風が冷たく、寒い日が続いています
日中の陽だまりはいい感じなんだけどね~
すでに2月。梅の花が咲いているのを見かけるこの時期が一番寒いのが東京
テレビでは痛ましい出来事が報道され悲しいですね。。。
さて、前回の日記から随分と間が空いてしまいました
耳の方ですが・・・
2013年3月 酷い閉塞感と耳鳴りで町医者に受診したのが始まり。ストレスによる突発性難聴と診断され内服治療を続けていた。
酷いときはイソバイドとアデホス。落ち着いてきたらアデホスという耳のリンパ液の流れを良くする薬のみ。そして去年あたりから安定剤とビタミン剤も飲むよう言われる。安定剤は更年期のフワフワ感があったので、朝にメイラックス1/4錠を飲んでいた。
気休め
ビタミン剤(メチコバール)は婦人科でも甲状腺でも飲む必要がありずっと飲んでいた。ただし、メイラックスは増量するよう指示され、1/2錠にしている(本当は朝晩に1/2錠と言われたんだけど~)
つまり耳の調子は精神的なものと判断されていたのかもしれない
良くなるわけでもなく、しかし決して悪くなることもなく・・・
でも耳鳴りは通常でもあるし、閉塞感は初診の時より不快ではなくすぐに消失するし、卒業でもよかったのかもしれなかった。
そんな矢先、今年初めにすごい閉塞感がまた出て今度は病院を受診した。ステロイドとイソバイドが追加され内服開始。
その2つを一定期間内服し症状は治まる。聴力も回復。
手持ちにあった町医者から処方されていたアデホスもそろそろ切れると伝えたら飲み切って様子を見てみましょうと病院医師。
飲み切る間際にまた閉塞感があったが放置。でも2日間くらいで消失。それが2回くらいあったが、どうも寒い日だったような気がする。ストレスって環境もストレスになるんだよね~
そんなこんなで一応アデホスを飲み切って24日にはMRI検査を行い、30日に再診。
MRIの結果は何も問題なし。(感音性難聴とあった)この日の聴力も正常
ということで、「疲れないようにしてくださーい」という女医さんの笑顔に送られ、無事、耳鼻科は卒業と相成りました
もちろん、変な時は来てくださいねってことで。
繰り返すようならメニエールかもって言ってたわ。
そういえば、町医者で、以前グルグルめまいがあったことがあると伝えたら、もしかしたらメニエールだったかもしれないですねと言われたことがあった。
まぁ、今後は少しの変化でビビらず、どんと構えて「大丈夫」と言い聞かせていくように思ったのでした
ランキングにボチッとお願いします
にほんブログ村

日中の陽だまりはいい感じなんだけどね~

すでに2月。梅の花が咲いているのを見かけるこの時期が一番寒いのが東京

テレビでは痛ましい出来事が報道され悲しいですね。。。
さて、前回の日記から随分と間が空いてしまいました

耳の方ですが・・・
2013年3月 酷い閉塞感と耳鳴りで町医者に受診したのが始まり。ストレスによる突発性難聴と診断され内服治療を続けていた。
酷いときはイソバイドとアデホス。落ち着いてきたらアデホスという耳のリンパ液の流れを良くする薬のみ。そして去年あたりから安定剤とビタミン剤も飲むよう言われる。安定剤は更年期のフワフワ感があったので、朝にメイラックス1/4錠を飲んでいた。

ビタミン剤(メチコバール)は婦人科でも甲状腺でも飲む必要がありずっと飲んでいた。ただし、メイラックスは増量するよう指示され、1/2錠にしている(本当は朝晩に1/2錠と言われたんだけど~)
つまり耳の調子は精神的なものと判断されていたのかもしれない

良くなるわけでもなく、しかし決して悪くなることもなく・・・
でも耳鳴りは通常でもあるし、閉塞感は初診の時より不快ではなくすぐに消失するし、卒業でもよかったのかもしれなかった。
そんな矢先、今年初めにすごい閉塞感がまた出て今度は病院を受診した。ステロイドとイソバイドが追加され内服開始。
その2つを一定期間内服し症状は治まる。聴力も回復。
手持ちにあった町医者から処方されていたアデホスもそろそろ切れると伝えたら飲み切って様子を見てみましょうと病院医師。
飲み切る間際にまた閉塞感があったが放置。でも2日間くらいで消失。それが2回くらいあったが、どうも寒い日だったような気がする。ストレスって環境もストレスになるんだよね~
そんなこんなで一応アデホスを飲み切って24日にはMRI検査を行い、30日に再診。
MRIの結果は何も問題なし。(感音性難聴とあった)この日の聴力も正常

ということで、「疲れないようにしてくださーい」という女医さんの笑顔に送られ、無事、耳鼻科は卒業と相成りました

繰り返すようならメニエールかもって言ってたわ。
そういえば、町医者で、以前グルグルめまいがあったことがあると伝えたら、もしかしたらメニエールだったかもしれないですねと言われたことがあった。
まぁ、今後は少しの変化でビビらず、どんと構えて「大丈夫」と言い聞かせていくように思ったのでした



