皆様こんにちは。2月も終わります。
1ヶ月1ヶ月が早いです。年のせいですかね・・・。
さて先日、デパートに行きましたら変わったろうそくが販売されて
おりました。↓
まず箱の絵が気になり、よくみると菜の花の油、米ぬかの油で
つくられたろうそくとのこと。
当社の供養品ショップ「メモリス」でも取り扱いたいくらい・・・
気に入りました。
「和ろうそく」、いい感じです。
皆様クリック . . . 本文を読む
ご葬儀の記録写真というものがあります。
祭壇や葬儀中の様子(焼香や挨拶など)を撮影します。
今、家族葬が増えていますから、後からどなたかに聞いて、
葬儀後にお参りに来る場合があります。そういったときに
どのような感じで葬儀を行ったか、写真があると伝わりやすいです。
また、葬儀中のことは振り返ると「あまり覚えてない」という方も
多いです。記録写真を見てゆっくり振り返ることもできます。
. . . 本文を読む
皆様おはようございます!
来月は3月20日(金)~3月23日(月)に人形供養をします。
受付時間は10時00分~15時00分。
駐車場に限りがある為、ご希望の方は事前にご連絡をお願いいたします。
ダビアス会員様は無料、非会員様は5点で500円です!(当日入会で無料!)
燃えないものは受け付けれません。
ご供養したいお人形さんがあればお持ちくださいね。
多くのメディアに紹介されたシ . . . 本文を読む
当社の式場の外観は・・・
このような外観です。一見葬儀の式場ではないような雰囲気なので、
「近所だけどわからなかったわ~」というお声を聞く事があります。
正面の壁の右上に式場内、控え室内の写真を貼り付けています。
この部分をみて気付く方は、おそらく通の方ですね・・・
中はとてもお洒落です。ぜひ足をお運びください。
皆様クリックお願いします!!
多くのメディアに紹介されたシンプル葬 . . . 本文を読む
今日はとても寒いです。雪が降るかもしれません。
雪が降ると車はとても汚れます。次の晴れの日は洗車ですね!
さて、本日車内を掃除していると↓このようなものをみつけました。
白木の位牌にかけるカバーです。長くこの仕事に携わっておりますが、使ったことはありません。
何のためにあるのか、調べてみると明確な答えは見つかりませんでしたが、
魂がさまよわないようにとどめておくもの、雨よけのカバーな . . . 本文を読む
皆さんおはようございます。
本日は最近、葬儀系の本でもよく登場するキーワード「葬儀事前相談」について書かせていただきます。
呼んで字の如く事前(生前)に葬儀の相談をする事です。
細かい内容としては、希望の葬儀のかたちを担当者と考えたり、葬儀費用の見積をもらったり、会館見学をして
葬儀をイメージしたりだとか、その他様々な事が事前に考えること、知る事が出来ます。
事前相談をする事により実際のお . . . 本文を読む
みなさん おはようございます。
今回は弊社の葬儀ブランド「ダビアス」について書かせていただきます。
お客様に良くダビアスってどんな意味があるの?っとすごく聞かれます。
聞かないと意味は分からないと思います。
ブランド名のダビアスは「明日、荼毘にふす」を逆からよんでダビアスになっております。
このお話をさせて頂きますと皆さんご納得していただけます。
今回は素朴な疑問を取り上げさせていただきました。
. . . 本文を読む
皆さんおはようございます。
今回は弊社も参加させて頂いております。
ふくおか終活フェアについてのご連絡です。
今までに計2回福岡で終活フェアを開催させていただきました、その過去の情報が一冊に集約された終活マガジンが……
この度、発行されました!!
興味のある方は下記HPの問い合わせフォームからご連絡下さい。
皆様クリックお願いします!!
多くのメディアに紹介されたシンプル葬の全国ブラ . . . 本文を読む
皆さんおはようございます。
本日は厳しい寒さです。
お出掛けの際は防寒対策をバッチリ整えてお出掛け下さい。
話は変わりますが、今月の26日に「家族葬あれこれ講座」を開催いたします。
まだまだ空きがありますので是非ご参加下さい。
問い合わせは下記まで↓
皆様クリックお願いします!!
先着10名様、前日までの予約制です。
参加費は500円(お弁当代込み)です!
場所:福岡市南区西長住 . . . 本文を読む
先日、ご自宅での葬儀を希望された方がいらっしゃいました。
家族だけだから、華美にせず・・・
そのようなご要望で、内容はシンプルなものをお選びになりました。
一晩ゆっくり過ごされ、お見送りされました。
自宅で葬儀をすると色々と大変なのでは??
そう思われる方も多いと思います。
例えば、まずお部屋です。ご遺体を安置するスペースが必要です。
祭壇やお花を置きます。集まる方が座れるスペース . . . 本文を読む