新町川沿いにならぶ提灯。
新町広場(浮きステージ)
新町橋演舞場
徳島駅に近い元町演舞場付近は、とにかく人、人、人・・・
また来年も「えっとぶり!」=久しぶりと人々は徳島を訪れるのでしょうか・・・
初日&最終日ともに阿波踊りを撮るというよりも
阿波踊りで盛り上がる徳島の街を見てきただけになってしまいました。
映画「眉山」の効果は、確かにあったようです。
例年以上の人出で賑わった徳島でした。
自分が、もし県外の人間で初めて徳島を訪れていたなら、
きっと最後は、踊りに加わって踊る阿呆になっていたでしょう!
そんな阿波踊りの魅力を再発見したような気分の夜でした。
参加しています。
↑1クリックが励みになります。
はじめまして、おりひめさんのブログからお邪魔しています。
私は、徳島出身で、今は神戸に住んでいます。
お盆には帰省しましたが、徳島市の阿波踊りは残念ながら見に行ってません。
子供のころ(40年ほど前ですが・・・)は、家族全員でお昼ごろから出かけて行ってました。車の置く所がないので、汽車やバスで行き、帰りはくたくたになって帰ったのを覚えています。でも、とてもいい思い出です。
あら、初めて寄せていただいたブログに、昔の思い出話などしてしまって、ごめんなさい。
映画『眉山』のおかげもあって、今年はいつもより多くの方がお見えになってたそうで、本当ににぎやかでよかったですね!
阿波踊りの写真を懐かしく見せていただき、ありがとうございました。長くなり、申し訳ありませんでした。また、おじゃましますね
ご覧頂きありがとうございます。
おりひめさんの記事の効果は、絶大ですね。
徳島出身ならば、懐かしさも余計にありますでしょう。
来年は、また是非阿波踊りへお越しください。
「風景倉庫」もまたお越しください。
懐かしい&変わった徳島が、見れるかもしれないですよ。
では、今後もよろしくお願い致します。