
香港では、一部Sale!!やPreSaleが始まっています。
私もあるお店の初日の今日、以前から欲しいな。。と思ってたけれど
ちょっと高かったモノをプレセールで買ってしまいました。
帰りに行ける所が2店舗あって、まず会社に近い方へ~
「えっ、
ガラガラ~~」お目当て品はサイズがないな。。
値札にカラーシールだけが貼ってあって、色によって割り引き率が
違う。何処にも詳細が書いてないので店員さんに聞いてみたら
「Eメール受け取った?」と一応確認される&教えてくれた。
(セールのお知らせはEメールで来る)
そして
家への帰り道の方へ行ってみるか~
「えっ、
こんなに人が。。」そして試着室並んでるし~
場所によって、こんなに違うものなのね。(店員の態度も
全然違う)
試着室に並んでいる人を見て「H&M」みたい!!と
思ったので、忘れた頃に続きも書いてみた。
1.以前に書いてから、商品をネットで探してみると
やっぱり可愛い服が多いよね。でもこんなの香港で見たことないなーと
思うようなものばかり・・香港に入っている商品が違うんじゃ
ないの??!なんて思ってみたり>>
日本、原宿に出来るときっと可愛いものが多いのでは?!
2.カジュアル系の学生やら若者が着ると可愛いよね。
私の場合、私服より会社に着て行けるものを買おうと思う所が
店のコンセプトとちょっと違うのかもね。
なので、近くにちょっとお出掛けやら、買い物に行くような
洋服を私も買いましたよ。置いている枚数が多くて出掛けた時に
隣の人も着ていたらどーしょうと思いながらも~~
安いのは認めるけれど、だからといって買わなくてもと・・
思ってしまう。安い=お徳、OKの香港人にはぴったりかも。
でもお洒落系の若者達も多いので、うまく着こなせば
バッチリか。
私には、同じ通りの並びのこれ
に見えるんだけど。
「馬沙(+クサカンムリ)=Mark&Spencer」
こんな写真撮ってすいません。


※今日のおまけ、MTRの広告。
婚礼写真などを撮る会社の広告。Twins登場。
「幸福の派對」(なんや、それ?!)

香港では、日本語の「の」と中文を混ぜて最近多く使われている。
私もあるお店の初日の今日、以前から欲しいな。。と思ってたけれど
ちょっと高かったモノをプレセールで買ってしまいました。
帰りに行ける所が2店舗あって、まず会社に近い方へ~
「えっ、

ガラガラ~~」お目当て品はサイズがないな。。
値札にカラーシールだけが貼ってあって、色によって割り引き率が
違う。何処にも詳細が書いてないので店員さんに聞いてみたら
「Eメール受け取った?」と一応確認される&教えてくれた。
(セールのお知らせはEメールで来る)
そして
家への帰り道の方へ行ってみるか~

「えっ、

こんなに人が。。」そして試着室並んでるし~

場所によって、こんなに違うものなのね。(店員の態度も
全然違う)
試着室に並んでいる人を見て「H&M」みたい!!と
思ったので、忘れた頃に続きも書いてみた。
1.以前に書いてから、商品をネットで探してみると
やっぱり可愛い服が多いよね。でもこんなの香港で見たことないなーと
思うようなものばかり・・香港に入っている商品が違うんじゃ
ないの??!なんて思ってみたり>>
日本、原宿に出来るときっと可愛いものが多いのでは?!
2.カジュアル系の学生やら若者が着ると可愛いよね。
私の場合、私服より会社に着て行けるものを買おうと思う所が
店のコンセプトとちょっと違うのかもね。
なので、近くにちょっとお出掛けやら、買い物に行くような
洋服を私も買いましたよ。置いている枚数が多くて出掛けた時に
隣の人も着ていたらどーしょうと思いながらも~~
安いのは認めるけれど、だからといって買わなくてもと・・
思ってしまう。安い=お徳、OKの香港人にはぴったりかも。
でもお洒落系の若者達も多いので、うまく着こなせば
バッチリか。

私には、同じ通りの並びのこれ

「馬沙(+クサカンムリ)=Mark&Spencer」
こんな写真撮ってすいません。


※今日のおまけ、MTRの広告。
婚礼写真などを撮る会社の広告。Twins登場。
「幸福の派對」(なんや、それ?!)

香港では、日本語の「の」と中文を混ぜて最近多く使われている。