来春を目指して寒さに耐える木々の蕾 2008年12月16日 08時01分26秒 | 冬の花 毎年この蝋梅は12月下旬から咲き始め、ほのかな香りを漂わせて1月~2月に満開になる < トサミズキの蕾も大きくなってきた < こちらは真っ白いオキザリスの花。まだまだ元気で咲いている < #我が家ニュース « サザンクロスの花と苺の紅葉 | トップ | 椿(侘び助)が初咲き »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 おはようございます (mico) 2008-12-16 10:07:55 ロウバイとトサミズキの花芽にエールを送りたくなりました。開花が楽しみですね。白い花のオキザリスに爽やかさを感じました。 返信する お早うございます (花好き) 2008-12-16 11:17:04 蕾を眺めていると何か希望が湧いてきますね。可愛い赤ん坊みたいで。開花が楽しみです。白いオキザリス大きなお花に見えて美しいです。 返信する 花ぐるまさん、こんにちは (polo181) 2008-12-16 16:06:26 大変ご無沙汰しました。いよいよ12月も半ば。新春を迎えてすぐにロウバイが咲くのですか。こちらでは、1月の末のような気がします。トサミズキの蕾がしっかりと突き出して、これまた開花の準備。冬来たりなば春遠からじとはこのことですね。 返信する 自然界て凄いな~。 (オオルリー55) 2008-12-16 17:26:36 この寒さの中、しっかり開花の準備をして居るのですね~。人間も学ばないといけませんね~。しかし今の世情の寒波は長引きそうで、気が気でありませんね。寒波をまともに受けた人々は大変ですね。早く春を呼ぶ政策を願いたいですね。(湿ったコメントご勘弁を!!) 返信する micoさま (花ぐるま) 2008-12-16 20:56:06 コメントをありがとぷございます。今日は暖かくなってきて過ごしやすいですね。蕾を見ると花が咲いた時のことを想像するだけで嬉しくなりますね。白いオキザリスも健気です。 返信する 花好きさま (花ぐるま) 2008-12-16 20:58:08 コメントをありがとうございます。つぼみは希望の塊のようですね。白いオキザリスはがんばって咲いています。 返信する polo181sだま (花ぐるま) 2008-12-16 20:59:59 コメントをありがとうございます。またまた鳥撮に忙しくなりますね。私は外回りの仕事は大体終わり、今度は家の中。狼狽は早ければ12月中に咲きます。もう黄色い色が垣間見えています。 返信する オオルリー55さま (花ぐるま) 2008-12-16 21:02:16 コメントをありがとうございます。植物たちは真冬の寒さに当たらないと開花しないサイクルになっています。そして、花が咲くと最初は黄色い花が多いそうですね。鳥さんに見つかるように黄色から咲き始めるそうです。自然は不思議です。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
送りたくなりました。
開花が楽しみですね。
白い花のオキザリスに爽やかさを感じました。
可愛い赤ん坊みたいで。
白いオキザリス大きなお花に見えて
美しいです。
しかし今の世情の寒波は長引きそうで、気が気でありませんね。寒波をまともに受けた人々は大変ですね。
早く春を呼ぶ政策を願いたいですね。(湿ったコメントご勘弁を!!)
今日は暖かくなってきて過ごしやすいですね。
蕾を見ると花が咲いた時のことを想像するだけで
嬉しくなりますね。
白いオキザリスも健気です。
つぼみは希望の塊のようですね。
白いオキザリスはがんばって咲いています。
またまた鳥撮に忙しくなりますね。
私は外回りの仕事は大体終わり、
今度は家の中。
狼狽は早ければ12月中に咲きます。
もう黄色い色が垣間見えています。
植物たちは真冬の寒さに当たらないと
開花しないサイクルになっています。
そして、花が咲くと最初は黄色い花が多いそうですね。
鳥さんに見つかるように黄色から咲き始めるそうです。自然は不思議です。