Gomachan の後悔・・・航海日誌(?)

我ながら良く続いています
内容はともかく・・・
SINCE May-2005
続いているとは言えないですね

【総集編】 ヨットと風、そして海

2006-10-26 23:58:43 | クルージング
はじめに
このシリーズは私が勝手に悩み、自分なりに答えを出した事柄です
「違う」等の 突っ込みは大歓迎です
何故違うか 教えて頂ければ尚、結構で~す

本編

前回、何故?ヨットは風上に進める(上れるか)か?を考えました
実際、上れているのに 何故? と、思っていたのですが
答えはキールにありました

風に対して斜めになった(クローズホールド)キールを横から押せば
当然、キール(船体)は 押されます、その時、キールと水平移動となる為(横
滑りが無いと考えれば・・)当然、船は キールの向きに進みます

「横からの力」これが「鍵」と気づくまでが大変でした。

当然、真横からの風(アビーム)は後ろ向きの力が無い為、真横に押され
キールに平行(キール方向)に、効率よく進む事ができます
*アビームが最速と云うことが理解できます
それ以上の後ろ側、(リーウェイ・ランニング)では
セール全体に風を受ける事ができません
ブームを90度に開いたとしても、マストを中心にねじりの力が働きます
つまり、キールにねじる力(直進ではない力)がかかるようです
また、このとき、ジブはメインの影に入り 風を受ける量が少なくなります

これを改善する為、ジブの観音開き(ウィスカポール使用)、ジェネカー、を上
げます(メインに影響しないようにする)、あるいは スピンの様にかなり大型
のセールを張ります

-第2章- ヒーブツー

ヨットを風の力をうまく使い 静止(大体)させる事ができます
これは、(私なりの理解ですが) 漁船のスパンカーと同じだと思います
風に対し、ジブ(逆ジブ)とメインでマスト(正確には違うが)をピークとした
三角形を作ります

スターボからの風(左舷)時に、ジブシートは通常、右側を使いますが
左のシートを使用し、ジブのクリュー(下側(フット)の先端)が風上にある状
態で、ジブをトリムします

当然、マストより 左側にシートで引かれ タック(ジブの下側の元側)から 
大きくカーブした状態になります(スピンの様に風を最大限受け止める袋の様に)
ドラフトが最大限になり風のパワーを貯めます
(あくまでも、私の理解です・・・正しいかは不明ですので)
何故、こうするかと言うと、ジブはメインに比べ小さいからではないかと思いま
す。
メインセールは フリーにし(ブームを目いっぱい出すが、限度があり90度まで
は難しいと思う=サイドステーに当たったり、セールがスプリッターに当たる為)

マストを中心とした三角の1辺ですね
このときに、ジブとメインのパワーが釣り合った状態で船は風に対し
1定の角度で止まるはずです(スパンカーが聞いた状態)
マスト=キール位置(大体ですが)を中心にメインとジブでつりあいます
仮に、メインが強く(この場合は船は左に上ろうとする=メインはマストの後ろ
側だから)なり スターンが落とされると、(船が回ると)ジブに当たる角度が
より、風を受け止める角度になり、メインは(船が回ってしまう為)角度が浅く
なり風を受ける力が弱くなるため、バウが風下に落とされる
この繰り返しにより 船は静止状態となる

もちろん漁船のスパンカーは 風には立つが、そのままでは船ごと風下に流され
ていく(流し釣りの仕方ですね)
ポイントを維持(停止状態)にする為には細かなエンジン(ギア)操作で 流さ
れないようにしている

ヨットの場合、ここでも キールががんばり (ヒーブツーでは真風に立つ事は
絶対無い=前記の理由)風下に流される量は、わずかで済むのだと思う(あくま
でも思う・・・思っていなければ また分からなくなる(^^ゞ )
しかし、キールも風に対し、水平ではない(当然、船の角度がついているので)
それを補うのが、ラダー(舵)であると思う
舵により ヒーブツー中の 流れる角度を変化させ、なるべく静止状態でいられ
る角度を作り出すのではないでしょうか?


-第3章- ヒールによる ウェザーヘルム

ヨットは風を横から受けると 当然傾く
急に風が強く吹いてきた時(ブロー)船は風上に上ろうとする
メインセールが ジブより大きい為、横風を受ければメインの方が風を余計に受
ける、メインは マストより後ろに在る為、マスト中心に船を回転させ
左から吹いて来た場合、はマスト中心にメインが右に押されてマストを中真にス
ターンが右に流される(左回転を起こす)
そのためバウが左に向き 風上に上ろうとする
ジブにも風は当たっているが ジブより、メインのほうが大きいから・・・・?????

ほんと?、だって風が弱くても、強くても、セールの面積は変わらないジャン
(多少は風によりセールのカーブが変わり 変化しますが)
今まで ジブとメインで釣りあってまっすぐ帆走っていたのに・・・
ブローはジブとメイン 両方に吹いているんでしょ?
風が倍になったって その比は変わらないので おかしくない?

風が強いときは メインをワンポイントリーフします
(メインの面積を小さくします)
これじゃ、先ほどの理屈でリーヘルム(風でバウが風下に落とされる)になるん
じゃないの?
でも、現実は、これでトリムをすればまっすぐ走れます
ウェザーは消えて乗りやすくなります
ワンポンしたら ヒールも減りますね(当然)

ここで仮定3です
「ウェザーヘルムは 艇の形に影響している」

通常、船は 翼型(前が細く、中央後ろが太く、後ろは少し狭くなる)
これはサーフボートと同じ形ですね(サーフボードはボードを沈め、ボート自体
のカーブで曲がりますが)

スキーやスノボーの逆です(最近流行のカービングスキーなど、まさにこのカー
ブで曲がります=内エッジなので 板の中央が細くなりますがヨットは外エッジ
なので逆でも同じです)

風が吹けばヒールし、このカーブが水面に入ります
(直進時も入っていますが、両舷なので釣り合いますね)


正確に言うと 上側が浮き上がり このカーブが小さくなります
下側は沈み、カーブが深くなります
水に中にこのカーブを入れれば カーブに沿って船は進もうとします
(上側が少なくなったので 上側へ行こうとします)
私の仮定では 風により 切りあがるのではなく ヒールによって
左右のカーブにかかる水流の力が変わり 上るのだと思います
(うねりが在るときに直進してみてください、波が左右でアンバランスに当たり
波の高い方から低い方へ船を曲げます・・・「波の力じゃん」当たり前ですよね
でも船を止めて見てください おそらく船は(揺れるけど)小さい波のほうへは
行きません
(高い波=ヒールしてハル沈んだ状態風下、 低い方=ヒールで浮いた風上)


つまり、「風が強くても、ヒールさえさせなければ ウェザーヘルム は発生し
ない」という事でした
風が強ければ ヒールしますのでどちらでもいいのですが
それに、ヒールしないとつまらないですから・・・
ハルデザインによってこの辺の癖は変わってくるんでしょうね

絵が下手ですみません
最近忙しく、時間が無くて・・・・・こんなこと書いてます(?)
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【完結編】ヨットは何故?、... | トップ | 久々の出航 期待は強いが、... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (漁師@伊豆諸島)
2018-09-21 19:18:57
>潮より風が強ければ、風に流されますね

えーと、スパンカーで風に立ててコツンコツンと微速前進に入れて風に流されないようにします。
そもそも風が勝るような大荒れの海況予報では出漁しません。

>二枚潮

攻略して魚を釣るのが醍醐味ですね。


それと伊豆海域ではフルキールの漁船が主です。

度々ごめんなさい
返信する
コメントど~もです (Gomachan)
2018-09-06 20:16:32
そうですね、私もスカンポ使ってましたので判ります
今回は潮を無視して
風より潮が強ければ(早ければ)潮に流され、潮より風が強ければ、風に流されますね
潮も、表層と少し下で異なる2枚潮だともっと複雑で
ヨットはキールが有るので風が弱いと、潮の影響をもろに受けます
ヒーブツーも潮で流されますので、風が弱いと大変です(気づきにくいので)
返信する
スパンカー (漁師@伊豆諸島)
2018-09-04 17:35:25
恐縮です。

>漁船のスパンカーは 風には立つが、そのままでは船ごと風下に流され


流し釣りとは風下ではなく潮下に流されます。
ごめんなさい、どうでも良いことでした。
返信する
Unknown (Gomachan)
2011-08-26 19:54:44
風に上れる理由はその後、セールに風がまとわりつき、そこから剥がれる時に起きる負圧(剥離効果)でセールを風下に引かれる事が大きいとわかりました
セールの断面は翼状では無くカーブした1枚の布です

風上も風下も距離は同じですので流れる風の速度も同じです(そもそも距離が長いから早くなるなんて事もありませんが・・)
スプーンの片面(凸)に水を流せばわかりますね

飛行機は翼状の翼で飛ぶのではありません
(背面飛行はできないことになります)
仰角ですね・・・・
返信する
メールど~もです (Gomachan)
2006-10-28 00:42:50
ご指摘有り難うございます

そうですね。

中心はCLRです 

ここでは「アバウトに」と言う事で・・・(^^ゞ

 でも、CEがCLRの後ろと言うより、船体のカーブが抵抗になり(浮力)片側の舷でプレーニング(大げさに言うと)のような現象が起こり、バウ側が持ち上がる=ヒール中なので、反対側に押そうとする力が発生する と言う案(案かい?!)説・・・如何でしょうか?

返信する
反論(嘘) ()
2006-10-28 00:34:32
直接メールいただきましたので 書き込んでおきます



ジブが大きいとか、メインが大きいとか、マスト中心とかではなく、ジブとメイン両方のセールの中心(CE)が、船の中心(は、水の上でなく、水の下で決まります)(CLR)より後ろにある為、CLRを中心にCE(作用点)にして、てこの原理で力が働きます。



返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

クルージング」カテゴリの最新記事