K-Graine's Affirmade in Stadio

~ le moment de 86,400 seconds ~

リスナップ

2011-09-24 21:22:19 | アファメイド


「その向こう」



本日の戦利品。

・BOOM BOOM SATELLITES 「19972007」「TO THE LOVELESS」

即Check!相変わらず影響受けやすいな~。
エレクトロとロックの融合日本が世界に誇るビッグビーツユニットの
ベスト盤と最新オリジナル盤。

・Drake 「Drake Dizzy Rodgers」

カナダ生まれのラッパーDrake。09年発表。注目されていた存在だったのでゲット。
Valjeanも確かプッシュしていたはず。

・FILM NOIR 「Ilolinna」

帯の解説のみで借りてみたスウェーデンのバンド。壮大なスケールを持った楽曲群とのこと。
今求めている音な気がした。直感勝負!

・Aureole 「Imaginary Truth」

今一番ほしかったCDがまさか超地元で見つかるとは!思わずショップで叫びそうになった。
日本の男女混成6人組バンド。これもネットの書き込みやレビューのみ、
未聴でゲット。聴く前からマチガイナイ感じがしている。



以上5枚。

今は絶対ハズさないストレートよりカーブやフォークやナックルを
求めている傾向にある。



欲情の彷彿と高揚の抑制

2011-09-23 00:00:00 | アファメイド
「蒼」


行ってきました! 

2011/09/21「凛として時雨 Presents トキニ雨 #13 Tornado Edition」

「last a moment」以来久々の時雨でした。
2010年ALBUM K-Graine's Best of Yearsに輝いた

「still a Sigure virgin?」

の楽曲をようやく生で体感できました。

再現率やばかったですね。実際これ生で演奏できんの?って思わせる
サウンド構築だったので。345も歌うまくなってました。(相変わらずMCとのギャップが)
「Telecastic fake show」のサビと「感覚UFO」のTKの絶叫は
会場の温度2℃ぐらいあがるよね。
そしていつもおなじみの「傍観」でシメ。(最近やってない?)
この「傍観」はホントに圧倒的存在感を持つ曲だとライブに行く度に思う。
時雨になくてはならない存在。
ただただその圧倒的存在感に観客は棒立ちにならざるを得ない。

まぁ時雨は置いといて今回特筆したいのは
GuestのBOOM BOOM SATELLITESなんだな~。
名前は聞いたことあったけど、曲は全く知らなかった。
バンド名から勝手なイメージでウルフルズみたいな
横ノリハッピー手拍子ロック(ニュアンスわかります?)
みたいなバンドだと思ってたら大違い。
テクノ、ブレイクビーツ、なんかの
ビートにドラム、ベース、ギター、ボーカルが乗っかって
雑食ハイブリッドなロックじゃないか!ちょっと展開が似た曲が多かったケド…。
(洋楽で言えばTHE MUSICにデジタル感を+したような)
98年から活動してるみたいだし、かなりのベテランユニットなんですね。
当時は最先端の音楽って感じだっただろうな…。
実際めちゃくちゃカッコ良かったし、
おそらく大多数が時雨目当ての中、あれだけ客全体を上がらせたってのは
やっぱみんな「カッコ良い!」「ヤベェ!」って思ったんじゃないかな?
デジタル機器のせいもあるだろうけどまず音圧がすげぇ。
サポートドラムの女性は細い腕でもパワフルなドラミング!
ベース、ギター弾きながらプログラミングこなしちゃう感じ、忙しそうだけど新しい。
ボーカルもディレイ・リバーブを効かせた音像で
激しくなくあくまでもビートに乗っかる感じ。
でも聴いてると中毒性のあるダンスミュージック向きの声質。
いや~思わぬ拾いモノでした。途中イキかけてました…。
自分が見たい人だけ出るワンマンライブ以外ももっといかなアカンなと思いました。

しかし楽器弾ける女の人って何でカッコええんやろう?
ほかにも
・TOKIE (ex.RIZE)
・高橋 智恵(FOUR GET ME A NOTS)
・345 (凛として時雨)

なんかは個人的にカッコ良いな~と思います。ほかにもいるんだろうけどね~。

あっ!そういえばTOKIE姐さん大好きなギタリスト青木裕(ex.downy)と
バンド(unkie)組んでたなんて知らなかった。unkieの神戸公演観に行こうかな。
downyもマジで復活してほしい。そしてぜひ関西にライブ来てください。


<今日のBGM>

「 ROVO / LIVE at 京大西部講堂2004.07.18 」

BOOM BOOM のせいもあってようやく買うことを決めた
人力ビート職人集団「ROVO」のLIVE CD。
大好きな「NA-X」が入っていたLIVE盤がこれしか売ってなかったため本日購入。
いや~このツインドラムの繰り出すビートにスペーシーな音が絡み、
その中を漂うヴァイオリンが入るのが最高に気持ちいいね。(これはラーメンの原理だな)
野外で爆音で聴いてトリップしたい。
トランスにも似た高揚感が至福の瞬間を生む。
日本人もスゴイ人種はいっぱいいるよ。





Dipset

2011-09-08 00:00:25 | アファメイド


「麒麟」


ただいまっス!
今日も一杯!

いやイカンイカン。我慢我慢。

今日もバキバキに痛めつけてきましたよ。
初めてディップスをやってみました。
はじめ全体重を支えた時は「これは1回もできない!?」って思ったけど
意外に10レップぐらい出来ました。
ただジムのバーグリップが非常に低い位置にあるのでやりにくい。
大胸筋(下部)に効くみたいなんで次回から少しずつ取り入れよう。
今日は大胸筋はプレスよりフライ種目を中心に。
つまり大胸筋の内側を鍛えに行きました。
早く筋肉ルーレットできればなぁ~おもろいのに(笑)

広背筋は相変わらずチンニング(懸垂とは微妙に違うらしい)が全然できない。
コツがあるらしいんだけど、教えてくれ~。
だからラットプルダウンをメインにしてます。

比較的鍛えやすい胸と背中。
そして筋トレしている人(初心者)が誰しも伸び悩む箇所
それはどこでしょう。

それはズバリ!!


「腹筋」

多分その原因は、
一番始めに脂肪が付いて最後に脂肪が取れるお腹周り。
まずこれのせいじゃないだろうか。
腹筋は
①厚み②割る
「鍛えること」と「有酸素運動で脂肪を燃焼させる」
これが必要不可欠。
この2つの同時進行は今の増量期の僕にとっては厳しい課程。
あとどの種目でも実は使われている腹筋。
最初にやってしまうとほかの部位のパフォーマンスが落ちるから
一般的には最後に腹筋を鍛えることが多い。
だから集中力も切れかけで、オマケ的存在になってしまっている。
筋肉は一番最初にやる部位が一番鍛えられるらしい。
この理論から言うと腹筋のみに集中してトレーニングしないと
カッコ良い腹筋を手に入れるのは難しいのではないでしょうか?
みなさん、どうやって腹筋鍛えてますか?
今一番の課題。


ジムでの筋トレ歴約半年になるけど

「脂肪が付きにくい=筋肉が付きにくい」

ってのは正しいんじゃないか?
と思う今日この頃。
昔からどんなに運動不足で不摂生で大食いしてもそんなに体重増えなかったもんな~。
親父も特に何もしてないのに未だに腹とか全然出てないし、脂肪ないもんな。
もう遺伝だわ。しかしこの遺伝って理由が
それをぶっ壊したくなるんだな。

なんかネットとかで「筋トレ始めて3ヶ月です」
って人が自分の体アップしてたりするけど、
「マジかいな?」って思うもんね。。。
どうやったらそんな短期間でそんな体作れるんやーと聞きたい。
まぁ僕は地道に頑張ります。
あれはイマイチ、これもイマイチ。これは案外効いてるかも?
こうやったらもっと追い込める!とかあれこれ考えて
自分の体でテストしてやっているので、伸び悩みつつも非常におもしろいです。
考えたら今までいったい何回反復運動を繰り返してきたんだろうな。
地味な作業ですよ。「地味’s」ですよ。
新テニプリTVアニメ化ですってよ。

話が反れました。
とにかくよく鍛えよく食べよく休む。これが基本。
楽しみながらも少しずつ成長していく感じが
自分にしかわからない快感になっていることが事実。



<今日のBGM>

「プルケリマ / ランクヘッド」

泣ける。優しい気持ちになれる「木漏れ陽」、
みんな口ずさんでしまう「僕らのうた」、イントロでテンション上がる「エレクトリック」。
ちょうこの「プルケリマ」がリリースされた頃
セカイイチとのツーマンツアーを観に行ったんだっけ。
開場街の時に前にいた1人で来ていた
女の子のファンと話しながら待ったのを思い出す。
ああいう出会いはいいもんだ。
同じ音楽が好きっていうだけで繋がれる関係。
「おいしい関係」