![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f7/1030e72ee0f0c7a0665edea09ba4fb43.jpg)
「ukiki_kumiさんのブログ」で見た「笹温泉」の看板は青春時代の
記憶を思い起こさせた。三嶺登山口の最終バス停が有る「影」に
あすなろ山岳会の山小屋が有ったので夏と正月は大栃からこの
看板の前を何度か通った事が有る。でも笹温泉に立ち寄った事は
無かった。
市内は上天気だったのに大栃に入ると雪もちらつき、道路脇に雪
も残っているが今日はノーマルタイヤでも大丈夫そうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/35/36d6927c6f6d29961761f88b27bf6c11.jpg)
営業時間が15時迄と見えたがよく見ると夕5:00だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/decc413f723a7c7174abe4b194864381.jpg)
何故横書きなのか?。でも看板の役目は充分果たしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/43b738f80ab80b92f92cc83b62f58a08.jpg)
13:00時過ぎ無事到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3a/2cd2a9e971b56430c1b21118914cca10.jpg)
食堂のカウンターで入湯料800円を支払い早速、温泉に。
通路では10度を切っているのに不思議と寒さを感じない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/90/46e680360d1b1da6faaf0b8f46844e21.jpg)
タイミング良く「貸し切り」状態の浴室。湯船には「湯ノ華」が浮かび
微かに硫黄臭も香る。足を伸ばして座ると肩まで丁度お湯に浸かる
この深さがなんとも心地良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/01f33821cc0c43860404109cdbd5af90.jpg)
大きなガラス窓から冬の光が注いで気持ちが良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/8d6024f7091819200cf711b944b04800.jpg)
夜は営業していないのだからこの明かりで充分なのだろう。
<其の2へ続く>
※2009年2月営業終了
心地よさをよぉ~く考えられて作っている感じがなんともいいですよねぇ。
幸せですよねぇ。
温泉探訪に拍車が掛かりそう。
こうしてブログが繋がる→情報の深度が上がる
→お客さんが2倍になる→入浴料が半額になる
そうはいきませんかな(笑)