日本高野連が10日、大阪市内の初会合でバカなことを持ち出した。
高校野球にDH制を取り入れる、というもの。
表向きは井本亘事務局長がこういう。
「導入するかどうかは別にして、検討する一つの項目になるかな、と考えている。期限はもうけない」
高校野球にDH制を取り入れる、というもの。
表向きは井本亘事務局長がこういう。
「導入するかどうかは別にして、検討する一つの項目になるかな、と考えている。期限はもうけない」
つまり一旦、公にして世論の動向を探る腹積もりだろう。

「孫が聴く、ジィジの夢は何?」
こんな笑えぬセリフがある。
そう、孫世代は無限の夢、将来への道がある。
こんな笑えぬセリフがある。
そう、孫世代は無限の夢、将来への道がある。
老いたる者には残念ながら夢など持ちようがない。
若者の選択の幅は広く、未来への選択肢は無限にある。
若者の選択の幅は広く、未来への選択肢は無限にある。
球児もそうだ。
高野連はこう主張する。
高野連はこう主張する。
「投手の負担軽減、守備は苦手だが打撃力のある選手にスポットが当たる」
野球少年はまだ発展途上。
原石がどう磨かれるかは、指導者次第。
それを高校入学して、すぐに振り分ける制度は如何か?
何を考えているのか?と憤りを感じる。
野球少年はまだ発展途上。
原石がどう磨かれるかは、指導者次第。
それを高校入学して、すぐに振り分ける制度は如何か?
何を考えているのか?と憤りを感じる。
社会人野球、全日本大学野球選手権などでもDH制採用。
これはいい。
もう心技体とも出来上がっているからだ。
これはいい。
もう心技体とも出来上がっているからだ。
プロ野球のDH制導入は賛成している。

セ・リーグは早く導入すべき。
打撃練習もろくにしない投手が打席に立つのは興ざめ。
これまでにも当欄では指摘してきた。
高校球界でDH制導入を主張するのは馬淵史郎監督(68=明徳義塾)。
ゴジラ松井5敬遠を指令したあの指導者だ。
高校球界でDH制導入を主張するのは馬淵史郎監督(68=明徳義塾)。
ゴジラ松井5敬遠を指令したあの指導者だ。
高校野球ファンとしてDH制導入には断固反対する。
無限の可能性、夢、選択の幅を球児から奪ってはならない。
無限の可能性、夢、選択の幅を球児から奪ってはならない。
【NEWS引用】日本高野連(大阪・西区江戸堀)は10日、高校野球のDH制導入の検討を始めることを表明した。大阪市内で「7イニング制等高校野球の諸課題検討会議」(座長・北村雅敏副会長)の初会合。健康対策、働き方改革などと共にDH制やリプレー検証導入も検討課題。メンバーは宝馨会長、小倉全由U18監督ら15人。井本亘事務局長は「リプレー検証、DH制も検討していく一つの項目になるかなと考えている。諸課題はたくさんある。何をしていくかは検討していきながらになる」とコメント。
僕も高校野球だけはピッチャーで 4番打者を残すべきだと思います。現にそういう少年は沢山いますもの。その中からあの大谷翔平が出てきたんです。今、メジャーでも二刀流というジャンル(大谷以外いませんが)が出来てます。
日本からも二刀流を出しましょう‼️
高校球界でDH制導入なんて意味ありますかね?
そんな能力限定みたいなやり方、健全なのでしょうか?
部活動も学校の先生の指導から外部に委託になっている昨今、部活そのものに興味も薄れてきています。
大人のしょうもない思惑に子供達をはめ込むだけだったら本当につまらないですね。
私も反対派です。
野球少年の未来への可能性を潰してはいけません。