前回で塗装が終わったので、今回からユニットを取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a1/eb310ae20fa0b7eeb53afd2cfb0d0773.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4c/abadf0090faedac827d667ac32722a2c.png)
ウーハーを填めて、SPプラグを取り付けます。ボックスを卸したりするので、バナナプラグにして、すぐに付け外しが出来るようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/68/d0cf9ac4612c585cba101898ebc0ff75.png?1599534125)
ウーハーはなんかの拍子に突っぽいだりしないように、純正外のプラティック製の30cmグリルを取り付けました。ユニットグリルに固定ネジ部分が当たるので、プラ鋸でカットして調整したらうまく嵌まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/94/31c338adb8d0656530947f5b0f3e1ede.jpg)
吸音材は一応底面だけに敷いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/78bd73a7cbbdc5586174bc72a7ccf550.jpg)
とりあえず完成したのでトランクに乗せてみました。20kgはあろうか、かなり重たくデカいです。
ハッチバックを開けたとき、SP側面が殺風景に見えるので、ユニットについていたステッカーを貼ってみました。黄色のシンプルな文字がいいですね。無骨さが少しは緩和されたかなという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/198074d1537585f05a83489ff8c922ad.jpg)
バッフルポート側には荷物の出し入れで傷が付かないように透明アクリル板を貼っています。反対側のボディ側がプラグ端子面になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます