お待たせしました。次回コンペのご案内です。
紅葉が始まる三田の山の懐のコースで開催致します。
松茸はもう終わりでしょうね。猪鍋がそろそろ始まる頃です。開催日 11月8日(日)
コース アイランドゴルフリゾート三田 (旧 三田カントリー27)
http://www.island-golf.co.jp/sanda/index.html
スタート South 9時30分~ → EAST
費用 プレー費 13,500円 参加費 2,000円
参加 現在
名 申し込みは終了しました。
1組 土田、 六辻、 上野、 正井、
2組 日比野、 大野、 太田、 保倉、
3組 松崎、 長谷川、 板倉、 保倉人キャンセル 10月25日(日)以降のキャンセルは5,000円かかります。
今回のコンペより
第一打以降、インプレーのボールはグリーンまではノータッチとします。
ボールが落ちた勢いで地面に半分以上くい込んだ場合やカジュアルウォーターなどで救済を受ける場合は
同伴競技者に現認してもらってからボールに触って下さい。
ルール上、同伴者の同意なしにボールに触れると1ペナです。動かすと2ペナです。
同伴者に現認を受けずに触った場合は元の位置が分からないので2ペナとなります。
カート道や青杭などの修理地においても救済を受ける場合は必ず同伴者に声を掛けて現認してもらって下さい。
スタート前に同伴競技者の中でボールを確認しておいて下さい。(銘柄)
違う銘柄のボールに変更する場合は打つ前に同伴者に伝えて下さい。
暫定球を打つ場合は最初と異なる番号か異なる銘柄のボールを使用して下さい。
OBや谷、ウオーターハザードなどにボールが向かった場合は多くの同伴者で探して下さい。
探す前に打ったボールの銘柄や番号を伝えましょう。
OBかセーフの判定は同伴競技者立ち合いの元で行って下さい。
グリーン上のマークはカップの反対側のボールとの間を開けずに置きます。
最初にボールが止まった場所以外から打つと誤所からのプレーとなり2ペナとなります。
11月は日没が早くなっています。進行を早めるためにもボールの行く先は全員で見て下さい。
ボールが落ちた勢いで地面にくい込んだ場合・・・このような状況でも救済は受けられます。
http://www.golfdigest.co.jp/digest/column/back9/2015/04/14/d.asp
フェアウエアだけとは限りません。
補則すると、規則書にある「芝草を短く刈ってある区域」については
『コース側が意図的に整備した区域』と捉えるべきかと思います。
でも、同伴者に確認してもらってからボールに触って下さいね。
余談やけど、先日M辻君とラウンドした時にグリーン奥の斜面からトップさせ、反対のラフまで転がった球が、誤球で彼は私の球を打ってしまいました。当日はラスベガスで楽しんでおり、相手チームのT山君のバーディでひっくり返ってさあ大変(ルールブックには書いてません)
彼のルールを熟知した誤球に対する罰打、誤球された私に対して真摯に謝罪する姿に(他人にゴメンと頭を下げる姿を初めて見たように思う)彼も成長したなあ~ってそんな記憶が甦って来ました。スポーツ「ゴルフ」を通じて彼はこんなにも紳士的振る舞いができるようになったんやね。
もしも彼がゴメンゴメンですませて過少申告してたら、彼との付き合いもTHE ENDになっていたかもって思うねん。ありがとね、M辻君。
本当にゴルフってすばらしいですねえ~
恵美ちゃんと練習ラウンドで2サムで回ったりした時は打ち直しやらこの辺から打ったりとかはするけど、H16会のゴルフはコンペであり優勝を目指してる面々の集いやから、己に厳しく、誘惑に負けないゴルフを心がけよう!!って今回改めて思うね。
スコアで奴に負けても命までは取られんし、逆に誘惑に負けたら大事な友人や仲間を失う事になるもんね。
親睦の為のコンペやから、基本は楽しくが基本。
ただしルールを守って楽しくこれからもみんなで楽しくやって行こうぜ!!!!!!
よろしく
でも、誰でもたまに勘違いすることもあるので、そんな時はその場で、ちゃんと指摘してあげましょう!
お互いに、指摘することを悪いことと思わないで、「違ったらゴメンやけど、・・・・じゃない?」って。
それができる関係がH16会メンバー!
Sho君 あの時の誤球ホールを皮切りに、ラスベガスでは、相棒に付きもなく前半42という悪くないスコアやのに 大変な大負けになってしもたぁ
Sho なんで、先にそのボールは俺のや!!って言ってくれへんかったんや
そういうこともあるので、打つ前に皆で確認しましょう
しかし、それも自分がしっかりしたスコアで、ラウンドすれば、防げることです。 相方のせいにするのはあかん・あかん
打球の行方は出来るだけ多くの人が見ておくに限ります。
探す時も出来たら多数の方が見つけるのは早いです。
間違ったボールを見つけてもM辻君のようになってはいけないので
大切な友人を失くさないでよかった
ルールを完全に覚えるのは困難かもしれませんが
マナーとルールを守ってこの楽しいH16会コンペが長く続けられるようにしたいですね。
オリンピックをしていて、見た目ではどちらが遠いか判断できない場合に、歩測やピンで測ったりすることが、1ラウンドで何回かあります。
予め、測らないで判断する基準を決めておいたらどうでしょう?
例えば、「そのホールのティショットを先に打った方のボールを遠いとする」 とか、
「ピンから、2つのボールが見える方を向いて、右側のボールを遠いとする」 とか・・・。
スタート時に、その組で決めておけば、プレーに関係のない時間をかけずに済むと思います。
オリンピックしてない時はそうでしょう?
歩測やピンで測るなんてしないですよ。
左のボールが遠いと言い出したらどうします?
KCの提案のように
オリンピックが遅延行為にならないようにっしましょうよ。
第三者が見た目で判定!
俺が第三者の場合、微妙な時は「わからんわ」って言うたら、ユキとか俊ちゃんは歩測してくれることがよくあるよ。
なぁ、ユキ。
最近はキャディー付きなどという贅沢なゴルフは出来ないので、下記を提案します。
1)セルフなでロストボールし易いので、皆で球の行方を確認する
2)OBの確認、処理は、ラズベガスに準ずるべし。ラスベガスはやり方は色々あるけど、一つは球が右と左にわかれた同士で組を作る方法がある。球を探したり、OBの確認も、打った方向が右か左かで組を分けて、バディー方式で確認すれば良いのでは。またフェアウェイに球のある余裕のある人が左右必要な人のアシストをするということでどないかな。
3)OBかな?と思ったら、練習やと思って積極的に暫定球を打ったらエエんちゃう。ただし、暫定球の宣言と、球の番号確認を忘れずに。
4)2020年を目指してオリンピックに精を出すのはいいけど、いちいち距離を歩測や竿で測ると時間取るので、決定は第3者に任せるか、第3者も判断に困る場合は、じゃんけんでサラッと決めよう。オリンピックに時間かけたら、クーベルタン博士が怒るで