Gomachan の後悔・・・航海日誌(?)

我ながら良く続いています
内容はともかく・・・
SINCE May-2005
続いているとは言えないですね

今週こそはと思ったのですが・・

2012-11-10 20:53:14 | メンテナンス

、カテゴリーでネタバレしていますが今日もメンテです(^^ゞ

ど・ピーカンのこれ以上はない良い天気

真っ青な空が見渡す限り続いています・・・・・・が・・

予想はしていました、高気圧からの吹き出し、気圧の尾根・・・、西高東低・・・・

ハーバに着くと風はピュ-ピュー

既に本牧では18ktの表示

途中で先週の未了である押しボタンスイッチを入手し船に

(入手先のホームセンターの店先。一羽の雀が猫の様に歩きまわってました

写真を撮ろうと回りこむと椅子を挟んで反対側に、反対に回りこむとまた反対へ

飛び立とうとはせずに歩きま回っていました(飛んできたので飛べるのに))

 先週も書いたが、最近メンテで手が汚れる事が多い

 この船は片手でレバーを動かすと水が出る仕組み

 つまり片手しか濡らせない(手をこすることは不可能)

それを改善すべき、船内にあったシャワー用に使用していた汎用の電動ポンプを組込電動化することに

蛇口を開ければ水が出る仕組みはタンク内に圧を欠けておく必要があり

ポンプやアキュムレータや圧力SWが必要になる

電動ならば費用なときにSWをONにするだけ

このスイッチを手で操作するのでは同じことなので足踏み等が考えられる

しかし、スペースがない(ギャレー下はポリタン入れの扉が下まであり、床につけると扉が開かない

また、邪魔なのでNG

対応案はギャレーの前にボタンスイッチを取り付ける

使用時には足(膝や腿)で押す、体で押すことも可能なので両手が自由に使える

適当なスイッチが見つかった(古いタイプのドアチャイム用のまん丸い押しボタン)280円也

取り敢えずこの取付作業はすぐに終わるので着手、完了、テスト

良好・・・想定通りの使いやすさ、欠点は水が出すぎることだがこまめに止めれば良い(押している時だけONのSWなので)

今日のマストはこれだけなのだが風が強く桟橋が湾曲

台風や夏の間は南の風で反対側に押されていたので(離れる方向)容易に離岸もできたが

今度は北の風、船を押し付け押し付けられた桟橋がハルの形に変形する

「バリアブルポンツーン」なのでそのままでは前後に船が動かない

フェンダーをこすりながら進めることは可能だが桟橋から離れないだろう

真後ろには桟橋固定のH鉱も・・・

そんなわけでメンテを続行

魚探のセンダー部を取り付ける(インナーハル)筒が水漏れしてしまう

この再取り付けを行うことに

船底(船内側)を綺麗にしFRPで表面を整えることに

と、いうことでFRPパテを塗りつける→乾燥待ちでそのままに・・

続いて対水計のセンダー(ペラ)の再点検(先日清掃したが動かないので)

 *手で回せは速度は表示する

これを外すと、キングストンなんてもんじゃないほど海水が入り込む

噴水のように・・・・・・30分ほどで水船だろうな

付け外しだけなら1Lほどで済むがスルハル側の清掃もお行うとみるみるとビルジは増える

スポンジで吸い取りバケツにあけていたが‥‥これも面倒なので

使用していなかったビルジポンプ(一般的にはお風呂ポンプだが)を取り付ける

これは固定の必要は無いので電気系の配線だけ、引き回して完了

取り付けの都合上SWは裏側です

排水用のホースは付けてあるが排水先は無い

使用時にはバケツかぎゃれーに流しこむ予定(想定している使用ケースはスピードセンサーの清掃時だけなので)

ここでランチタイムとする

風は強いが気温は高い19度~20度

気圧も1020hpaを表示

高気圧圏内ですね

雲がないので日も差すドジャーの影ならポッカポカ

コックピットでランチを食べる

今日にランチは298円 カツ丼

おなじみの秋梨チューハイを飲みながら・・・

 

食後、Sさんが隣に行って追加で一杯‥・

 

私は剥がれかけたノンスリップテープをはがして交換する

今回は一部、黒タイプの荒い奴を使う

 

その後、ウィンチの分解清掃を行うことに

この船は3つのタイプが2つづつ付いている

先日、実施したのはジブ用の2つ

今日はスピン用とハリヤード用の4つを実施

さすがに徐々に慣れて来て作業時間はかなり短縮されました

スピン用 小さくて簡単です

これが固まって動きが悪くなるとロックされないことがあります

スプリングの切れも確認

 

これはハリヤード用

すべて軽やかになりました

カラカラ・カラカラといい音です

その後、船内の片付けを行いました

日が沈み気温が下がったのでキャビンの中で一杯やって解散となりました

 

次週は安全講習会です

今日の風と天気図

午後から少しづつ落ちてきました

この天気図ではこれほど上がるとは私には思えませんでした

12時の天気図ですが等圧線は混んでいないので気圧差の風でないことは分かりますが・・

 

真っ暗の桟橋・・・

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今週も先週の続きのメンテです | トップ | 嵐の中の講習会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

メンテナンス」カテゴリの最新記事