宮崎県の葬儀のしきたり・風習とは?
「通夜振舞い」にお菓子を配る
通夜の後、親近者を中心とした参列者に振る舞われる飲食のことを「通夜振舞い」と言います。この通夜振舞いは、東日本では寿司や酒など比較的ボリュームのある食事であることが多く、西日本では簡素な傾向があり、行われない場合もあります。宮崎県の通夜振舞いは食事ではなく、「隣組」などの近隣組織が持ち寄ったお菓子を参列者に分け、持ち帰ってもらうのが一般的です。また、お菓子の代わりにお米を持ち寄り、ご飯を炊いておにぎりを振る舞う場合もあります。
「いろ」をつける
宮崎県の一部地域では、出棺の際、遺族が首に白い布を巻いて火葬場に向かいます。この白い布は「いろ」と呼ばれ、「いろ」を巻いて火葬場に行くことを、「いろをつける」といいます。「いろ」は死装束の一部と考えられ、親族が死出の旅の途中まで見送ることを意味します。また、「白」という色は、この世とあの世を結ぶ色であるとも考えられています。
葬儀の後は「不浄払い」をする
古事記にも「天孫降臨の地」として記される宮崎は、「神の国」とも言われます。そんな宮崎では、葬儀の際、まず、神棚を閉じたり、和紙で神前を覆ったりします。神道では、死を不浄と考えているため、大切な神様を死の穢れから守るためということでしょう。また、葬儀の後では、葬儀に使われた場所を、神棚から食器に至るまで払い清める「不浄払い」を行います。葬儀会場のお清めが済んだら、それを神官に知らせます。また、神官を招いて「不浄払い」を行う場合もあります。
皆様クリックお願いします!!
「大切な人を感じる」福岡の葬儀・お葬式の新しい形【 株式会社 グリート】
多くのメディアに紹介されたシンプル葬の全国ブランド
福岡の葬儀・お葬式は【 家族葬のダビアス福岡市 】HP
株式会社グリート
〒811-1361福岡市南区西長住3-31-4
TEL:092-553-5815 FAX:092-553-5820
多くのメディアに紹介されたシンプル葬の全国ブランド
福岡の葬儀・お葬式は【 家族葬のダビアス福岡市 】HP
株式会社グリート
〒811-1361福岡市南区西長住3-31-4
TEL:092-553-5815 FAX:092-553-5820