山にはやまの、里にはさとの

写真や日記や趣味やかきっこ

カラスノエンドウ、カスマグサ、スズメノエンドウ

2018-03-31 | 日々徒然

雑草マメ科3兄弟のとことん調べ

 

"雑草と云う名前の植物はない"そうであるが雑草の白花を

探したついでに此れまであまり知らなかったマメ科の植物
カラスノエンドウスズメノエンドウカスマグサなど何
処に生えているのかワン公の散歩がてらカラスノエンドウ

の生えてる場所を目を凝らしたら 直ぐに見つかった、殆

同じ所で見つかった。,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

 

カラスノエンドウは何処にでも生えてるで自宅から2~300m
も歩けばこの時期、見っける事が出来る。,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

 

Webでも勿論さがして見ると。これが中々面白い記事が載っ
ている。その命名者はそれぞれ違うのだが、真偽の程は知識
が無いので分からない。カスマグサで検索すればぞくっと面

白記事と画像がでる。世の中は広いとな。 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

 

 

カラスノエンドウ

                         

カスマグサ

    

スズメノエンドウ

  

       

2018-4-21     カラスノ3兄弟種子の収穫と種子採り播き実験

                                     

                カラスノエンドウ          カスマグサ        スズメノエンドウ

       

 各豆の鞘が固く感じたので種子の収穫となった。本来であれば鞘が変色して乾燥した時点で収穫すれば良いのだが、実験は早い程良いと思うだす。実験であるから結果は分からない。芽が出たらどうしましょうか、二期作か~(笑)。

2018-4-29 エンドウ3兄弟の章の締めくくりに当り食する事に

エンドウ3兄弟の章を締めくくりに当たりやっぱり最後は食ってみないと性に合わない。又藪から棒に山の神に願っても承知してくれないのは分かっているので畑のそら豆とエンドウ豆を入れて何とか了解をとった。、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

  ならば親分のそら豆、エンドウ豆を見せれば納得ゆくはずだ。試食なので少量でよいので、ソラマメは一寸未だ若いが一鞘、エンドウ豆も一鞘で十分だ。残り3兄弟の豆剥きはさすがに手間取った、指が太いのでスズメやカスマノ豆は見えなくなって何回も落とした。しかしこれが主役なので頑張ってようやく裸豆をかき集めたて山の神に引き継いだ。なので五目豆ご飯と相成った。後は口出しできぬ、お任せとなった。(カスマノグサの呼称は気に食わないので勝手にカスマノエンドウと此処では言うことにした)

 

       
炊飯器で炊きあがる直前には慣れ親しんだ豆ご飯の一寸青臭い香ばしい匂いがした。これは恐らくソラマメ

とエンドウ豆の炊きあがる匂いに違えないと思った。ならば絶対に美味しい筈だと思った。貴重なご飯なので

やまのかみと一善づつ分けあった。一口頬張ると香ばしさと塩梅の良さが丁度良かった。微かな薬の様な香り

も良かった。微かなプチプチ感は恐らくカラスノエドウかなと思ったがカスマノ豆とスズメ豆は何の噛み応え

感じなかった。ソラマメ3粒にエンドウ豆5、6粒加えた以外は大半3兄弟豆であったので小さな出来事ではあ

ったが食べてしまたい程と云う事で終わりにしたいな~と思いました(笑)。

 

 

 

 

 


ハナダイコンの白花

2018-03-29 | 日々徒然

ハナダイコン白花見っけ!

この花も雑草と化したのか其処かしこに咲いている。白花は有るかと探すが全くない。探すと云ってもワン公の散歩がてらなのであまり時間はかけられない。ブタ小屋やウシ小屋の回りに生えるので勝手にブタ草と呼んでいた。ブタクサは他にあるらしいがです。別名ハナダイコンの和名で本当に良かったと思う。詳しくは他のサイトでご覧になって下さい。

    


カラスノエンドウの白花発見

2018-03-28 | 日々徒然

カラスノエンドウ白花見っけ! 

 

    

この春は雑草の白花はないかとワン公の散歩がてら目を凝らして見て回った。その結果、最初にホトケノザ白花、次にヒメオドリコソウ白花、そして今回カラスノエンドウの白花を見つけました。普段は中々見れないが、関心を持てば何故か見つかるものだと思った。

畑の土手に3株4花見つかった。ならば次はオオイヌノフグリの白花か、レンゲソウの白花か。

 

 2018-4-20 あたためていた白花の場所刈られた!

   

種子確保の為、せっかく温めていた白花の場所刈られた、至極残念。其れでとっさに考えた。持ち帰って挿し木して見ようと、どうなるかは全く分からない。豆鞘も見つかったが白花かどうかは分からない。挿し木と、種蒔きの実験が始まった。

  

4/20挿し木                                                                                    4日後の様子 4/23

挿し木してから4日目だがしっかり、しゃきっとしているので希望が持てそう。たかが雑草だが、挿し木出来るか否かの実験である。

   

このように挿し木をした画像である。雑草を挿し木する等とは聞いた事が無いがもしこれで活着して白花カラスノエンドウの

種子が採れれば面白い。青い種子も蒔いて見た。二期作なるか?、権兵衛の独り言。カスマグサもやって見るかなもし。

 

 

 


ヒメオドリコソウの白花も発見!

2018-03-27 | 日々徒然

 ヒメオドリコソウ白花も発見! 

原に広がる早春の野草、ホトケノザヒメオドリコ、イヌノフグリ、その白花は
ないかと飼犬の散歩がてら何時も思っていた。そうだ!Web界隈を先ずは探して見
ようと。世の中は広い、雑草の白花、盛り沢山の画像の情報あり。

 ならばと目を皿にして散策、何日かしてとうとう見っけました。犬も歩けば棒に当た

とはこのことか。爺の独り言でした。 

    

    

 


ホトケノザの白花・発見

2018-03-15 | 日々徒然

ホトケノザ白花お初に発見!

今時、ホトケノザの絨毯がそこかしこに見られます。今回はその白花に初めて出会いました。

       

このホトケノザが群生していた場所は牧場のトウモロコシ畑の跡地でした、現在の様子は所々に

牛糞の小山がありました。そこに絨毯のごとく繁殖して本色、中間色、純白に近い色となって

居りました。

このホトケノザの白花はその発見した場所、環境を良く観察しないとと思いました。

本来の赤紫に混じって中間色が沢山ありました。純白は無いかと、又ある筈だと隈なく探しました。

もし純白の種子を採取して来春シロバナホトケノザが誕生したご同輩がおりましたら良いですね。

秋に発芽して来春花を咲かせる一年草(年越草)で株で繁殖はしないという事です。