日々の寝言~Daily Nonsense~

視野の長さ

先日のためしてガッテン、で、
「衝動買い」を取り上げていた。

脳の中には、目先の利益に反応するところと、
長期的な利益に反応するところがあって、
競合している、ということらしい。

今日の1万円と明日の1万100円、
1年後の1万円と、1年1日後の1万100円、
どっちを選ぶか?という問題があったが、
私は、どちらの場合も、1万100円。

目先の利益を取る人は、
バーゲンにひっかかりやすい人で、
合理的じゃないよね・・・と思っていたのだが、
清水みち子さんの答えがおもしろかった。

1日経つと、気が変わってもうくれないっ、
て言われるかもしれないから、
どちらの場合も、すぐにもらえるほうをもらう、
というもの。

なるほど・・・

つまり、どちらも合理的な行動なので、
人によって結論が変わるのは、
ルールとか環境がどれくらい安定的と見積もるか、
によっているわけだ。

環境変動が大きい、予測が難しい、と思えば、
とりあえずもらえるものはもらっておく、ほうが良いだろうし、
安定した環境であると思えば、
最終的な取り分が大きいほうが良い。

未来の利益をどれくらい割り引いて考えるか、
ということだ。

兄弟の数とかとも関係するのかも、と思った。

常に兄弟と一緒にいるような場面が多いと、
一人っ子の場合よりは、ずっと、環境が変動的、
予測困難になるだろうから、
目先の利益を取る行動が強化されそうだ。

そういえば、おかずの食べ方とかで、
おいしいものを最後に取っておくことができるのは
一人っ子の場合で、兄弟が多いと、
おいしいものをまず食べてしまわないと、
すぐに他の子に食べられてしまう、
というのもあったなぁ・・・

社会における、不確定要因は、
気候とか、景気とか、いろいろあるが、
最大のものは、他の人間の行動、ということなのだろう。

前に、団塊の世代の番組について書いたときに、
視野が短いんじゃないか?と思ったのだが、
やっぱり、競合する人数が多いっていうのは
視野の長短と関係あるのかもしれない。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生きるヒント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事