ごうちゃんの九州→茨城→三重 単身赴任日記

コロナの最中、三重に異動。茨城単身赴任中はブログサボってたけど、また書きます。今年53才

墨坂神社

2021-02-14 15:08:25 | 日記
車で通るとき、山の中腹にきれいな神社があるなとは思ってたんですが、
由緒ある神社でした。
 
墨坂神社。
 
車で、30分、鳥居を2つ車でくぐって、そのまま、境内の玉砂利のとことに車を停めるみたい。
誰もいませんが、凛とした空気。
 



神様にご挨拶を終え、戻ろうとすると、ん?  なんだこの案内表示?
指の矢印あるし。。

行ってみると、

また矢印 ⇒



お水です。





美味しくいただきました。
きれいですね。


今日も心洗われました。。


西大寺

2021-02-13 14:25:38 | 日記
せっかく、奈良の奥まで来たので、西大寺へ。
東大寺に対抗して作ったそうです。
 

駅の近くなのに、境内に入るとやっぱり、キリッとしますね。





幼稚園があります。
堂本光一さんが、通われたそうです。




2組くらいで、ゆっくり見れました。
 
http://saidaiji.or.jp/
 
 
 

霊山寺

2021-02-13 14:24:24 | 日記
しばらくサボってました。
 
冬にやっぱり来ましたね、コロナ。
しばらくのひきこもり生活で、すっかり、ユーチューブの見方も覚えました。
もうそろそろ、出てもいいかなと。。。
 
まあ、人が来る前にすべて終わらせないと。。。
 
今日は、ひきこもり生活で、ユーチューブの奈良観光コンシェルジュ
 
https://www.youtube.com/c/NaraConcierge/videos?view=0&sort=p&shelf_id=0
 
で見つけた、霊山寺です。
 
10時前に到着。誰もいないです。狙い通り。
お金を払って中に入ります。
結構広くて、お風呂もあると、ユーチューブで知識入ってます。
 
 
立派ですね。
 
 
鬼門の方角にあるバラ園、閉園。
バラのとげで、邪気を払うそうです。

薬草風呂の説明。今日は、入りません。
薬師如来って最近知りました。今で言う、薬剤師。すごいですね。

奈良駅前にもあるそうです。立派な方。

右が金、左が、白金(プラチナ)だそう。昭和の物。








お線香、このパターンはじめて。。レバー下げると、結構な火が出る。
ビックリです。


ありがたいお話を、30分くらい聞いて帰りました。

3人くらい位かな。来てたの。静かで、良かったです。
 
http://www.ryosenji.jp/
 
 
 
 
 

大神神社

2020-11-29 14:01:42 | 日記
気温は低いけど、天気はまあまあ。
朝車の温度計 4~5度。
車で45分くらい。今日も奈良です。
奈良いいよな。
 
今日は、三輪大神神社です。
車を駅に停めようかと思ったんだけど、無料駐車場がありました。
 
大鳥居の近くに停めます。
 

そこから、参道を。9時頃なので、ギリギリの人出。


こんなに、あるんだ。

大神神社、お邪魔させていただきます。









立派です。


参拝させて頂き、祈祷殿横の、くすり道へ。



健康と、学業の神様。

先ずは、知恵。学業。

その途中に展望台ありました。

ここでもしっかり自己紹介。
お賽銭あまり入れないので、お願いする事はできません。

そして、健康。

この神社から、御神体の三輪山に登れるんです。



お水頂きました。
ここから、登ります。
2kmか。往復2~3hr。行けるな。

お祓いをして。

神聖です。


地図の②~③位のところで、勇気ある下山しました。



下まで来ると、結構な人出で、この人たちが一斉に山頂に集合。
下山して正解です。
帰りに駅前をぶらっと歩いて帰りました。

5km弱だけど、山道はつらい。






レストランアンジュ

2020-11-28 15:42:33 | 日記
吉野山も昼過ぎると、少し人も増えて、席満員とまでいってなく、まだ、半分くらいだったんだけど、
多分、大阪・京都から来てる人が多いよね。
昼ごはんはあきらめて、帰路に着いたんですが。
帰りながら、おいしいうどん屋さん。車たくさんなので、通過。
 
そして、妻が感動したラーメン屋さんの榛原店。
外で人が待ってるので、通過。
 
家に帰って、カップラーメンかな。。とあきらめかけたとき。
 
あぅ  そうだ。   ここ、   来たかったんだ。  
 
車を停めて、見ると、人影ない。
チャンスー!!!。
 
外見、ちょっと心配だったけど、入ると、私の大好きな洋食屋さん。
音楽も、テーブル、椅子も、いい感じです。
しかも、貸切。  コロナ恐るべしですね。
 
迷いましたが、日替わりランチを注文。
 
いい感じのスープが先に来て、この状態ですっかり満足。
 

そして、来ました。
どれも、美味しい。洋食屋さんのおいしいころも。
こおばしい。




大満足でした。
多分、妻も、子供も好き。
 
連れてきたいな~。
 

吉野山

2020-11-28 15:41:52 | 日記
コロナ、来てますね。
 
今日も早く家を出て、人のあまりいないであろう所へ。
紅葉が終わった吉野山です。
 
まずは、近鉄吉野駅にある観光案内所で、パンフレットをもらいます。
これ、ルーチンですね。
 
images
 
 


 
駅は駐車禁止という事なので、駐車場に移動。
11月の週末は1,000円。。。。
紅葉終わってるのに。。。。。。。。
とりあえず、車を停めて。
 

歩き出します。
寒いですが、歩けば、大丈夫なくらい。
時間が早いので、まだ歩く人もまばらですね。



駅からのケーブルカー乗ると、ここに出るんだ。
片道500円弱だから、駐車場とおんなじかぁ。

ライトアップしてるみたいで、もみじの下には、ライトがたくさんありました。
来年来よう。



黒門です。
金峯山寺の総門です。
https://yoshino-kankou.jp/spot/temple/000036.html


そして、銅鳥居。
日本三鳥居の一つです。
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/01shaji/02tera/04south_area/kanenotorii/


ここの柿の葉寿司美味しいらしい。
昼過ぎになくなってしまうらしいので、買おうと思ったら、取り置きしておいてくれるとの事。
2つお願いしました。

見えてきました。
金峯山寺。修験道の総本山だそう。
http://www.yoshinoyama-sakura.jp/temple/t_zaoudo.php




 
吉水神社。
秀吉、後醍醐天皇と、すごい人ばかり。
http://www.yoshinoyama-sakura.jp/temple/t_zaoudo.php





春は、ここから、一面の桜なんだそうです。


 
作法が書いてありました。難しそうですが。頑張ります。



参拝し、料金を払って中に入るときに、
『上手にできてましたよ』 と、ほめられました。
前の人は、パンパンパンと続けて拍手してたので、
作法の意味とか、古事記の話とか、長々とありがたいお話を受けてました。
中に入ると、すごいものが、どちらかというと、無造作に、普通にある。



庭もきれい。



桜本坊。





ここから、まだ上ろうかと思ったんだけど、雨がぱらぱら来たので、戻ることにしました。
6km。2時間くらいですね。






宇陀松山

2020-11-03 16:21:37 | 日記
お昼ご飯も食べて、おなかいっぱい。
さて、今日は、宇陀松山。ここも、古い町並みです。
まずは、観光案内所兼、道の駅で、パンフレット入手。
 
人多いですね。パンフレットをもらって、そそくらと退散。
 
街並み探索ルートで、歩き出します。
 
酒蔵です。
 
いいですね。新しいんだけど、ちゃんと、伝統。











蔵、火事で焼けない様に、良く見たら、3段の扉。






肉屋さん。朝、殺したという事だけど、なんか、新鮮を感じる日本人。。。

やってないけど、焼き鳥もあったので、今度また来よう。

醤油もある。



門構え、いいですね。



お菓子屋さんみたいです。電話番号がいいですね。
 
宇陀松山会館。昔の役場だったみたいです。明治時代の建築。
 

中には、松山城のちょっとした展示。



説明をお聞きして、VTR10分くらいというので、ゆっくり見ました。
歴史分かる~。











これ、いろんなところで見るんだけど、なんて言うんだろう?
 
木が、微妙に削ってあるんです。



吉野はクズですよね。まだ買ってないけど。







歩いてたら、なんか変なのが。

野菜ないけど、あったら、お金入れるみたい。

お金は、家の中に入る仕組み。すごい。

そして隣に、文房具。
右の方に書いてあるんだけど、これも、野菜のお金の所に入れるみたい。
なんか、すごくいい。けど、欲しいものない。。。
 
そして隣のお店。
何だろうと、のぞいてみると。。。
これがすごい。


古本。そして、音楽かかってるけど、誰もいない。。

ああ。。いい。。。。
ひとつ手に取り、100円入れて、カバンに。。

隣に行くと、もっとすごい。
いろんなの、見ちゃいました。

これ、悩みました。

この電気も、いいですね。





歩いてたら、スケッチをしてるご婦人が。
母も、スケッチしてるから、この風景書きたいだろうな。
 
家の近くの古民家もそうだったけど、アステラス製薬の人の家があって、ここは、支店だたそうです。
 

なんだかんだで、今日は、3km弱。

ラジコン100円はあきらめで、F1のおもちゃ500円と、LP100円買いました。
結構満足。

LPは、いつかプレーヤー買おうかと思ってたけど、
ん?

外の、ビニール拭いてて、中から、黒いレコード出てくるかと思ったら、
銀のがちょっと出てきて、あれ?


ビデオディスク???これは、ムリだ。。。





 

さっぽろラーメン

2020-11-03 16:11:08 | 日記
先週、榛原の所に行ったんですが、今週は本店。
混む前に、オープンの11時半に行きました。
 
家族で言ったプールの近くです。
 

やっぱりおいしいです。
偶然かもしれないけど、こっちの方が、全てやさしい。温度も、味も。


 

さっぽろらうめん 榛原店

2020-10-25 17:05:10 | 日記
五條でランチ難民になりました。
観光地だったのに、油断してました。
 
うどん屋さん(大和本陣)行ったら、人いっぱい。
 
五條と言えば、柿の葉すしでしょ。という事で、
 
柿の葉ずしヤマト 五條本店にきたら、ここも、順番待ちのお年寄りが。。
 
じゃあ、洋食だ!と、ひまわり  という洋食屋さんに向かうと、駐車場から車があふれ、路駐たくさん。
あきらめて、帰ります。
 
 
そして帰り道、
橿原⇒榛原⇒宇陀と走って、気になってたけど、長蛇の列であきらめたラーメン屋さん。
あれ?やってる。調べると、3時まで。今、2時40分。行くしかない。
待ち人おらず。
でも、供給に時間かかったけど、出てきたのは、長女いわく、いつまでも熱い系のラーメン。
全部あんかけ。
 
これは、おいしい。びっくりです。
 



 

五條新町

2020-10-25 17:04:40 | 日記
今日は、五條市です。車で1時間半くらい。
個々も昔の街並み。
 
最初は、やっぱり、観光案内所。
 
五條市観光交流センター。
 
ここで、いつものように、観光パンフをもらいます。

 
次に、五條市役所。土日は駐車場解放みたいです。

友達いました。

市役所から徒歩5分くらいで、五條新町に。
だんだん街並みが。。来ましたね。。

川もいい感じです。

住んでるんですよね。不思議。。



この通りが、新町通り。

いい感じの御饅頭屋さん。

美味しそう。

と、思ったら、サンプルみたいです。



こういう張り紙もいいですね。





この、赤丸のところ、3か所でスタンプラリー。

1か所目。
ここは、
まちや館(木村篤太郎生家)吉田内閣の防衛大臣だった方の生家だそうです。




ここで勉強したそうです。めっちゃ狭いんだけど。畳1枚ない。。
 
この蔵は、改装されて、トイレになってます。空、きれい。
 



囲炉裏の跡。ご自由にと言われると。

開けましたが、そんなに面白くない。







階段急だな。手すりが、竹。おしゃれですね。



2Fだけど、昔から、フローリングだったのかな?
 
さて、又歩き出します。









これ、幻の、五條鉄道というらしいです。

途中で止まってる。










間口が狭く、奥行きが深いのが特徴らしいです。名張の街もそうだったな。

2km弱ですね。


想像してたよりも、素敵な街並みでした。




きのうのごはん

2020-10-25 17:00:39 | 日記
昨日、冷凍してあったトンカツを揚げました。
冷蔵庫にあった、ししとうや、半額のカキもいっしょに。。
他は食べ切れたけど、おなか一杯になって、肝心のトンカツは食べきれず、今日にもちこし。



おとといのしいたけ焼売も、焼き色つけました。
見た目より、おいしい。




月ヶ瀬梅林 (湖畔の里つきがせ・梅の郷月ヶ瀬温泉)

2020-10-24 16:00:00 | 日記
昨日の晩御飯、包まない焼売の、ブロッコリー焼売としいたけ焼売。
しいたけ撮るの忘れた。。

今日は、月ヶ瀬梅林に来ました。
春は梅綺麗そうです。
早めの昼ごはん、『湖畔の里つきがせ』。
混むの嫌なので、時間はずらします。。

道の駅みたいな売店が併設。

うどんが美味しいと聞いてたので、
 
天ぷらうどん。680円。
天ぷら野菜たっぷりで、ボリュームたっぷり。
美味しかったです。
 
 
葉がなくても、きれいな景色。



そこらじゅうに、梅があるみたいですね。
 
次に、車で10分弱くらいで、梅の郷月ヶ瀬温泉。
清掃も行き届いて、清潔でしたね。
お湯も、少しだけ、ぬるぬる。

野菜とか売ってました。
やっぱり梅干しとかたくさんあった。。



椿大神社

2020-10-18 15:20:44 | 日記
さて、車を買ってから、納品前に壊れて持ち帰ったり、運んでいる途中でぶつけられたりと、
なんだかんだで1か月近くかかりました車のお祓いをしてもらおうと思ったのですが、
今週水曜から、体中が痒く、かくと、その部分がミミズ腫れになって、これは大変だと、木曜日病院。
病院で、病状を説明すると、
『あ~かいちゃだめですよ。アトピーは、すぐよくならないから。』
えっ。。アトピー?? 52才だよ。 そうなんですか。。。と思い。
薬局で待ってる時に、アトピーの話 という本を真剣に読んで勉強。
薬を飲んで、塗薬をぬっても、すっきりしない。
そんなこんなで、昨日、家の近くの再度違う病院へ。
『この薬で良くなると思うんだけどな効かないようなので、変えてみましょうか?』
薬は、お医者様お二方とも、最初に出すのはあってるみたいだけど、違うのは、
アトピー と 蕁麻疹。。
蕁麻疹は、何か体に入ってきたものをやっつけようとして出てきてるので、塗薬は抑える程度。
飲み薬しか効かない。とか、いろいろ説明してくれました。この病院混んでるわけだ。
説明が丁寧で分かりやすい。
長くなりましたが、 車のお祓いから、無病息災 に、変更です。
来たのは、椿大神社。
https://tsubaki.or.jp/
三重県の鈴鹿にあります。
駐車場に、車を間を停めて、

徒歩で5分かからず、到着です。

あれ?意外と小さいな??
と、思っていると、ここは、車をお祓いする場所の様です。

鳥居をくぐると、大きな木がたくさん。





家族連れが多いですね。





御祈祷の受付をしに行きます。


こりゃ、立派ですね。

早速記入します。



子供が多いと思ったら、七五三なんですね。
行儀の悪い子供がたくさん。。親もバカ親なので、静かにさせないんですね。
えらいことになってます。幼稚園のよう。。いや、幼稚園の方が、ちゃんとしてるかも。



かなり長い間、御祈祷いただきました。



願い事がかなうようです。ここでも、取り急ぎ、健康。。。




昨日より、かゆみが少ないです。

こうすぐ紅葉ですね。







道の駅 美杉

2020-10-11 19:22:46 | 日記
二度と通りたくないと思った峠道をまたとおってしまいました。
この道は、もう通りたくない。
やっと抜けて、道の駅。美杉。
車を停めた途端、木の香りがします。
 

これ凄いじゃん。板もほしい。。。

これ、欲しかった、丸太椅子。しかも安い。。。真剣に悩みましたが、今回はスルー。


欲しいな~。

空気もきれいです。




大台茶 やまりん製茶

2020-10-11 18:59:24 | 日記
三重はお茶も有名らしいです。
多気群 大台町です。
 
本当は、お茶工場に来たかったんだけど、ナビの限界。
 

お茶畑綺麗です。
あきらめて出発。

お茶を買えなくて残念だったけど、道の駅に多分あると思って、




これ凄いです。お茶です。

ありました。大台茶。
どれにしようかと迷いましたが、700円のに。



多分絶対おいしい。