen.var.chrysoleucum Bakerで,hedychiumが白色で芳香のある,coronarium(花冠ののような),chrysoleucum(帯黄色白色の)の意味から,花の一部が帯黄色白色で,花冠のような,白色で芳香のある植物の意,和名は不明.花期は8-10月. 花は大形で綺麗です.