ゴマのブログ

とりとめのない日記や雑記。(※09/11月以前の日記は別ブログのもので画像が欠落してます。)

立山黒部アルペンルートその3

2008年08月14日 23時13分50秒 | 家族

立山黒部アルペンルートその3


 


2日目


アルペンルートを通り抜け、扇沢から再度バスで大町温泉郷のホテルへ


 


ホテルの施設はまあまあ良かったのですが、エアコンの効きが悪くちょっと暑かったっす


 


真夏以外は恐らくエアコンなくても過ごせるのでしょうから問題ないのかもしれないけど


 


もうちょっと効きがよかったらと・・


 


3日目


朝食を食べ、再度バスで信濃大町駅へ移動


 


で、電車に乗り換えようと駅までいったら40分待ちとか 都会の便利さに慣れてると


 


ちょっとしんどいですが、まあローカル線ならではなんでしょうね・・・。電車に揺られて


 


1時間ほどして松本駅へ


 


松本といえば松本城しか思いつかないので、やっぱり松本城へ


 


 


 


 









とってもいいっす。かっこいい~


 


松本城は国宝の城の1つで(他は姫路城、彦根城、犬山城)1504年に築城され幾度の


 


改築を経て現在に至っております。 詳細はこちら


 


昼食を食べ、帰りは特急しなのに乗り込み名古屋まで帰りましたと。


 


 


今年はこんな感じでガソリン高もあり、車を使わない旅へいってきました




立山黒部アルペンルートその2

2008年08月11日 22時18分58秒 | 家族

立山黒部アルペンルートの旅その2 ルートはこちら

2日目


 


 富山市内のホテルに泊まり、朝食バイキングをたっぷり食べ(貧乏性・・・)出発


 


駅に戻り、富山地方鉄道の電鉄富山駅より立山に向かう


 


電車はこんなん↓結構年季のいった車両でした。


 




 1時間ほど電車にゆられ立山駅へ

 


ここからケーブルカーにて美女平まで10分弱、30度近い傾斜を登っていきます。


 





 美女平からは、バスにて室堂へ移動。室堂の手前に有名な雪の壁の場所があり今だと


 


少しだけ雪が残ってる程度でした。 ↓ なお、ここで標高が2500m弱


 




 

室堂駅裏の立山石碑




室堂駅から見える山々




室堂を散策しミクリガ池へ、ちょっとの坂でも息が切れました




これが、昔の宿泊施設の跡(室堂)




室堂付近の山小屋で売ってた地獄谷の卵(この辺は、硫黄臭かった)




 室堂で1時間くらい散策し、今度はトロリーバス(電気で走るバス)。地球にやさしいバス

 


であるが、この先の黒部ダムの先とここしか走ってないそうです。


 


 トロリーバスを降り、今度はロープーウェイ。このロープーウェイは支柱が1本もないもの


 


では、日本で一番ながいそうです。


 


 


ロープーウェイより黒部ダムを望む





 ロープーウェイを降り、黒部ダムの上を歩き、ダムが観光放水を行っており、雄大なダム


 


の放水が見ることができました。(カメラの電池がなくなり画像なし・・)


 


 最後に、再度トロリーバスに乗り込み扇沢へ到着し、アルペンルート終了となりました。


 


 


 


つづく・・・・と思う。




立山黒部アルペンルートその1

2008年08月09日 20時22分37秒 | 家族

8/6日から8日まで富山から長野にかけての立山黒部アルペンルートへ行ってきました。


 


1日目


名古屋駅までなんとかたどり着き、特急ひだ号に乗り込み富山市へ


 


富山市につき、駅ビルでお昼ご飯を食べ、駅前を散策して


 


市電に乗り込み富山城へ行きました。


 


 








ここのお城は模擬天守といって復元されたもので、中もきれいで、エアコンもきいておりました。

 

そうこうしてるうちに、3時も過ぎホテルにチェックインし、しばし休憩し夕方になってνガンダム

 

さんに教えてもらった回転ずしの「キトキト寿司」に向かいました。土地勘も無く、道もわからず歩い

 

ていたら2kmほどあったようで30分以上も歩いてやっとつきました。嫁と子からブーブー批難

 

を浴びましたが、お寿司は地元のネタなども多数あり、おいしくいただけました