政治について議論をする気はありません
10月27日?選挙でどうしてらいいかわからない
それで以下にまとめてみた
疑問がわきました?
本当かよ?
-
自由民主党(自民党):
-
経済成長と財政再建の両立
-
防衛力の強化
-
教育改革と少子化対策
-
-
立憲民主党:
-
社会保障の充実
-
環境保護と再生可能エネルギーの推進
-
労働者の権利保護
-
-
公明党:
-
福祉政策の強化
-
教育の無償化
-
平和外交の推進
-
-
日本共産党:
-
消費税の廃止
-
原発ゼロ政策
-
社会保障の充実
-
-
日本維新の会:
-
行政改革と規制緩和
-
教育の自由化
-
地方分権の推進嘘つきはどこでしょうか?
-
ダンロップ タイヤパンク処理キット
見てわかるように、とっても古いでしょう
昭和46年くらいの工具です
レトロ、この言葉がぴったりです
レスキットガンですね、
これをタイヤにブッさすのですが
これで
この先端がとがり周りがやすり上になっている工具でごしごしと
空気の抜けるタイヤの穴を綺麗に削ります
その穴に
これをガンの先にねじりながら取り付け
白く見える球を先端に差し込みながら付けて
力で
思いきりタイヤの穴に差し込みます
その時、滑りがいいようにノリをたけてくださいね、
と説明があります、良く忘れて苦労するのです
ガンの中に
このゴムからできた球が入ります
ガンの先端を差し込むと
ガンのトリガーを絞りますと
このゴムがタイヤの穴にはまりパンクは治ります
どちらかと言いますと
力づくです
なんとも昭和を感じませんか
之がキット
今は、ヒモの変わりました
なんともこの工具は昭和を強く感じさせてくれました
私だけですが
なんとも良き時代を思い出させる工具の紹介でした、
スポーツカードです。
このカードは400本のホームラン記録を記念して、祝っています。
カードには「HOME RUN #400」、「SPECIAL HOME RUN EDITION」
メジャーリーグベースボール(MLB)のロゴなどのテキストやロゴが
また、金色の円形のボタンには、プロモーションや記念のテキストが記載され
野球ファン、記念品コレクター、
選手のキャリアのマイルストーンに興味を持つ人々にとって価値のある一品です
大切なアイテムなのです。🙂
ちなみに、ボタンを押すと松井が語り掛けてくれます
これなんですが、
友人から購入致しました、
お前に買ってほしいとの事で
なんか面白いから購入致しましたが
なんだかわかりません
神様?だとは思いますが
自我読めなくて
どなたか、よろしく
すんませんがお礼はありません
以上です、
宜しく、平におねがいいたします
フィラ FILA カジュアルシューズ スニーカー 28cm/ fs1htb1211x-WBK ホワイト 厚底 中古品
NIKE AIR MAX ナイキ エアーマックス スニーカー 26.5cm 中古品 匿名配送
少し使用感がありますが、特に目立つような汚れ話キズは少しあります、写真で確認してください
踵の減りもほんの少しだけですのでまだまだ使ってもらえると思います。
サイズ26.5cm
きれいですが中古品だとご理解お願い致します。
落札者様都合にて取引をキャンセルさせて頂くこともあります
ヤフオクですが
フリマ開催中です
物置中古 販売価格 13000円
各部品
猛暑
この物置の解体をしてみましたァ・・・・・
外見はそんなに古くはないようです
錆もあまりないようです
粉が吹いてますね、
これは仕方がありません、風雨の中一人頑張ったのですから
ご苦労様でした、
下部は少し錆が見受けられます
足場を確保するので草を刈りました、
トイは内部にあるタイプなのでしょうか、ここも外観はさび無し
よごれてますがさび無し
ここも良し
側面はきれいです
内部はきれいです、錆もみあたりません
まず
前面 とびら側のトイを外します
側面のビスを外します
上部、真ん中、下部と外していきます
私は様子を見ながら外しますが(倒れてこないかを)
少しずつ外すほうがいいですね、
角の錆があり曲がらないようにそのまま外しました
下のおろしてネジを外します
屋根をずらしながら外します
各分の部品にしるしをつけました
後日組みやすいです(だいたいの部品は同じ形をしているのでわかりますけど)
上部のビスが付いていて外れません
根気よく隠れているビスを探します
屋根は錆が前面に、雨漏れはするような穴はありません、
掃除してペンキを塗れば問題は無いようです、(このままでも使用はできます)
奥のビスを外さないと屋根がずれないようです
屋根が取れるように
上部のステーを外します、左右前後になります
屋根を張りは3本です、はめ込んであるだけです
少し錆が見えます、
この部分は組付け時ペンキを塗るといいですね(そのままでも使えます)
この中に隠れビスがありました
こんな工具で外します
簡単に外れました
このハリは屋根を支えるものです
前後に2本あります
前はビスでは止まっておりません
張りを外します
側面のハリを止めてるビスを外します
側面は張りがなくなりグラグラするので倒れないように支えが必要になります
下側のビスを外すと側面の安定がなくなるので要注意
側面は一枚一枚丁寧に外します
床面はきれいです
錆も内容です、上部に見えるのは直接地面に刺さるステーです
転倒防止です、
上部、中央(先に外しました)下部と外して
一枚ずつ外します
外側に錆があるので
ネジが回るずらくなります、側面の板が損傷しないように支えながら行います
この側面の壁は倒れて曲がりやすいので支えながら外してください
下の床板です
一枚一枚簡単にばらせます
これをトラックに積み込み終了です
作業時間は
4時間くらいでした
連日の猛暑で
『ホンダ アクティトラック H14年式 HA7』
エンジンがかからなくなったー、
キーは回り、メイター内のランプはつなからワンスイッチは問題がなくセルが回らない、
おい、どうした 水没車・・・
ここのところなんの問題もなかったのに
困ったときのJAF、
早々に電話を入れると
ハイハイ緊急にお伺いします、ではなく
この時間は沢山の故障車で2時待ちです
お名前と、現場の住所を・・・・・
この猛暑で2時間待つのか・・・・
で、お断りいたしました
自分でやるか・・・、待つのは辛い
良し、
症状のチェックをします!!
バッテリーはOK、キーもちゃんと回る
セルがカチとも言わない
セルモーター不良かな
ですが、カチカチ音がしない、セルモーターのマグネットスイッチの作動
リレーかな?
フロントガラスから下のダッシュボード裏をのぞき込んでみました
のぞき込みながらキーを回します、
リレーからの作動音は聞こえません
もちろんエンジンルームからセルモーターのマグネットスイッチの作動音もなし
おかしいな?
ドラーバー席の足元に
黒いゴムのごみがころがってました
原因がわかりました
クラッチペダルを踏まないとエンジンがかからないようにスイッチが付いてます
安全装置、飛び出し防止のね
クラッチペダルの根本にあるスイッチです
黄色いカプラが刺さっているところですね(写真は見えるように外しました)
とりあえず、車を駐車場に移動するのでエンジンをかけます
写真中央のスイッチを指で押します、押したままエンジンキーを回しますと
セルが回りエンジンがかかります
この時、ギャーはニュートラルにしておくこと
無事 移動で来ましたので
治しましょう
今回は、水没は関係がないようです、
ゴム。正確にはブレーキクラッチペダル ストップパッド ストッパーと言います
ゴムの劣化で取れたようです、
非常に見づらいですが、ナットが左右4本見えます
ナットとクラッチワイヤーを外して
クラッチペダルをブラケット事 外してしまいます
それには
荷台のエンジンフードを外して
クラッチワイヤーを外します
クランプを外せばフリーになります
室内のワイヤーも外します、
この時は、クラッチの遊びをしっかりと確認でいたい10mmから20mmくらいです
ワイヤーは17mmで外します
4本のナットの工具は
こんな工具がいいでしょう
クラッチペタルブラケットが外れました
この穴の部分にはめ込みます
スイッチが着き。下部の穴にパットが付きます
外したやり方を逆に組付けていきます
組付けた後は必ずスイッチ先端とのクリアランスを確認
クラッチワイヤーの遊びを確認
調整を行ってください
クラッチペダルを踏まないとエンジンがかからないようになったのを
確認して、作業完了です
今回は水没は関係ありませんが
ブラケットの裏側には泥がこびりついてました
水没車は修理してもだめだとここでも教えられました、
猛暑のトラブルは解決しましたが、
この次は何が起こるのか
気になるヤフオクでだまされ購入した水没車です
今は、良き友人の様です、手もかかるね、
JAFは忙しいらしいです、普段のメンテを充分しておきましょう
この炎天化で、2時間は待てませんですからね、