今日は滋賀県の山へ。
朝1時30分、松山を出発。
7時20分、登山口の駐車場へ着いた。
朝食を食べて、
8時、出発。
少し舗装道路を歩いて、このツツジを今日はいたるところで見た。
これはガマズミかな、
遊歩道に入って、
少し先から登山道、
沢に沿って登る、
落ヶ滝、天狗岩方向へ、
青空が広がってきた。
ここを登るのか、お助けロープがある。
ショウジョウバカマ、ピントが根もとになっとる。
事故があった場合の場所を知らせる地点番号。
細い沢にも魚はおる。
落ヶ滝へ行くか。
なかなかええじゃないか。
引き返し、シダが多い道を、
花崗岩が朽ちて砂地のような道。
お助けロープに助けられて、
昨日の雨かな、道が水浸し。
また沢の岩場登り、
どこから登るのぞ、
尾根道の縦走路に出た、
ええ縦走路やな、
面白いな、
今日は黄砂で琵琶湖方面霞んどる。
面白い岩がいっぱい、
次に登る近江富士の形がええな。
あそこが天狗岩か、
下って、
登り返すと、
ロープがあるので行ってみる。
展望のええ場所、比叡山が霞んで見えにくい。
引き返し、これはイワウチワか、イワカガミか。
尾根に着いて白石峰へ、
快適な尾根道、
白石峰は標識だけ、
竜王山まで行く、
竜王山の祠、お賽銭を忘れた。
祠の前のピークが三角点、
お賽銭が無いのでお神酒を、
10時45分か、お昼にしよう、持ってきた弁当で。
お昼を食べて白石峰に引き返す。
ここから石仏を見に、
これが石仏、
お寺があったらしい。石積みが残っとる。
足元の悪い道を下る。
名神高速道路の下を通り、
逆さ観音様を見て、
オランダ堰堤も見て、
12時30分、駐車場へ帰る、
次、近江富士へ。
13時30分、近江富士花緑公園から出発。
満開のボタン桜を見ながら、
標識に従って登る。
ここからは健脚者の登りを、
急やな、
手ぶらやけどしんどいな、
もう少しかな、
45分で頂上、
今度はお賽銭を持ってきました。
帰りは一般ルートで。
14時45分、無事下山。
宿に行く途中に近江富士を。
黄砂で展望はイマイチやったが面白い山遊びやったな、明日も楽しみやな。
完済にも遠征され、ほんとにパワフルですね!