滋賀県山遊び最終日は横山岳、
今朝もホテルの朝食をしっかり食べて登山口へ。
8時5分、出発。
作業道に入ると早速イチリンソウ、まだ目が覚めてない。
キケマン、
ヤマブキ、
標識もしっかりある。
しばらく行くと登山道へ、鹿の角。
沢を渡り、
今日は慎重に撮った。
ムラサキケマン、
渡る、
この後何回も、
急になってきた、今日はお助けロープが多い。
イカリソウ、今日も見れた。
あれが山頂方向かな、林道のコンクリートが見える。
下って、
沢沿いに登り、
林道に合流、
少し先から登山道へ、
ネコネメソウ、
葉っぱはワサビに近い。
沢を登る、
滑りそうな石を越えて、
経ノ滝。
お助けロープで滝の上へ、
ヤマルリソウ、
疲れた、総代さんにもらった文旦で小休止。
登る、
登る、
また登る。
五銚子ノ滝、
通過したあと写す、足場の狭い急斜面。滑って転げたら滝に入水する。
トカゲが二匹、一匹がかみついとる、前のかみつかれたのはクノ字になっとる。
動きが早いので、
沢終わっても急登、
キランソウか、
またおる、
石灰岩が出てきた。
しずかちゃん、
まだ蕾、
先行する人、
あと何百メートルぞ。
第1カタクリ発見、天気がええので反り返っとる。
あとが続かん、結果見たのは5輪ほど。
先が明るい頂上は近いかな、
11時5分、ようやく山頂、3時間もかかった。
美味いぞ、
天気もええ、コーヒーも飲んで、余っとたパンも食べしまおう。
気持ちのええ尾根を東峰へ歩くか。
タムシバ、
イワナシが出てきた、
西峰を振り返る、
尾根道はイワナシ街道、
東峰、
天気が良ければ琵琶湖がきれいに見えるんやろうな。
東峰到着。標高は一緒か。
東峰からは東尾根を下って林道へ。
イワウチワがいっぱい、
ブナとイワウチワの街道。
雪がある、踏んでみよう。
この先の阿蘇岳へ、
なんじゃ、この標識は。三角点のみ。
林道へ下りる急登、
エンレイソウ、
林道へ下りた。
あとは登山口の駐車場まで歩く、
途中コンクリー道路が湿っとるとこで滑って、すってんころり、尻が痛い。
朝見たイチリンソウが起きとった。
14時15分、駐車場へ帰る。
黄砂のせいで展望は残念やったが、予定どうり見たい花を見て満足。
さ~、ひとっ走り家まで帰るか。
22時、無事家に帰る、地震の影響もほとんどない、ビールが美味い。