gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「高野切第一種」基本点画

2012-10-21 11:54:40 | how to
書法教學_結構原則:部首在上(四)_常、崇、泰


書法教學_几部練習_夙、風、飛


書法教學_結構原則:部首在篇旁_清、波、流


「高野切第一種」基本点画



H230521a.MOV


杭迫柏樹「王羲之/蘭亭序」芸術新聞社/行書の極意教えます/書道


 楷書の点画の筆使い
                始筆(起筆)の基本
 点画を書く時、紙面に筆の穂が接し送筆へ動き出そうとするまで
 を始筆と言います。
 穂先が左上方向、約45度の角度から入る事が適しています。
                送筆の基本
 始筆の終わりから終筆の動きに入るまでを送筆と言います。
 送筆には、長短・直線・曲線・折れ・曲がり・反りなどがありま
 す。
                終筆(収筆)の基本
 送筆の後、紙面から筆が離れるまでの動きを終筆といいます。
 終筆には、止め・はね・払いがあります。
 終筆は穂先を揃えるようにして紙から放しましょう。

当たり(あたり)とは、送筆途中で方向を変えるとき、穂先を突くようして筆圧を加えたところのこと。

暗書(あんしょ)とは、手本の字形、筆使いを覚えてから、手本を見ずに空で書くことをいう


運筆(法)(うんぴつ(ほう))→用筆法

筆・送筆・終筆(筆の使い方)や運筆(はこび方)を筆づかいという。 ... 起筆の角度や筆圧(押さえる強さ)により文字の雰囲気が異なり、書風が生まれる。基本的には45度に入る。 送筆(そうひつ) 動きはじめ(起筆のおわり)から終筆がはじまるまでの間をいう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B8%E6%B3%95

書法(しょほう)とは、文字を書く方法である。その三大要素として、筆法・間架結構法・布置章法がある

直筆(ちょくひつ) 筆の先を紙面に対して一切傾けずに真っ直ぐに立ててほぼ均等に筆圧をかけて書くこと。一般的にこの用筆法は「活鋒」と呼ばれており、非常に好まれる。
墨線の中央を穂先が通る(中鋒(ちゅうほう)という)ため鋒から墨が満遍なく点画に行き渡る。
点画に重厚さを出しやすく、息が長く躍動感があり、丸みを帯びた深みのある強い線になる。側筆に対する語。
側筆(そくひつ) 筆の先を紙面に対して少し傾けて書くこと。一般的にこの用筆法は「死鋒」と呼ばれており、あまり好まれない。
鋒先と腹が画の外を通るため鋒鋩が外面にあらわれる(縦画では左側と右側、横画では上側と下側)。この意味で露鋒とも通ずる。
点画に鋭さや墨の潤滑の変化が出しやすく、切れ味がよく鮮やかで角張りのある扁平な線になる。直筆に対する語。
倒筆(とうひつ) 側筆よりも筆をさらに傾けて書くこと。この用筆法はあまり使用されない。
順筆(じゅんぴつ) 運筆時、筆管が進行方向へ傾く筆遣いをいう。逆筆に対する語。
逆筆(ぎゃくひつ) 起筆で進行方向とは逆の方向に入筆したのち、送筆に移る筆遣い。順筆に対する語。
露鋒(ろほう) 筆鋒を画の外側に当て外側に鋒鋩のあらわれることをいう。鋭さを表現する。蔵鋒に対する語。
蔵鋒(ぞうほう) 逆筆ぎみに起筆して穂先を穂の中に包み込むように送筆する筆遣い。重厚さを表現する。露鋒に対する語。

http://www.fan.hi-ho.ne.jp/chikusui/newpage21.htm



最新の画像もっと見る

コメントを投稿