富士登山
2011 8/6・7 (土・日) 晴れ・曇り・雨・雷
初めての富士登山、岐阜バスながら会ツアーに姉妹で参加。
参加者45名、其々の思いを富士登山号に乗せ
どんよりとした空の下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6d/f009167cd2459238a2e7d609a36b13e1.jpg)
岐阜AM7:30発、関、大田、美濃加茂IC(車中食)、河口湖IC~
~富士五合目PM2:30着
靴に岐阜ながら会のラベルを付けて
早速登山の準備を始め山岳ガイドさんの注意事項を聞きPM3:33分登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e4/fa763474e643f0a38adcf0abe85b538c.jpg)
今にも降り出しそうな天気、今夜の山小屋へは8時予定。
そんな中、景色、自然の説明をしながら
45名の性別・年齢・登山歴・体調を把握されてるガイドに
感心しました。
、
、
途中下山してくる馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8d/f539f848917c221b96f2704d98795fe3.jpg)
ヤマボタルブクロ ハクサンシャクナゲ オンタデ
花と景色を楽しみながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ee/cdaab1b32d755888370eebafa2a436dd.jpg)
まだまだ余裕の七合目、この後
とも知らず
日の出館より眼下
高度を重ねていくうちに、日も暮れポツポツと雨・・・・そして少し離れた所で
と。
七合目終盤の小屋辺りから本降りとなり、カッパ、ヘッドを付け
よじ登るように、時には岩の隙間に手をかけ、足をかけ、
ガイドさんの良く通る声も雨音にかき消され、又
この日最高の登山客5千人とも重なり
目的の大使館小屋が遠くなる~ぅ。
でも進まねば!
小屋近くになると皆で大きな声を掛け合い
5時間半かけ1時間遅れの9時に到着。
濡れたザック、靴を手際よく処理されてゆく山小屋大使館の人
お仕事とはいえ、感心しました。本当に助かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d6/8992680e20eb8e120759d671185f2f0a.jpg)
夕食を頂きながら2時間後の11時15分には、出発しないとご来光に間に合わない
とのこと。この時点で、自分の体力、能力を思い即リタイヤを決意![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
健脚組の方達は時刻通り出発されましたが、途中あまりの混雑と雨で戻って
来られた方達12名程(高山病の方も)で八合目よりご来光を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/ee163d11252e72393f222bc1d74a68b0.jpg)
2011 7/8 4:26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/54df0ebb28802ca8344ea22469a7fce7.jpg)
4:44
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/92/858e214fb891685386926d89b1b394a8.jpg)
4:46
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a4/e934268209970b4b0a3c921e6013d923.jpg)
八合目からのご来光に
皆で バンザ~イ !
AM5:00下山開始 避難小屋 シェルター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/af/6d75db284ddbb6eaf9d1dcc02ac54dce.jpg)
ミヤマオトコヤナギ ヤマオダマキ ムラサキモメンヅル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/30/39c8f90d528bed06574f94af16615c6f.jpg)
馬が下山者の為にスタンバイ(有料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cc/0613d338431a1c6e54376615ec01656a.jpg)
ようやく分岐点泉ヶ滝に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/49d220d1a574f55d331b2ba231616b1e.jpg)
AM7:50 五合目到着
写真を撮り忘れ昨日五合目風景![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
その後、山頂から下山された方と合流。
全員無事帰路に着くことが出来ました。
添乗員さん、山岳ガイドさんはじめ
ツアーの皆さん楽しい思い出を有難うございました。