皆様こんにちは。福岡では昨日今日と雪がちらついています。めずらしいので少しうれしいですが、寒さは厳しいです。
さて本日は香典の表書きの話です。
①御仏前、②御霊前、③御香典、④御花料、⑤御玉串料・・・たくさんありますがよく見るのはこのような表書きだと思います。①~③は仏式の葬儀、④はキリスト教、⑤は神道でよく使われます。仏式は3種類あるのでややこしいですが浄土真宗など人が亡くなったらすぐ仏様になる(即身成仏)という考えの宗派では①御仏前を使い、霊になるというか・・・49日まで旅をするという考え方の宗派では②の御霊前を使うといわれます。しかしお葬式に行くときにわざわざ何宗ですかと確認することは大変なので仏教の葬儀へ参列する際には③御香典(線香代というような意味合い)を使うのが無難だと思います。
相手の宗教にあわせて表書きを変えたほうがいいという考え方もあれば、自分が信じている宗教の表書きをしていれば何も問題がないという考え方もあります。
色々なサイトに色々なことが書いてありますが、「私はこの考え方が合うな~」というものを信じて決めてくださいね。
多くのメディアに紹介されたシンプル葬の全国ブランド
福岡の葬儀・お葬式は【 家族葬のダビアス福岡市 】HP --
さて本日は香典の表書きの話です。
①御仏前、②御霊前、③御香典、④御花料、⑤御玉串料・・・たくさんありますがよく見るのはこのような表書きだと思います。①~③は仏式の葬儀、④はキリスト教、⑤は神道でよく使われます。仏式は3種類あるのでややこしいですが浄土真宗など人が亡くなったらすぐ仏様になる(即身成仏)という考えの宗派では①御仏前を使い、霊になるというか・・・49日まで旅をするという考え方の宗派では②の御霊前を使うといわれます。しかしお葬式に行くときにわざわざ何宗ですかと確認することは大変なので仏教の葬儀へ参列する際には③御香典(線香代というような意味合い)を使うのが無難だと思います。
相手の宗教にあわせて表書きを変えたほうがいいという考え方もあれば、自分が信じている宗教の表書きをしていれば何も問題がないという考え方もあります。
色々なサイトに色々なことが書いてありますが、「私はこの考え方が合うな~」というものを信じて決めてくださいね。
多くのメディアに紹介されたシンプル葬の全国ブランド
福岡の葬儀・お葬式は【 家族葬のダビアス福岡市 】HP --