goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

抗議声明文だそうです

2012-09-02 22:05:01 | 英語
http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Ft.co%2FoYn8c9OZ
より

Letter of Protest
                抗議声明文

To: Mr. Yoshihiko Noda, Prime Minister of Japan

日本国首相、野田佳彦殿、

“Shame on you, Mr. Noda – listen to your people and act responsibly – Don’t restart Ohi reactors – Come up with a responsible energy policy based on conservation and renewable energy”

‘野田首相は恥を知れ ―国民の声に耳を傾け、責任ある行動を取れ―
 大飯原発を再稼働するな ―資源保護と再生エネルギーを基本とした政策を責任をもって構築せよ―

Dear Prime Minister,

野田首相、

We protest your decision to restart two nuclear power reactors in the town of Ohi in Fukui Prefecture.
我々は、貴職の福井県大飯町原発二基再稼働決定に抗議する。

We ask you to reconsider and instead impose a moratorium on nuclear power in Japan.
再起動について再考を求め、代わりに日本国内原子力発電の一時停止発動を要求する。

We ask you to come up with a responsible energy policy for a Japan without nuclear power and based on energy conservation and renewable energies.

資源保護と再生エネルギーを基本とした、原発のないエネルギー政策構築を要請する。

Here are our reasons:

事由は以下の通りである。

� Your decision is undemocratic.
貴決定は民主主義から逸脱している。

The Japanese public is not supporting you.
日本国民は貴殿を支持していない。

Many members and parliamentarians of your own party are not standing with you.

貴民主党内部でも多くの国会議員が反対の立場を表明している。

� The full truth about the meltdown of the three reactors in Fukushima has not been established, yet.

  福島原発三基のメルトダウンについて、未だ事故原因の真相が明らかにされていない。

� The prevailing, temporary safety standards that have been applied by the stress tests and that you referred to when you declared the Ohi reactors to be safe, are insufficient.
大飯原発のストレス・テストに適用され、かつ同原発安全宣言の際に言及された現行の暫定安全基準は極めて不十分である。

At present, essential safety measures that are required by the stress tests have not yet been implemented in Ohi.
現在に至るまで、ストレス・テストに本質的に不可欠の安全対策が実施されていない。

It is not verified whether the reactors can be shut down safely if a serious earthquake were to occur.

  もし深刻な地震が起きた場合、原発を安全に停止できるか否かが検証されていない。

� Any new regime of safety standards must be formulated and overseen by a truly independent Nuclear Safety Agency.
新たな安全基準制度は、独立した第三者原子力安全機構によって制定され、かつ遵守されなければならない。

This agency has not yet been established, and parliamentary procedures have just been started.
この機関(機構)はまだ設立されていない、そして議会の手続きが始まったばかりです。
  

� The sharp increase in seismic activities in Japan since the earthquake and tsunami catastrophe of March 11 is alarming.
三月十一日の東日本大震災以降の日本列島の地震活動の激増は、警告を発している。

The fact that there are active fault lines in the vicinity of the Ohi reactors, and perhaps even under the site is a major reason of concern.

もしかすると原発敷地の直下に存在するかもしれない活断層が大飯原発周辺に複数存在するという事実が、再稼働に対する大きな危惧となっている。

You may reject this letter as an outside interference into the internal affairs of Japan.


However, we know since Chernobyl and Fukushima that the fallout of nuclear accidents does not know national borders, but severely impacts the global environment and bears unknown risks to the health of all mankind.


We believe it is our moral obligations to voice our concerns to you.

貴職は本状を内政干渉として拒否されるかもしれないが、チェルノブイリ及び福島原発事故以来、原発事故がもたらす死の灰に国境はないこと、地球環境に深刻な悪影響を与えること、さらに人間に不測の健康被害を及ぼす危険等々を我々は承知している。

We also know that our concerns are shared by many people in your country and that a majority of your people does not agree with you.


We have high respect for the people of Japan, for their sense of community and service in times of great harm.

We believe in their creativity and strong will to overcome these difficult times, and to rebuild a Japan without nuclear power.

我々はまた多くの貴国民が同様の危惧を抱き、国民の過半数が貴職に反対表明していることを承知している。我々は、大災害時の地域社会において共同体連携意識を発揮する日本国民に対して高く敬意を払うものである。我々は、日本国民がこの困難な状況を克服し、原発のない国家を再建されるための創造力と強い意志を発揮されることを信じる。

We, therefore, ask you to kindly reconsider the restart of the Ohi reactors and to declare a moratorium on nuclear power. We ask you to come up with a responsible energy policy for a Japan without nuclear power based on energy conservation and renewable energies.

 我々はここに、大飯原発再稼働を再考願い、原子力発電の一時停止宣言を要求する。

我々は、貴殿に対して、資源保護及び再生エネルギーを基本とした責任あるエネルギー政策を確立されんことを要請する次第である。

Yours sincerely,

Date:

Signature:


http://d.hatena.ne.jp/greens_kyoto/20120614/1339679964
参照おすすめ

英語 エコ

2012-06-18 22:01:01 | 英語
http://www.ecogreen4us.com/
エコ関係のサイトのようです
上記より
LED light bulbs could be categorized into nine bulb types according to their shapes.
LEDの電球は、その形状に応じて9の電球のタイプに分類することができます。

One of the most popular bulb types is the standard type or the shape that resembles incandescent light bulbs.
最も人気のある電球の種類の1つは、標準型や白熱電球に似ている形状である。



This shape is the most popular because you can change easily from incandescent light bulb or CFL into an LED light bulb.
この形状は、最も人気があります(もっとも普及しています)、なぜなら あなたはLED電球に白熱電球やCFLから簡単に変更できるためです。

CFL(Compact Fluorescent Light Bulbs:電球型蛍光灯)

http://www.koho.metro.tokyo.jp/hoso/INDEX.html
上記都政関係のサイトのようです

time

2012-06-18 21:30:54 | 英語
English-Japanese 例文 (10件)



1.In a time-bound society time is seen as linear- in other words as a straight line extending from the past, through the present, to the future.
時間に縛られた社会では、時は線のように、つまり過去から現在を通って未来に向かって延びる1本の直線と見られている。

ソース www.kingsoft.jp
2.I had a call from her for the first time in a long time.
彼女から久しぶりに電話があった。

ソース www.kingsoft.jp
3.You can't master a foreign language in a short time; you have to study it step by step.
外国語は短期間には習得できない。少しずつ勉強しなければならない。

ソース www.kingsoft.jp
4.He has not eaten a decent meal in a long time.
彼は長い間きちんとした食事をしていない。

ソース www.kingsoft.jp
5.It is almost impossible to learn a foreign language in a short time.
外国語を短期間に習得することはほとんど不可能だ。

ソース www.kingsoft.jp
6.It was not easy to get a lot of money in a short time.
短時間で多額のお金を得ることは容易ではなかった。

ソース www.kingsoft.jp
7.You can not master English in a short time.
短期間で英語を習得することはできない。

ソース www.kingsoft.jp
8.It is impossible to master English in a short time.
英語を短期間にマスターすることは不可能です。

ソース www.kingsoft.jp
9.The system will go into operation in a short time.
その組織はまもなく実施されます。

ソース www.kingsoft.jp
10.You must be a good athlete to have run a mile in such a short time.
あんなに短時間で1マイル走ったなんて、君はすぐれた運動選手に違いない。 [M]

ソース www.kingsoft.jp


English-Japanese 例文 (10件)



1.Time after time I've invited them to come over and visit us but time and time again they've never come.
再三彼らを招待したが決してこなかった。

ソース www.kingsoft.jp
2.You can fool all the people some of the time, and some of the people all the time; but you cannot fool all the people all of the time.
すべての人をしばらくの間だますことは出来る。また幾人かの人をずっとだましておくことも出来る。しかし、すべての人をずっと騙しとおすことはできない。

ソース www.kingsoft.jp
3.There is a time to speak and a time to be silent.
語るべき時と沈黙すべき時とがある。

ソース www.kingsoft.jp
4.Money takes a long time to earn, but you can spend it in no time.
お金は、稼ぐには時間がかかるが、いざ使うとなるとあっという間になくなる。

ソース www.kingsoft.jp
5.There is no time like the old time, when you and I were young.
あなたと私とが若かった時のような時代が今はもうない。

ソース www.kingsoft.jp
6.You keep on making the same mistake time after time.
あなたは何度も同じ誤りばかりしている。

ソース www.kingsoft.jp
7.Do you hear from your son from time to time?
ときどき息子さんから便りがありますか。

ソース www.kingsoft.jp
8.From time to time she stepped and looked round.
ときおり彼女は立ち止まりあたりを見回した。

ソース www.kingsoft.jp
9.From time to time he goes to the library to get new information about books.
ときおり彼は図書館に行き本の新しい情報を得る。

ソース www.kingsoft.jp
10.They visit us from time to time.
彼らは時々私たちを訪れる。

ソース www.kingsoft.jp


English-Japanese 例文 (10件)



1.Money takes a long time to earn, but you can spend it in no time.
お金は、稼ぐには時間がかかるが、いざ使うとなるとあっという間になくなる。

ソース www.kingsoft.jp
2.There is no time like the old time, when you and I were young.
あなたと私とが若かった時のような時代が今はもうない。

ソース www.kingsoft.jp
3.Working together, they cleaned the entire house in no time.
一緒に働いていたので彼らは家全体をすぐにきれいにした。

ソース www.kingsoft.jp
4.The brandy brought him around in no time.
ブランデーですぐに意識を回復した。

ソース www.kingsoft.jp
5.Having hit a streak of bad luck, my fortune had gone to pot in no time.
悪運続きという目にあったので、私の財産は、たちどころに、ついえさってしまった。

ソース www.kingsoft.jp
6.We lost no time coming out of the shop.
私たちはすぐに店を出た。

ソース www.kingsoft.jp
7.I lost no time in visiting my aunt in the hospital yesterday.
私はすぐさま叔母の見舞いに昨日病院に行った。

ソース www.kingsoft.jp
8.I have no time to read books.
私には本を読むひまがない。

ソース www.kingsoft.jp
9.Tom lost no time in parting with the money.
トムはただちにその金を手放した。

ソース www.kingsoft.jp
10.I have no time to listen to such everyday affairs.
そんな茶飯事は聞いている暇がない。

ソース www.kingsoft.jp

かいご
nurse; look after
熟語
かいごきゅうぎょうせいど
介護休業制度
a family-care[nursing care] leave system
かいごほけん
介護保険
insurance for the care of the aged; nursing-care insurance


1.When the dog comes, a stone cannot be found; when the stone is found, the dog does not comes.
犬が来るとき石がなく、石があるとき犬はこず。

ソース www.kingsoft.jp
2.All I could mumble in response was that when I was a man of fifty, my mother would lean out of the window when I left and remind me not to drive too fast.
この質問に答えとしてもごもごと言ったには、私が50歳になっても、出かけようとすると母が窓から身を乗り出して飛ばし過ぎないように注意したいという話だけであった。

ソース www.kingsoft.jp
3.We need it when asleep as well as when awake.
目が覚めているときばかりか眠っているときにもそれが必要だ。

ソース www.kingsoft.jp
4.He would still be alive if he had worn his seat belt when seat when his car.
車が衝突したときシートベルトをしていたら、彼は今でも生きているだろう。

ソース www.kingsoft.jp
5.I cannot tell when he will come, but when he comes, he will do his best.
彼がいつ来るかわからないが、来れば最善を尽くすだろう。

ソース www.kingsoft.jp
6.Children suck the mother when they are young, and the father when they are old.
子供はおさないときに母をしゃぶり、大きくなって父親をしゃぶる。

ソース www.kingsoft.jp
7.The brain waves during REM sleep are the same as when awake, and it's the stage when you have dreams.
REM睡眠中の脳波は起きている時と同じ脳波であり、夢を見るステージです。

ソース www.kingsoft.jp
8.When people are being put into a hypnotic state for the first time I often, after placing them in a very light hypnotic state, wake them and ask them to compare their wakening state to that when hypnotised.
初めて催眠に入る人の場合、とても浅い催眠状態から、覚醒してもらって、催眠状態と普通に覚醒した状態とを比べてもらうことがよくあります。

ソース www.kingsoft.jp
9.He began to learn English when he was twelve years old, that is to say, when he entered junior high school.
彼は12歳の時、つまり中学校に入学した時、英語を習いはじめた。

ソース www.kingsoft.jp
10.You're really the best when, and only when, it comes to angering people.
きみ、人をおこらせる才能だけはぴか一だよね。 [M]

ソース www.kingsoft.jp

discharge

2012-06-10 06:04:57 | 英語
http://www.caresapo.jp/kaigo/issue/83dn3a000000d8vw.html
おむつ



English-Japanese 例文 (6件)

移乗介助(ベッド→車イス)プロに学ぶ安全・快適な介護術


1.I have a lot of discharge.
おりものが多いのです。

ソース www.kingsoft.jp
2.I have a discharge from my nipple.
乳首から分泌液が出ます。

ソース www.kingsoft.jp
3.The crowd obstructed the police in the discharge of their duties.
群集が警察の職務執行の妨げになった。

ソース www.kingsoft.jp
4.I have to discharge my duty.
私は職責を果たさなければならない。

ソース www.kingsoft.jp
5.I have a discharge from my left ear.
左耳から耳だれが出ます。

ソース www.kingsoft.jp
6.He received an honorable discharge from the army.
彼は軍を名誉除隊した。
オムツのあて方

ソース www.kingsoft.jp

English-Japanese 例文 (10件)



1.Whether it rains or not, Fujita is planning to have a picnic.
雨が降ろうが降るまいが、藤田はピクニックをしようと計画している。

ソース www.kingsoft.jp
2.I'm planning to stay at the Hillside Hotel.
ヒルサイドホテルに滞在する予定です。

ソース www.kingsoft.jp
3.We were planning to go to the cinema last night, but everyone was tired, so we ended up watching a movie at home instead.
昨日映画館に行く予定でしたが、みんな疲れていたので、結局かわりに家で映画をみました。

ソース www.kingsoft.jp
4.The city is planning to extend the boardwalk.
市は遊歩道を拡張する計画だ。

ソース www.kingsoft.jp
5.Sometimes being overcautious in planning could upset the apple cart.
計画を立てる前に、あまり慎重にしすぎると、計画そのものが、ひっくり返ることも、時にはあり得るだろう。

ソース www.kingsoft.jp
6.Smart shopping requires careful planning.
賢い買い物は綿密な計画を必要とする。

ソース www.kingsoft.jp
7.Are you planning on staying long in Berlin?
君はベルリンに長期に滞在するつもりですか。 [M]

ソース www.kingsoft.jp
8.When are you planning to tie the knot?
いつ結婚するつもりなの。

ソース www.kingsoft.jp
9.They are planning to settle in New Zealand.
彼らは、ニュージーランドに移住する計画を立てている。

ソース www.kingsoft.jp
10.They are planning to connect the cities with a railroad.
彼らは都市を鉄道で結ぶことを計画中だ。

ソース www.kingsoft.jp

デイリーコンサイス英和辞書



planning
名詞
計画, 立案
都市計画 (town ~).

ポケコン英和辞典(旺文社)



planning
[plǽniŋ]
[名]企画立案, 設計

デイリーコンサイス英和辞書



waste
[weist]
形容詞
荒れた
不毛の
耕されていない
不用の
廃(棄)物の
廃棄物を運ぶ[入れる].
品詞の変化
他動詞
浪費する;消耗させる;荒らす, 荒廃させる;[米国俗語]殺す.;
自動詞
消耗する;むだになる;衰弱する (;).;
名詞
荒地;荒涼たる眺め;浪費;消耗, 衰弱;廃(棄)物, くず.;
熟語
lay waste
荒らす, 荒廃させる.
lie waste
(土地が)荒れている.
W- not, want not.
諺 むだしなければ不足しない;浪費は貧困のもと.
go [run] to waste
むだになる, 浪費される.

ポケコン英和辞典(旺文社)



waste
[weist]
[動](他)
1…を浪費する, 無駄にする
2〔機会など〕を逃す, 逸する
3(主に病気が)…を衰弱させる
4…を荒廃させる
5〔法〕〔家屋など〕を毀損する
6(俗)…を殺す
━(自)
1浪費される, 無駄になる
2だんだん消耗する;次第に小さくなる
3浪費する
4(時が)たつ
━[名]
1無駄遣い, 浪費
2逸機
3消耗;衰弱, 漸減
4荒廃;廃墟
5(通例wastes)荒地, 荒野
6〔法〕毀損
7廃物;廃棄物, 廃水
8くず綿, ぼろ
9(wastes)排泄物
━[形]
1くずの, 廃物の;余分の
2荒れ果てた, 不毛の
熟語
waste one's breath [or words]
無駄な事を言う
go[or run] to waste
廃物になる;利用されない
lay waste
(1) 〔土地など〕を荒廃させる(2) 米俗たたきのめす
派生
wasted
[形]無駄な;衰弱した;荒れ果てた;俗麻薬[アルコール]に酔った;俗殺された
wasteless
[形]無尽蔵の, 使い切れない

English-Japanese 例文 (10件)



1.What a waste of energy!
何というエネルギーの浪費だ。

ソース www.kingsoft.jp
2.Haste makes waste. [Proverb]
急いては事を仕損じる。

ソース www.kingsoft.jp
3.Buy cheap and waste your money.
安物買いの銭失い。 [Proverb]

ソース www.kingsoft.jp
4.Waste not, want not.
むだがなければ不足もない。

ソース www.kingsoft.jp
5.Factory waste sometimes pollutes our rivers.
工場の廃棄物が私達の川を汚すことがある。

ソース www.kingsoft.jp
6.If you ask me, reading comics is a complete waste of time.
言えというなら言いますが、漫画を読むのはまったく時間の無駄である。

ソース www.kingsoft.jp
7.Don't waste too one's of your pocket money.
こづかいをあまり無駄づかいしないように。

ソース www.kingsoft.jp
8.Put all your waste paper in this basket.
ごみはすべてこのかごの中に入れなさい。

ソース www.kingsoft.jp
9.This river is polluted with factory waste.
この川は工場の廃棄物で汚染されている。

ソース www.kingsoft.jp
10.I would rather work for any company than waste another year.
1年無駄に過ごすよりもどの会社でもいいから働きたい。

ソース www.kingsoft.jp

デイリーコンサイス英和辞書



push
[puʃ]
他動詞
押す
押動かす
突き出す
圧迫する, しいる
押進める
追求する
後援する
[Spoken-English](麻薬を)密売する
[Spoken-English](年齢・数が)近づく.
品詞の変化
自動詞
押す;押進む (;);奮闘する.;
名詞
押すこと, ひと押し;推進(運動);攻撃;奮闘;(事情の)切迫, 危機;後押し;[Spoken-English]強引さ.;
派生
pushing
形容詞
押しの強い.;
熟語
be pushed for
(金・時間など)に困る.
push about [around]
をこづき回す, こき使う.
push along
どんどん進む;去る.
push aside
を無視する.
push back
を押し返す, 突き戻す;を延期する;後戻りする.
push for
しきりに要求する.
push forward
(自分を)目立たせる.
push in
割込む;押し入る;じゃまに入る;(ボートが)岸に近づく.
push it [things]
せっかちである.
push off
(船を)押出す;去る, 帰る.
push on
急ぐ;せかす;押進む;後押しする.
push one's way
押分けて進む (through).
push out
押出す;(不当に)解雇する.
push over
押倒す.
push through
(法案などを強引に)通す;をやり通す, 完成する;突き抜ける;(芽などを)出す.
push up
増す;押上げる.
at a push
いざという時に.
get [give] the push
首になる[する].
if [when] it comes to the push,
or
if [when] push comes to shore
いざという時は, どたん場では.

ポケコン英和辞典(旺文社)



push
[puʃ]
[動](他)
1…を押す, 押して動かす
2〔手・足など〕を突き出す, 〔根・芽など〕を伸ばす
3〔計画など〕を推し進める
4〔事業・行動など〕を拡大する
5〔人〕を後援する
6〔人〕に強要する;〔人・馬など〕を駆りたてる
7(口)〔宣伝して人に商品〕を強引に売り込む〈 on〉
8〔人〕に(支払いなどを)迫る;〔人〕を窮迫させる
9(口)〔麻薬など〕を密売する
10(口)(年齢・数などが)…に近づく
11〔野球・ゴルフ〕プッシュする[ボールを押し出すように打つ]
12〔コンピ〕〔スタック〕のトップにデータが格納されるようにする
━(自)
1押す, 押し動かす〈 on, against〉
2押し[突き]進む
3努力する
4突き出る;(芽などが)出る, (根が)張る
5押すと動く
6麻薬を密売する
7ボートをこいで出る
━[名]
1押すこと, 突くこと
2奮闘, 努力
3押し進むこと, 突進;〔軍〕大攻撃
4危機, 窮地
5(口)積極性, 気力
6推挙, 後援
7群衆,(豪俗)(泥棒などの)一団;仲間
8押しボタン
9(米俗)人夫頭, 親方
10(the push)(英口)解雇, 絶縁
11〔ビリヤード〕押し玉;〔野球・ゴルフ〕流し打ち
熟語
Don't push me.
口(1) 押さないでくれ(2) 調子に乗るなよ
push along
口(客が)立ち去る
push around[or about]
口〔人〕につらく当たる
push aside
〔嫌なこと〕を忘れる
push for ...
…を強く要求する
push forward
(1) ぐんぐん進む(2) …を人目を引くようにする
push in
押し込む;(船が)岸へ近づく
push off
(1) …を押し出す(2) (船が)岸を離れる(3) 口立ち去る, 帰る
push on [or ahead]
ぐんぐん進む, (…を)推し進める〈with〉
push out
口(1) 押し出す, (船が)出る(2) 〔人〕を解雇する(3) …を大量に産する
push over ...
…を押し倒す[落とす];殴り倒す;席をつめる
push through
(1) …を急いで終わらせる, 〔法案など〕を通過させる(2) (芽などが)現れる, 出る(3) 〔人〕を成功させる
push up
(1) (…を)押し上げる(2) 〔数量・価値〕を増大させる
at a push
英口いざとなれば
if it comes to the push;when push comes to shove
いざとなれば
派生
pusher
[名]口麻薬の売人;押す人[物];口押しの強い人;でしゃばり屋;(あと押し用)補助機関車;推進式飛行機;英プッシャー[幼児がナイフ・フォーク代わりに使う食器];豪 =pushchair


English-Japanese 例文 (10件)



1.In case of fire, break the glass and push the red button.
火事の時には、ガラスを割って赤いボタンを押して下さい。

ソース www.kingsoft.jp
2.We had to push our way through the crowd.
混んでいたので人をかき分けて行かねばならなかった。

ソース www.kingsoft.jp
3.If you push this button, the door will open.
このボタンを押すとドアが開きます。

ソース www.kingsoft.jp
4.You have only to push this red button.
この赤いボタンを押すだけでいいのです。

ソース www.kingsoft.jp
5.You have only to push the button.
あなたはそのボタンを押しさえすれば良い。

ソース www.kingsoft.jp
6.If you push yourself too hard, you'll make yourself ill.
あまり根を詰めるのは体に良くないよ。

ソース www.kingsoft.jp
7.It will be a push-button war of nuclear missiles.
それは核ミサイルをボタン一つで操作し合う戦争になるだろう。

ソース www.kingsoft.jp
8.Can you push the door open?
ドアを押し開けられますか。

ソース www.kingsoft.jp
9.Finish the work at one push.
その仕事を一気にやってしまいなさい。

ソース www.kingsoft.jp
10.He does twenty push-ups every morning.
毎朝腕立て伏せを20回やります。

ソース www.kingsoft.jp


English-Japanese 例文 (10件)



1.To make use of the nursing service provided by nurse-care insurance the necessity of nursing has to be recognized (nurse-care requirement authorization)
介護保険による介護サービスを利用するには、「介護が必要である」と認定される必要があります(要介護認定)。

ソース www.kingsoft.jp
2.The nurse gave me a shot.
看護婦は私に注射した。

ソース www.kingsoft.jp
3.The nurse soothed the crying child.
看護婦は泣く子をなだめた。

ソース www.kingsoft.jp
4.The nurse anticipated all his wishes.
看護婦は気をきかせて彼の希望をすべてかなえてくれた。

ソース www.kingsoft.jp
5.The girl who Brown married is a nurse.
ブラウンの結婚した相手は看護婦です。

ソース www.kingsoft.jp
6.Why do you want to be a nurse?
なぜ看護婦になりたいのですか。

ソース www.kingsoft.jp
7.I have three sisters; one is a nurse and the others are students.
私には姉妹が三人いる。一人は看護婦で、残る二人は学生である。

ソース www.kingsoft.jp
8.The old woman is getting better and is being taken good care of by a nurse from the hospital.
その老婦人は回復しつつあり、病院から派遣された看護婦によって充分な介護を受けている。

ソース www.kingsoft.jp
9.John likes the nurse.
ジョンはその看護婦が好きです。

ソース www.kingsoft.jp
10.Sports are the nurse of friendship.
スポーツは友情をはぐくむものだ。

ソース www.kingsoft.jp

デイリーコンサイス英和辞書



nurse
[nəːrs]
名詞
看護師[人]
[古語]乳母 (wet nurse)
(乳をやらない)保母 (dry nurse)
養育[保護]者
[虫類]保母虫.
品詞の変化
他動詞
乳を飲ませる;子守をする;を看護[看病]する;治療する;養育[保護, 育成]する;大事に管理する;ちびりちびり飲む;(悲しみなどを)抱く.;
自動詞
乳を飲ませる[飲む];看護する, 看護師として働く.;
熟語
put out to nurse
里子に出す.

ポケコン英和辞典(旺文社)



nurse
[nəːrs]
[名]
1看護婦[士], 看護人
2保護者, 保育者;養成所[地]
3保護樹;〔虫〕幼虫の保護をする昆虫
4〔ビリヤード〕玉を寄せ集めておくこと
━[動](他)
1…を看護する, 看病する
2(自分で)〔風邪など〕を治す
3〔幼児〕に乳を飲ませる;〔幼児〕のお守りをする;…を養育する
4…を大事に取り扱う
5…を育成する
6〔憎しみなど〕を抱く
7…をあやす, 愛撫する
8(主に英)〔選挙民〕の機嫌をとる
9(口)〔酒〕をちびりちびり飲む
10〔乗り物など〕を上手に進める〈 along〉
11〔ビリヤード〕〔玉〕を寄せておく
━(自)
1看護婦[士]として勤める, 看護[看病]する
2(幼児が)乳を飲む〈 at〉
熟語
at nurse
(1) 乳母[保母]に預けられて(2) 管財人に託されて
put ... (out) to nurse
(1) 〔子供〕を乳母に預ける(2) 〔土地など〕を管財人に委託する

デイリーコンサイス英和辞書



nursing
名詞
保育, 看護.

ポケコン英和辞典(旺文社)



nursing
[nəːrsiŋ]
[形]養育[保育]する;授乳する
━[名]
1看護, 看病;看護婦[士]の職
2授乳(時間)

デイリーコンサイス英和辞書



rehabilitate
[rìːhəbíləteit]
他動詞
元どおりにする
復権[復位・復職]させる
(名誉, 健康を)回復させる.
派生
rehabilitation
名詞

ポケコン英和辞典(旺文社)



rehabilitate
[rìːhəbílətèit]
[動](他)
1(医療によって)〔人〕の健康をもとどおりにする;〔犯罪者など〕を更生させる
2…の名誉[評判]を回復させる
3…を再建する;…を復位[復権]させる
派生
rehabilitation
[名]社会復帰, リハビリテーション;名誉回復;復興;復職

English-Japanese 例文 (2件)



1.He came to take a walk every morning after rehabilitation.
彼はリハビリの後、毎朝散歩するようになりました。

ソース www.kingsoft.jp
2.I think that, as he's using addictive substances like thinner, the chance of rehabilitation is low.
シンナーなどの常習性のある物をしてると言う事は、更正する可能性が低いと思います。

ソース www.kingsoft.jp


http://www.geocities.jp/nonvee/nursing/orem.html

オレムの看護理論




http://www.caresapo.jp/kaigo/issue/83dn3a000000d8vw.html

Rehabilitation

2012-06-10 05:41:04 | 英語
https://chrome.google.com/webstore/detail/agoenciogemlojlhccbcpcfflicgnaak

解剖図ソフト



ヒストリック・リハビリテーション
【英】:historic rehabilitation

歴史的に価値のある建造物に手を加えて再利用すること。



Rehabilitation Creditors' Representative
代理委員 - 日本法令外国語訳データベースシステム

vindication of honour―rehabilitation of character
名誉回復 - 斎藤和英大辞典

Civil Rehabilitation Act
民事再生法 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) The rehabilitation debtor
一 再生債務者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Individual Rehabilitation Commissioner
個人再生委員 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Crime of Fraudulent Rehabilitation
詐欺再生罪 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) Rehabilitation service
一 自立訓練 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Offenders Rehabilitation Act
更生保護法 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Rehabilitation facility
二 更生施設 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) The rehabilitation debtor, and known rehabilitation creditors
一 再生債務者及び知れている再生債権者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) The rehabilitation debtor's relative or a person living together with the rehabilitation debtor
三 再生債務者の親族又は同居者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

the rehabilitation of industry and commerce
商工業の復旧 - 斎藤和英大辞典

Offenders Rehabilitation Services Act
更生保護事業法 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Chapter II Juridical Person for Offenders Rehabilitation
第二章 更生保護法人 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Name of the juridical person for offenders rehabilitation;
二 名称 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) Type of offenders rehabilitation services;
三  更生保護事業の種類 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Chapter III Offenders rehabilitation services
第三章 更生保護事業 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Chapter II Commencement of Rehabilitation Proceedings
第二章 再生手続の開始 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Chapter III Authorities for Rehabilitation Proceedings
第三章 再生手続の機関 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Chapter IV Rehabilitation Claims
第四章 再生債権 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Chapter VII Rehabilitation Plan
第七章 再生計画 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Jurisdiction over Rehabilitation Cases
再生事件の管轄 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Transfer of Rehabilitation Cases
再生事件の移送 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Petition for Commencement of Rehabilitation Proceedings
再生手続開始の申立て - 日本法令外国語訳データベースシステム

Conditions for Commencement of Rehabilitation Proceedings
再生手続開始の条件 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Order of Commencement of Rehabilitation Proceedings
再生手続開始の決定 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Status of the Rehabilitation Debtor
再生債務者の地位 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) The rehabilitation debtor's agent
二 再生債務者の代理人 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Prohibition of Payment of Rehabilitation Claim
再生債権の弁済の禁止 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Rehabilitation Creditor's Participation in Proceedings
再生債権者の手続参加 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Rehabilitation Creditor's Voting Right
再生債権者の議決権 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Investigation of Rehabilitation Claims
再生債権の調査 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Results of Investigation of Rehabilitation Claims
再生債権の調査の結果 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Assessment Decision on Rehabilitation Claim
再生債権の査定の裁判 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Section 1 Clauses of Rehabilitation Plan
第一節 再生計画の条項 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Clauses of Rehabilitation Plan
再生計画の条項 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Revision of Proposed Rehabilitation Plan
再生計画案の修正 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Modification of Proposed Rehabilitation Plan
再生計画案の変更 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Scope of Effect of Rehabilitation Plan
再生計画の効力範囲 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Discharge from Rehabilitation Claims
再生債権の免責 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Execution of Rehabilitation Plan
再生計画の遂行 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Modification of Rehabilitation Plan
再生計画の変更 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Termination of Rehabilitation Proceedings
再生手続の終結 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Revocation of Rehabilitation Plan
再生計画の取消し - 日本法令外国語訳データベースシステム

Chapter IX Discontinuance of Rehabilitation Proceedings
第九章 再生手続の廃止 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Section 1 Simplified Rehabilitation
第一節 簡易再生 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Order of Simplified Rehabilitation
簡易再生の決定 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Section 2 Consensual Rehabilitation
第二節 同意再生 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Order of Consensual Rehabilitation
同意再生の決定 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Valuation of Rehabilitation Claim
再生債権の評価 - 日本法令外国語訳データベースシステム


http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000220.html

脳卒中のリハビリテーション
のうそっちゅうのりはびりてーしょん
概要

脳卒中は、脳の血管に突然起こる障害の総称で、医学的には「脳血管障害」と呼ばれます。一般病名としては「脳梗塞」、「脳出血」、「くも膜下出血」などがこれに含まれます。わが国における脳血管障害は、死因としては古くは第1位でありましたが、現在は癌・心疾患について第3位となっています。死因が第3位へ低下した背景には脳卒中発症に結びつく危険因子に対する啓発、救急医療を中心とした早期治療の充実、新たな治療法の開発など様々な要因が挙げられます。今後もこれらの充実により死因としての低下は期待できますが、その一方では急速な高齢化社会の到来により、いわゆる脳卒中適齢期である高齢者の人口が増え、また、食生活の欧米化に伴う生活習慣病の患者さんも増加しています。高齢者や高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病の患者さんは脳卒中になりやすく、死亡にいたるケースは減少するとしても、脳卒中自体は今後も増えることが懸念されます。健康管理により脳卒中の発生を予防し、また早期発見から救急医療により死亡率を下げると同時に、リハビリテーションにより、その人らしい生活が送れるように取り組んでいくことが必要であるといえます。

症状

【障害の特徴】
どのような障害があらわれるかは、脳血管の損傷を受けた部位によって異なります。
脳の運動に関わる部位に障害が起こると体が思うように動かせない、麻痺する、力が入らないなどの症状がみられます。通常は脳の障害が起きた部位の反対側に運動機能障害がみられる(例:右脳に障害が起きた時には左側の運動機能に影響がでる)のが特徴で「半身麻痺」と呼ばれます。また半身麻痺で運動障害が起こるのと同じように、半身の感覚が麻痺したり、しびれたり、触覚、痛覚、温度覚が鈍ったりという感覚障害が起こります。その他には、意識自体がぼんやりとしてしまう意識障害、食べ物の飲み込みが難しくなる嚥下障害や言葉が話しづらくなる構音障害、認知症・失行・失認・注意障害などの高次脳機能障害、便秘・失禁などの自律神経障害、抑うつ・不安・感情失禁などの精神症状、と極めて多種多様です(図1)。
加えて治療で安静を求められたり、麻痺などの運動機能障害によって自由に体を動かせなかったりした結果、長期間の寝たきりの状態を強いられると、関節が硬くなる関節拘縮や筋肉がやせ衰える筋萎縮、筋力低下といった使わないことによる運動障害や骨粗鬆症、床ずれ、認知症の進行などをきたします。これらは廃用症候群(はいようしょうこうぐん)と呼ばれ、障害に加わることにより症状はさらに複雑になります。
障害はこれらだけにとどまりません。世界保健機関(WHO)が提唱した考え方により3つのレベルに分けて考えると、先に述べたような障害は、疾患や病気そのものによって起こる障害で機能障害と呼ばれます。これらの機能障害のために生じる、たとえば、手足の麻痺や感覚障害によって生じる起き上がり困難や歩行困難、言語障害のために生じる書字やコミュニケーションの障害などを能力障害と呼びます。さらに能力低下の結果、職業を失ったり、公共交通機関を利用できなくなったり、趣味活動が困難となったりといった社会レベルの障害を社会的不利と呼んでいます。






図1. 脳卒中の主な障害

治療

【リハビリの役割】
リハビリテーション医学ではこのような様々な障害にアプローチし、患者さんの病後のよりよい生活ができるよう一緒にめざします。リハビリテーションとは直訳すれば「最適応」というような意味です。すなわち「身体的のみならず、精神的、社会的など総合的な観点から病気や障害を受けた患者さんが、正常な生活を営むための能力を獲得するために行う治療および訓練」というのがリハビリテーションの概念です。そのために、我々、リハビリテーション科の医師は、筋電図・神経伝導検査、歩行分析などの物理医学的診断法を用いながら、適切な障害の診断、機能回復の予測を行います。さらに、薬の処方や、運動療法、物理療法、作業療法、言語療法、義肢・装具の作製にたずさわり、必要に応じて神経ブロックなどを行います。充分な診断・評価のもとに、患者さんに効率のよいリハビリテーション・プログラムを提供することができます。
このようにして、個々の患者さんの身体機能を最大限に伸ばし、日常生活の自立度(自分で行えること)を向上させ、脳血管障害の患者さんがより質の高い生活を営むことがきるようにお手伝いしています。

【リハビリの流れ】
一般に脳卒中リハビリテーションは急性期、回復期、維持期に分けられます。 リハビリテーションのチーム医療はリハビリテーション科医の機能評価、目標設定、疾病管理、リスク管理、リハビリテーション治療計画、リハビリテーション処方に基づき、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、リハビリ病棟看護師、医療ソーシャルワーカー、義肢装具士などがそれぞれの専門性を発揮し、できるだけ速やかに患者さんの最大の能力を引き出すべく効率的に行われます(図2)。






図2. リハビリテーション医療のチーム

急性期(発症直後から数週間くらい)

発症直後の治療と並行して、体の機能低下を最小限に抑えるリハビリが行われた結果、上半身を起こして座っていられる程度に回復するまでの期間を急性期といいます。この期間の日数は症状の重さによって異なります。ごく軽度では数日程度のこともありますが、1~2週間から数週間程度のことが多く、個人差があります。

脳血管障害が重症の場合、発症直後に起きた意識障害が数時間~数日間続くことがあります。近年では発症直後に医療機関を受診したときから、治療とともにリハビリが始まるという考え方が主流です。リハビリ開始が早ければ早いほど回復状況がよいことが知られています。容態が安定していれば最も早い場合で発症当日から開始されます。意識がほとんどなく自分から動けない場合でも、筋肉や関節の機能低下を防ぐため、ベッド上で関節を動かす運動など、リハビリの第一歩が始まります。

回復期(数週間から数ヶ月くらい)

入院中の医療施設または専門のリハビリ施設などで本格的集中的なリハビリが行われた結果、日常生活に必要な動作や機能が回復するまでの期間を回復期といいます。日数は症状の重さによって異なりますが、数週間の人もいれば数ヶ月以上かかる人もいます。

維持期(数ヶ月から6ヶ月め以降)

自宅などに戻って、回復期に取り戻した機能の維持をはかり、日常生活の自立と社会復帰を目指す時期を維持期といいます。退院後も日常生活動作やそれを応用した動作などの訓練を自然に取り入れることが機能の維持につながります。

【リハビリテーションの目標と内容】
何を目標にどんなリハビリテーションを行うかは、患者さんの状態ごとに異なります。そこで医師らは、急性期から身体障害の回復具合や日常生活動作の様子をチェックして個々の患者さんの症状に合わせたリハビリメニューを処方していきます。脳卒中の急性期・回復期・維持期を通じて掲げられるリハビリテーションの目的は次の三点を柱とします。1.脳の機能を回復する。2.残された機能を強化する。3.環境を整える。たとえば、脳卒中で右手が麻痺した場合、まずは1.のように最大限の機能回復をめざします。そしてたとえ発症前と同じ状態に戻らなかった場合でも2.のように左手などの使える機能を強化して、患者さんの生活の質の向上をはかります。また右手に力が入らなくても使える品物をそろえたり、にぎりやすい蛇口やドアノブに替えたりします。これが3.の環境を整える、にあたります。症状が重く、車椅子が必要になった場合の住宅改修なども含まれます。つまり、リハビリテーションとはたんなる動作練習や筋力トレーニングだけではなく、患者さんの病後の生活全般をよりよいものにすることを目的としています。

【回復の見通し】
残念ながら現在の医療技術では病気の重さによって脳血管障害による機能障害を完全に回復させることは困難ですが、多くの患者さんは日常生活が自立して行えるようになり、社会参加を果たすこともできるのです。ただし発症初期の日常生活動作(ADL)自立度が低い場合、重度の運動麻痺が後遺症として残っている場合、非常に高齢である場合、半側空間無視(高次脳機能障害のリハビリテーションへ)がある場合、バランス障害が強い場合、併存疾患(脳卒中とともに治療を受けている病気)が多い場合は身体障害の回復が不良で家庭復帰率が低いという研究報告があります。

慶應義塾大学病院での取り組み

【当院での取り組み・最新トピックス】
筋電図同期式刺激装置による上肢の集中訓練(HANDS療法):
脳卒中の後遺症として手の麻痺は日常生活の支障になることも多い大きな問題です。脳卒中の方の多くは麻痺した手をうまく使えない、手を挙げよう・伸ばそうとすると逆に曲がってしまうといった場面に出くわします。HANDS療法は、この手の障害に対し手の機能を補助する電気刺激装置を日中装着して入院生活・訓練を行うことにより効率的に訓練を行い機能向上を目指すものです(図3)。訓練の対象としては脳卒中の慢性期で、手に一部動きが見られるものの筋肉の硬さなどによって思うように使えない方が当てはまります。(詳しくは当科医師にお尋ねください。)
健側抑制による下肢の集中訓練
脳卒中の方では意識をするしないに関わらずどうしても健康なほうの足に頼った歩行を学習してしまいがちです。この訓練では健康なほうの足の動きを装具などで制限することにより、悪いほうの足の運動を促すものです。
ビデオ嚥下造影検査
検査の詳細については、「ビデオ嚥下造影検査」をご覧ください。
痙縮に対する神経ブロック療法:
詳細については、「神経ブロック療法」をご覧ください。



図3. HANDS療法
麻痺した指に補助刺激を常時加えることにより訓練をより効率的に行います。

さらに詳しく知りたい方への書籍とwebサイトの案内

木村彰男監修:「脳卒中のリハビリと生活」主婦と友社 2008年
日本リハビリテーション医学会ホームページ




http://tankenkanoheya.blog74.fc2.com/blog-category-11.html

ニーズ(needs):看護
ニーズ(needs):看護


『意識的または無意識的にしろ,人間の行動はすべてニーズ(needs;欲求)を満たそうとする試みであり,ニーズはその人の行動を起こす力になる』(Yura & Walsh,1988)

理論家であるエイブラハム・マズロー(Abraham H. Maslow)によると『全ての人間には生まれつき備わっている本能的なニーズがある』とのことです.

基本的欲求階層論は次の5つで構成されています.
①生理的欲求(physiological need)
空気,水,食物,排泄,睡眠と休息,体温維持,性欲が必要,これらのニーズが満たされないと,その人やその種の存続が危うくなる.

②安全の欲求(safety need)
死,傷害あるいは痛みといった危険から解放される物理的な安全や保護の必要性.

③所属と愛の欲求(social need / love and belonging)
孤独感を避けるために必用.これが満たされると愛されていると感じたり,何かに所属していると感じることができる.

④承認の欲求(自我の欲求)(esteem)
自分の価値を高めてそれを維持することを必要とする.

⑤自己実現の欲求(self actualization)
自分の能力や資質を十分に活かそうとする内なる欲求のことである.

『全ての人間』と言われているが,世界の地域によっての違いはあると言われているようですね.

関連記事

関連エントリ抽出中...
[ 2012/02/18 23:57 ] ●看護関連 | TB(0) | CM(0)
マドレン・M・レイニンガー(Madeleine M. Leininger):看護ケア
マドレン・M・レイニンガー(Madeleine M. Leininger):看護ケア

マドレン・M・レイニンガーは人間について定義はしていないが,文化こそが人間を概念化し,理解し,有効にはたらきかける方法として最も包括的・全体論的であると述べています。

環境については,政治的・宗教的・経済的・血縁的・文化的な価値観および環境的な文脈は,人間のケアに多大な影響を与え,また個人・家族・集団の安寧状態の予測を可能にするとしています。

健康については,安寧な状態としています。

看護については,身体的・心理文化的・社会的な意義や意味のある健康行動や疾病からの回復を促進したり維持したりすることを目ざす個別的なケアの行動・機能・プロセスに焦点をあてたヒューマニスティックなアートにして科学であり,学習によって習得できるものであるとしています。

「文化ケアの多様性と普遍性-看護理論」(1991)
Culture Care Diversity & Universality : A Theory of Nursing

関連記事

関連エントリ抽出中...
[ 2011/06/07 21:05 ] ●看護関連 | TB(0) | CM(0)
ジョイス・トラベルビー(Joyce Travelbee):看護ケア
ジョイス・トラベルビー(Joyce Travelbee):看護ケア

ジョイス・トラベルビーによると,人間はつねに生成・進化・変化・という継続した過程のなかにある,独特なかけがえのない個人としています。

環境については,苦難・希望・痛み・病気などのような,あらゆる人が遭遇する状態および人生経験を環境とみなしているとしています。

健康については,主観的基準と客観的基準により健康をみているようです。主観的基準に基づく健康とは,個人個人が安寧な状態と定めた状態と,身体的・情緒的・精神的に自己評価した状態と一致したもので,客観的健康とは客観的手順などで,病気・身体障害・欠陥がないことを識別したものとしています。

看護とは,専門看護師が個人・家族・地域社会・が病気や苦難を体験しないように予防したり,あるいはそれらに対処できるように援助し,また必要に応じて,それらの体験のなかに意味を見いだせるように支援する対人関係のプロセスであるとしています。

「看護の対人間的側面」(1971)
Interpersonal Aspects of Nursing

関連記事

関連エントリ抽出中...
[ 2011/06/06 19:07 ] ●看護関連 | TB(0) | CM(0)
ドロセア・E・オレム(Dorothea E . Orem):看護ケア
ドロセア・E・オレム(Dorothea E . Orem):看護ケア

ドロセア・E・オレムによると,人間はセルフケア能力を有する生物的・心理的・社会的存在であり,普遍的セルフケア要件,発達的セルフケア要件,健康逸脱に対するセルフケア要件を充足する力をもつとしています。

環境については,外的・内的刺激をさし,セルフケアに対する要件は人間と環境の中にその源が存在するともしています。

健康については,身体的,精神的,社会的安寧を含みつつ,人間が構造的にも機能的にも健全かつ統合された状態をいうとしています。

看護については,クライエントがセルフケアを獲得できるようにケアを提供し,支援することであるとしています。さらに,他者を援助するための人間の創造的努力であり,全代償的・一部代償的・支持教育的な3つの看護システムからなりたっているとしています。

「看護:実践の概念」(1972)
Nursing : Concepts of Practice


Discharge Planning
Discharge Planningは、hospital dischargeや退院の同義語(異表記)です。

hospital dischargeや退院の項目を見るには、下記のリンクをクリックしてください。
>>「hospital discharge」の意味を調べる
>>「退院」の英訳を調べる

なお、hospital dischargeや退院以外のDischarge Planningの同義語としては、下記のような項目があります。
patient discharge
Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。

索引トップ用語の索引ランキング

「Discharge Planning」の部分一致の例文検索結果該当件数 : 1件

Article 1 It is the purpose of this Act to promote the objective and rigorous implementation of Policy evaluation and to reflect the results of this evaluation in the planning and development of Policy, and to publicize information on Policy evaluation by providing for basic matters regarding Policy evaluation carried out by Administrative Organs, with a view to promoting effective and efficient administration, and ensuring the Government's proper discharge of its responsibility to remain accountable to the public for its operations.
第一条 この法律は、行政機関が行う政策の評価に関する基本的事項等を定めることにより、政策の評価の客観的かつ厳格な実施を推進しその結果の政策への適切な反映を図るとともに、政策の評価に関する情報を公表し、もって効果的かつ効率的な行政の推進に資するとともに、政府の有するその諸活動について国民に説明する責務が全うされるようにすることを目的とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム