
昔は、みんなが集まり、みんなで仕事し、みんなで食事し、みんなで笑ったり、喜んだり、悲しんだりしました。
この写真は、女房の小さい時のものです。もう、50年以上も前のものです。
(掲載することを断っていませんので内緒です)
この時の写真には、真ん中にお婆ちゃんがいます。
周りはお母さんや女房と弟妹、叔父さんたちですね。
写真は誰が撮っているのでしょうか?お父さんかも知れません。
お婆ちゃんには、私の子どもたち(ひ孫)も大変お世話になり、可愛がってもらいました。
家族はお年寄りを敬い、一家の主人を尊敬し、それぞれの役割を果たすのが当たり前のことでした。
物事の判断はお爺ちゃんやお父さんが決め、経験と知恵は受け継がれ、家族の絆を大事にしての生活です。
若い男性たちはきつい労働をし、女性たちはそれを補佐しました。
お年寄りは、子守、台所のまかない、草むしり、農作業の準備など、軽作業が中心ですが、居なくてはならない重要な役割がありました。
子どもたちも、家畜の世話、水汲み、風呂焚き、おつかいなど、働くことが当然のことでした。
(東京生まれの私ですが、東京でも同じように、それぞれの役割はありました)
このように、家族が協力して、それぞれの役割を果たして来たのです。
現在では、核家族化が進み、また、便利な社会となってある部分ではお金で解決できることも多くありますね。
それぞれの役割などが無くなって来たような気がします。
人を大事にし、大事にされることも、無くなってきたのでしょうか?
もう一度、家族にとってそれぞれの役割を考えてみたいものです。
コメント:私のブログを田舎の義弟が見ており、義母から見ているよ。と電話がありました。
この写真を出して怒られないかなぁ~。
yuki
兄さんと(勝手に呼ばせて頂きますが)とは、ちょっと年が離れていますが私には6つ年上の兄がいるので、yukiさんとお呼びするよりも
なんとなくそう呼ばせていただいた方がしっくりきます
私の実家は核家族でしたが、夏になると親戚が集まってわいわい賑やかになっておりました
冬休みは逆に親戚の家に泊りがけで遊びにいったりしたのが懐かしいですね
ちなみに、我が家では家長は
一応役割分担はしてますよ~
うちは、一応3代同居です。両親、私、娘、ですから。でも、それぞれの役割といえるかどうか・・・
私が仕事に行き、父は趣味に生き、母は家事をし、みんなばらばらなのかな。
なんか、考えてしまう。弟は長男だけど、ますおさんです。
そして両親のことはまったく感知しません。
困ったものですねぇ
*新しいパソコン買いました。うれしいです。
絶対に怒られませんって・・だってこんなに
素敵なお写真ですもの!
家の母、父も大家族でした。たくさん兄弟姉妹
がいるっていいですよね。今も仲良しで一緒に
旅行に行ったり、買い物をしたり・・
羨ましいです。
私の日本での役割は・・・母の捨てられない病
の治療でした。食べないもの、3年以上使って無い物、おそらくこれから必要でないものを
こっそりと母の知らないうちに捨ててました。
見つかると「もう何にも触っちゃダメ~!!
って怒れれましたがね・・・エヘヘ
yukiさんのお人柄が感じられます。。
きっと、いや、、絶対に、喜んで下さると思いますよ。
この写真を見て、当時、その日の事が色々と
思い出されるのでしょうね。。。
このような光景が見られたのは、ホントに少し前の事の様に感じますが、、
随分と変わってきているのですね、、、時代が、、、、、
今日もYOMEさんタイムにおじゃまっす!
それぞれの役割…
副団長としては,団長のお手伝いをします。
決して出過ぎず,さぼらず,そっと団長の後ろを三歩下がって突いていきます(付いてではありません)
勝手に旗手を任命したりもいたしません
ごめんなさい
今日は偶然にもこれから一日里帰りしてきます。
出発する前にyukiさんのブログが見たくて^^♪PC開いて良かったです。
家族って嫁となり家を出るまでは、それぞれの役割とかあまり考えなかったと思います・・・。ついつい甘えどっぷり浸かっていたような・・・。
今となっては、父・母・そして妹には甘い兄。それぞれの役割、大切さを身にしみています。
写真素敵ですね。私も母に見せてもらおうかな。
今では雲隠れしてしまったような気がします
惰性に負かして・・・ただ時間だけがたっているような気がして・・・
それぞれの役割・・・それぞれとちゃんと向き合って話し合っていきたいものですが
自分自身の課題ですね~~
我が家もお互いの実家から遠く離れたところで
暮らしている為、核家族です。
電話や手紙・メールなどで、連絡をとってはいますが
離れて暮らすのは寂しいものです。
やはり心配するのは、健康かどうかということ。
私たちが、元気に生活していることを伝える目的も含め
私もブログを開設しました。ブログを見るようになって
両親は、しっかり食事をしているようで安心できると
言っていました。きっとyukiさんの身内の方も
楽しんでおられるのでしょう。
素敵な写真ですね~ ほのぼのします
うちは実母と同居しているのですが
ものすごーく口うるさい母なので
娘達は うるさいなあって感じみたい(- -;)
でも朝起きたら寝るまで怒っていることが
多い母なので 仕方ないなあと思ったり
でも母が体調悪かったりしたり 段差が
あるところに来たりすると娘が手を貸したり
大丈夫?って気遣っているので 同居していて
よかったかな・・て思う場面でもありますね
私も毎日怒られてるんですけどね(^▽^;)
白黒写真は見てて想像性を高めますよね。
特にセピアは昔を思い出したりして、懐かしさが倍増します。
お兄さんと言う感じじゃないですね。
となりのオジサンかな?
でも、お兄さんでいいですよ。
パパさんが家長ですね。確りと補佐してあげてください。
三世代が同居していることは、喜ぶべきことですね。
それぞれの役割も、きちっと?果たされているよです。
一番楽なのはだれなのでしょうか?
弟さんも、いま、困っていないからで時期が来れば、ご両親のことを考えるようになることでしょう。
パソコンは調子がいいでしょうね。
素敵な大家族なんですね。
兄妹仲良くが、一番気が合って旅行も楽しいものになるのでしょうね。
人の性格はそれぞれで、特に、昔の方は整理と称して、捨てられない症候群ですよね。
モノを大事にするとの意識と比例しているのでしょう。
これこそ、Zuppinaさんの役割ですね。
この写真を掲載して、まずかったかなと思っていました。
そうですか、ちょっと安心しましたが、まだ、怒りの連絡は入っていません。(笑)
昔は何処にもあった情景でしたが、今は無くなりましたね。
ちょっと、寂しいもんです。
最近は、午前2時ごろのコメントが多いのではないですか?
美貌を保つのには、睡眠不足が大敵ですよ。
副団長のお気持ちは、よく理解しています。
今後、団員の役職については、副団長に一任いたします。
ポチに行ってくるか!
ブログが見たくて・・・のコメント。
ありがとうございます。
娘としては、親に甘えるのも一つの役割でしょうね。
ご両親やご兄妹の愛情が、白めだかさんのお人柄になっていると思います。
昔の写真を見るのが好きで、いつもアルバムを覘いています。