![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dc/4d10684476596018248165c9d56be54e.jpg)
家造りも 粛々と進んでいます。
床材が貼られている途中ですが、貼った端から養生のダンボールシートで覆ってしまうので
その様子は分からず。。 天井だけは様子がわかります。
床材選択はこちら
http://blog.goo.ne.jp/gtomita/e/1980964bbe5f64c9f04c990c32bdf2d3
写真はリビングのアクセント、ペンダントライトをどの位置から下ろすかを。。
現場の大工さんに切り抜いた紙をダミーとしてイメージしてもらっているところ。。。
照明のレポート http://blog.goo.ne.jp/gtomita/e/6d09422b407f9f6b7b5fd6f64cf71e2a
で選んだ 伊東豊雄 さんのマユハナがここにつるされれます。
二階天井が貼り終わりました。(信州唐松)
斜めなのでより面積が大きく、広がりが実感できます。
そのまま階段上スペースまで繋がるのでより伸びやかな印象。
http://blog.goo.ne.jp/gtomita/e/39a9225c74e982df6b3ef2aff0070f32
洗面で選んだ 二階 洗面のイタリア製カタラーナも届いていました。
幅750mmと十分な大きさ!
カウンターはウォールナットをあわせる事に。。
ドアも付きました。
分厚い 木製のドアです。
各種カウンターの木材、塗り壁以外の土佐和紙やキッチンパネル、トイレなどの床材
サンプルを見ながら最終選択をしていきます。
外壁も一部ですが張られていました。
ビターブラウンのガルバリウム。
多くの工業製品に震災の影響が出ていて、、
我が家も当然のごとく です。
一番影響のあった、木材パネル、グラスウール等は既に届いていたので問題ありませんが
設備で何点か。。
上の外壁はサイズの長い部分の部材がGW明けまで入手困難。
トイレ、、は遅れているけど入りそう
http://blog.goo.ne.jp/gtomita/e/37d3b0ad807adb531505332185011b83
バスは 配管部品が入らず今のところ未定ながらなんとかなりそう。
http://blog.goo.ne.jp/gtomita/e/c148b7ae721ff12568301e4301ea0013
一部に使う床材の桐も遅れそう
レンジフードも富士工業が震災の影響で大幅パフォーマンスダウン
今のところアリアフィーナが入荷するか微妙なところ。。
http://blog.goo.ne.jp/gtomita/e/b4fbefc0c337d2da9ac778190f872cad
日本の製造業の底力に期待しています。