もんもんとこのままで?!

もんもんと考えてしまうことについて、
これからも、もんもんと考えていくならば!
記録していこうと思いまして。

今の内閣が、太平洋戦争の軍部暴走に、ダブって見えるのは、私だけ?(2014年6月)

2014-06-28 04:42:42 | 日記

今の内閣が太平洋戦争の軍部暴走にダブって見えるのは、私だけでしょうか?

現在、良識ある人・世界政治を幅広い観点から見られる人が見た時、今の政治の方向が、

危険な方へ向かっていっても、その動きを 止められない可能性が大きいように見えるのです。

私は、本当に民主主義の国に住んでいるのでしょうか?

テレビは視聴率ねらいと、広告主のしばりのせいか、 どう見ても、内閣に都合の悪いことは、

さらっと表面をなめるぐらいの 報道の仕方ですし。

私は、憲法だって、それなりに時間をかければ、 改正してもいいと思ってます。

自衛隊は、必要だとも思っています。 それでも、自衛隊の方々が、なるべく、 人に武器を向ける機会を

作らないようにしてほしい。

もちろん、たとえば、日本人がコミュニティーを作って暮らしている島や本土に 武器を持って侵入されたら、

それは、武力で追い払っていいと思います。 海だって、ここはどう考えても誰しもが日本でしょ、と思う範囲に

武力でもって荒らされたら、武力で追い払っていいと思います。

 

でも、世界平和のためだか、紛争を解決するためだか、 資源確保のためには、武力も使って、

権利を主張しやすくしたいんだか、 理由はなんであれ、 国外の紛争に関しては、武力行使は決して

使って欲しくないのです。

他の、対話、呼び掛け、経済的攻撃でのみ、対処して欲しいのです。

常に、中立の立場にいて欲しいのです。

もし、世界の各地の紛争が、ほんとうにひどいものだとしても。

 

では、紛争を放置していいのか?

いいえ。 今後紛争が起こらないように、「まずしさ」を減らしていく活動や

「資源欲しさの武力を行使する国」に良識ある人を増やす活動を 積極的にしていき、

そしてそれを、うまく、国際社会にアピールしていく。

そんな国に、日本になって欲しいのです。

武力に武力で対処するのは、しこりが残りすぎます。

そして、私は、自衛隊の人にだって、 なるべく、人に武器を向けるような、悲しい経験をしてほしくないのです。

今の日本の動きに危機感をつのらせています。 みなさんはどう思われているでしょうか。

 

 

 

 

 

 


消費税に代わる財源確保は、本当は可能だった!

2014-06-13 22:48:49 | 日記

知らなかった衝撃的事実が満載!

たまたま、税理士をやっている浦野弘明さんという方の話を
聞く機会があったのですが、衝撃的すぎて!

もうほんとびっくりしました!

実は今までは、消費税に反対しようにも、ただやみくもに反対
するのは無責任だと思っていました。

しかし

消費税に代わる「財源確保が可能になる方法」を今日、
知ることができ、はっきりと、増税反対に意識は変わりました。

法人税や固定資産税、相続税などにも累進課税を適応し、また
所得税も、負担能力に応じた形にかえるなど、今の税制を改革
することにより、年間18兆円分の増収になる方法があったとは!

憲法が考える税負担の原則である、
「経済的な負担能力に応じた税負担をする」
という考えにそった税制度改革が、今はなされていないのですね。


●大きな企業に有利な租税特別措置法についてや、
仕入税額控除という仕組みにより、納付すべき消費税が逆に
企業に還付(返還)されるという話。

●消費税にかかわってくる、課税仕入高という仕組みにより、
正規雇用でなく子会社・派遣を採用したほうが、会社が払う税
金を軽くできるという話。

今、私は人手不足の職場です。会社は派遣の人を採用して人員
補充はしてくれますが、どうせなら、正社員を採用したほうが
現場は助かるのに・・・・・と思っていました・・・・まさか
そんなからくりまであるとは!

●消費税が日本より高いイギリスやドイツ、フランスも、
消費税率は、実は一律ではなく教育や医療が非課税だったり、
食糧や水道水、交通費は0%~7%と、
日本の消費税がいかに弱者に負担を強いていることか。

その弱者への負担が大きい消費税の年間税収は10兆円。

まずは、「消費税率の引き上げ中止法案」を国会で決めるのが
大事とのこと。(来年10月に10%になってしまう前に!)

第1段階として、2014年(平成26年)4月に
8%〔消費税6.3%/地方消費税1.7%〕
に引き上げられました。

さらに、第2段階として
2015年(平成27年)10月に10%
〔消費税7.8%/地方消費税2.2%〕
に上がろうとしています。

せめて、
高額ではない食料品、水道水、国内旅客輸送、郵便等、
文化のあかしである、書籍、雑誌、新聞、教育、医療
は0%にし、

海外から来る留学生や旅行客の人々にも、ビジネスで
訪れる人々にも、暮らしやすい日本でないと、今後の
日本を考えると、やっていけないのではないかと思う
のです。

観光や国内旅行をしやすくすることは、地方の方々に
とっても、有益だと思います。

どうか興味のある人へ、
この情報を伝えていただければ嬉しいです。


今の「廃炉にする」に違和感!→「廃炉決定された原発を安全に管理し続けるための前段階の処理中」

2014-04-21 15:25:15 | 日記
廃炉って、表現が、あいまいじゃない?大丈夫?

事故を起こした原発の場合の「廃炉にする」は、ホントは、
「廃炉にする」じゃなくて、
「廃炉決定された原発を、安全に管理し続けるための前段階の作業として、今、事故の後処理をしている」
じゃないですか?!

テレビで、廃炉にまつわる話、やってますね。
どういう作業が必要で、遠隔操作ロボットで、どうのこうのして~と。

そのテレビ番組作った人に聞きたいぐらいなんですが、、、

もしかして~もしかして~
そのテレビで紹介している作業が終わったら、
あとは周囲には立ち入らないようにして放置していい、
なんで思ってませんよね?!

テレビしか見てないと、そう、とらえちゃいそうな番組内容に、
またもや、もやもやしてしまいます。

「廃炉にする」って表現がいけないのかも?

廃炉って、どこまで言うのか、報道関係者さんも政府さんも、
そもそもあいまいなまま使ってないかしら?

もう、再稼働はしない、って場合、

「もう、このあとは、さびて動かなくなっても、
パイプがつまっても、もう大丈夫」
って状態に、もっていける部分と、
「原発を止めたあとの、安全管理の為に
確認したりする機器や、人的システムを
ちゃんと正しく動くようにメンテナンスしていく」
って部分の
2つの部分があるはずなんですけれど、、、、

確かに、前半部分に到達するまでも、
まだまだ遠い道のりですから、

後半の話までやることはない!と思ってるのかもしれませんが、
ちょろっとでも、さらに先の道のりの話を入れてくれても
いいのではないか、、、

もやもや、、、、

とりあえず、

「廃炉にする」と決められた原発は、
  ↓
「廃炉決定された原発を安全に管理し続ける」
必要がある、ってところは、間違いないですよね?

事故起こしてない原発を「廃炉にする」のと、
事故起こした原発を「廃炉までもっていく」のと、

道のりの長さは、ハンパなく違いますよね?!

原発について、もんもんと考えてましたが!

2014-04-11 21:46:00 | 日記

原発について、もんもんと考えてましたが!
書きだしてみることにしました!

きっと、しゃべらないけれど、原発について、
思っていることがある人は、多いはず!と信じてます。

ちなみに、私は、チェルノブイリの後から、
原発やめたほうがいいのに~と思って、そういう目安でもって、
選挙も投票していたんですが、、、、、
難しいです。経済と政治の世界。

原発が立ってる当事者の土地の人ですら、
使用済み核燃料の保管を受け入れる気はなくって、
原発立てているのが、まず、理解できない・・・・・。

政府からの補助金がないと、地方財政が成り立たないって理由で
原発たてるなら、保管も責任を持ってほしいんですが・・・・。

土地の人の過半数が反対しているのに、強制的に原発をそこに立てた
ってことなら、まだ、わかるのですが・・・・・・。

は!そうでした。最近の政府の怖さ。
早い解決をのぞんでいるのは、待機児童の解消であって、そっちは解消しないのに、
原発再稼働は急いでいる・・・・・。そこは慎重になって欲しいのに!!!

というか、まあ、再稼働してほしくないんですが。
政府も、再稼働はしなくても、補助金は、切らさなければ、いいと思います。
というか、今まで出していた補助金は続けて、ただし、
再稼働しないかわり、「余った分は、地域振興にも使っていいよ」としてみては?
特別措置で。

そもそも、再稼働しなくても、維持費、安全管理費、人件費はかかる施設だし、
廃炉にするにしても、何十年もかかりそうなものですし、
そう考えれば、そうすぐに、原発労働者が、全くいなくなるわけでもなし、
完全に、地域の消費が原発分まるごと落ち込むわけではないはず。

これは、沖縄の米軍基地問題も同じことですよね。

もし、基地が大幅に減って、そこに暮らす人がいなくなり、
消費がなくなったら、生活が立ち行かなくなる人が出てくる、という問題。

うまく、副業を作って、別の仕事にシフトしていけるような仕組みを生みださないと、難しい。