日本ソムリエ協会副会長の荒井さんのお店で
二十歳のきみを祝ってきた。
彼の生まれ年 1989年ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ(ラ ジェルラ)左と
息子の誕生年を2010-20=1990と一年間違えて伝えたお茶目な父親のおかげで用意されていた
カステロ・ディ・ガビアーノのメルロー 1990(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/dfd09d6408c6b9cbaa403111835d45c5.jpg)
どちらもとっても美味しかったんだけれど
この1990のメルローが抜群にまいう~~~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
葡萄はやっぱりメルローかカベルネが美味しいと感じてしまう。ちがいませんか?
1990はとくに素晴らしい年なんだそうだ。
このお店は料理ももちろん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
昨日はカルドンチェッロという幻のきのこ(by荒井氏)初めて食べた。
チョコレート色で大振りで肉厚なんだけれど滑らかでワインにぴったりの旨さ。
お祝いに用意してくれた鯛の香草焼と大きなスカンピ、定番のいか墨リゾット、
子羊、鹿、牛、などなど。
残念ながら我々の食事は 料理が出されると誰もが凄い集中力で食べることに向かうため
気づくと皿は食べ散らかしてあり いつも写真がない。
渋谷から六本木方面へ 青山トンネルの手前を右
vini di arai
荒井さんのサービスが楽しい空気を作ってとても居心地がよく長きにわたりお世話になっている。
今度この荒井さんを呼んでイタリア歌とワインの会なんて いいかも?
二十歳のきみを祝ってきた。
彼の生まれ年 1989年ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ(ラ ジェルラ)左と
息子の誕生年を2010-20=1990と一年間違えて伝えたお茶目な父親のおかげで用意されていた
カステロ・ディ・ガビアーノのメルロー 1990(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/dfd09d6408c6b9cbaa403111835d45c5.jpg)
どちらもとっても美味しかったんだけれど
この1990のメルローが抜群にまいう~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
葡萄はやっぱりメルローかカベルネが美味しいと感じてしまう。ちがいませんか?
1990はとくに素晴らしい年なんだそうだ。
このお店は料理ももちろん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
昨日はカルドンチェッロという幻のきのこ(by荒井氏)初めて食べた。
チョコレート色で大振りで肉厚なんだけれど滑らかでワインにぴったりの旨さ。
お祝いに用意してくれた鯛の香草焼と大きなスカンピ、定番のいか墨リゾット、
子羊、鹿、牛、などなど。
残念ながら我々の食事は 料理が出されると誰もが凄い集中力で食べることに向かうため
気づくと皿は食べ散らかしてあり いつも写真がない。
渋谷から六本木方面へ 青山トンネルの手前を右
vini di arai
荒井さんのサービスが楽しい空気を作ってとても居心地がよく長きにわたりお世話になっている。
今度この荒井さんを呼んでイタリア歌とワインの会なんて いいかも?