今日は花の百名山平標山とすぐ近くの仙ノ倉山へ。
2日間午後から雨にあったので、宿を6時に出発。早めに登る。
20分で駐車場、結構車が居るな。
6時25分、少し先の登山口から、
先行する女性、昨日苗場山で会った、一緒に行くことに。
コケモモ、
今日は何故か追い抜かれる、3日目の疲れかな。
鉄塔に着いた、四国のより規模が大きい。
まだ四合目。
あのピークが平標山かな。
振り返ると昨日登った苗場山の大地が見える。
まだ遠いな、3日目は足が重い。
コオニユリ、
振り返ると気持がええ尾根、苗場山は早や雲に隠れた。
フウロ、
階段の登り、足が重いな。
オトギリソウ、
コメツツジ、
分かりませ~ん。
ヤマハハコ。
ノビネチドリ、
分からん、知らん。
ヨウラク、
ダケブキか?
頂上はまだか、
9時30分、平標山頂上。
風が強くガスで展望も無い、すぐ仙ノ倉山へ行く。
木道の道、
チングルマがもうじき綿毛になるかな。
晴れていれば絶好の尾根道やろうな。
ヨツバシオガマがポツンと。
シャクナゲも残っとる。
ガスの中に黄色い花が、
ハクサンイチゲも残っとる。
キンバイも、
ガスよ!どっかに行け。
虫が二匹もついとる。
登ってくる女性、急なので四つん這いか、
もう頂上やないかな、階段上りはしんどいぞ。
10時25分、仙ノ倉山頂上、儀式をしてすぐ引き返す。
これは分からん、
ヨツバシオガマ、
少し明るくなったかな、全体は見えん。
トラノオかな、
11時20分、平標山頂上に帰って来ました。
風が強くガスなのでここも儀式だけ。
山小屋まで帰ってお昼にするか。結構長い階段の道。
アキノキリンソウ、
遠くに船上山が見える。
長い木道階段、登りでなくて良かった。
おったかな、トモエゴゼンやなかった、ゴゼンタチバナ。
12時、山小屋で同行してくれた女性と乾杯。
少ししてガスが抜け、瞬間平標山頂上が見えた。
登山道に大きなカタツムリの殻、
まだ木道の道は続く、
お!うれしい、ホトトギス。
これ何やったかな、
林道に出た、
この水で顔を洗うと冷たくて気持ええ。
林道からまた登山道へ。
14時25分、駐車場へ無事帰る。同行していただいた女性さんありがとう、
平標山の天気が悪かったけど、道中、楽しい会話で一日が早かったな。
帰りに今日も、街道の湯で汗を流し、宿へ。
明日は最終日、スカッと頂上の天気がええことを期待しよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます