記事の日付が前後していますが、去る11月14日は埼玉県民の日。
埼玉県民の日は埼玉県誕生100周年を記念して制定された日なので、100にちなんでキハ100系を撮りに行ってきました(強引なこじつけ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2c/90e9b87a44d87b6b14ffe37618ea18d9.jpg?1732408030)
回571D キハ100-8+キハ100-5
深夜に埼玉を出発し早朝の北上駅からスタート。一ノ関運輸区のキハ100を狙いますが、パイプスカートと話題のブラックフェイスを狙いたいので大船渡線ではなく北上線を選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8c/b10d9b37db148c9cfdfffaf01dea4579.jpg?1732408378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0b/c4237f4c9feb889714a7454d74e416aa.jpg?1732408378)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/39/b335da617da97dfd0f694cf16744fe26.jpg?1732408379)
北上線運用の送り込みとなる回571D。
北上到着後に分割作業が行われ、先頭は始発の横手行き(723D)になり横手へ。
後ろの1両は入換をして7時台の727Dへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/3c4c61816a5457d971bb323024e28ffe.jpg?1732408614)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ed/6ad6e261cc5a2d687a0efb1cf589e79d.jpg?1732408614)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/eb/d7c6e66ac6d660bc4ef3960d98e11d26.jpg?1732408614)
725D キハ100-2+キハ100-7
復刻されて話題のブラックフェイス(キハ100-2)は北上〜藤根間の区間列車に。
有識者曰く、この後は回572Dで一ノ関へ戻ってしまうということで逆光承知でこの列車を狙いましたが……なんと前照灯球切れのおまけ付き(泣)
ブラックフェイスを拝めたのは良いですが、また別の機会に狙ってみましょうかね。
今見ると意外とかっこいいブラックフェイスですが、デビュー当時は「なんだコレ!?」とか思われてたのかな…??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/b28a2048310614435ff9d26199187663.jpg?1732409069)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c5/505fb80612903753673973e12dd57b22.jpg?1732409069)
726D キハ100-4
726Dは試作車の4番。キハ100の試作車は4両製造されましたが、1と3はポケモントレインに、2はブラックフェイスになっているのでノーマル仕様はこの4番のみ。撮れて良かった〜。
種別幕のフォントが他車と違うのですが、窓の汚れ(?)が酷いようでよく見えず(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/0cb7908b0f8fbbebaed84b120b0dbe8b.jpg?1732410030)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/a7cf7b3c517fb8733e98971071827ee8.jpg?1732410030)
727D キハ100-5
藤根で交換してくる727Dは風景と絡めて。
終わりかけですが紅葉が綺麗でした。気分も高揚します(寒っ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dc/9c3191eefa1a5126c8bb2466db949933.jpg?1732410189)
728D キハ100-8
「せっかく北上線へ行ったのに、北上線らしい場所で撮らないのは勿体無い!!」と思い第二和賀川橋梁へ。
紅葉は終わりかけですがとても綺麗でした( ・∇・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/cc212c1f418b815f6f56fbc871adef66.jpg?1732410642)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/41/5b7de5912280c7abc47c4b226b020a24.jpg?1732410579)
3729D キハ100-8
快速になる横手行きの3729D。
北上線って快速あるんですね…恥ずかしながら現地行くまで知りませんでした(⌒-⌒; )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c7/c30523b3e36875cd0909de40f711c910.jpg?1732411857)
快速はまゆり54号
3624D キハ112-1+キハ111-1+キハ110-2
北上線で撮りたかったものを一通り撮れて満足したのでお昼を食べつつ移動。午後は釜石線へ。約1年ぶりにヒャクトー0番台を狙います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ad/0deb1f9dea0aca21f3db6fa95bab811a.jpg?1732412088)
快速はまゆり53号
3623D キハ110-3+キハ110-1+キハ110-5
快速はまゆり53号はなんと0番台単車で統一( ・∇・)
2番と4番が変なラッピングになってしまっているのでノーマルの0番台単車はこの3両のみ。急行仕様の0番台かっこいい…そしてパイプスカートが厳つい。最高ですd(^_^o)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8d/5b13cd52a2acb1a5d5eb6cacf08389d3.jpg?1732412368)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8d/5b13cd52a2acb1a5d5eb6cacf08389d3.jpg?1732412368)
三陸鉄道リアス線
15D 36-713
はまゆりを追いかけて釜石へ。
釜石駅を出てすぐの橋で折り返しの6号を狙いますが、はまゆりの直前に三陸鉄道の列車がやって来ました。三陸鉄道の36-700形もかっこいいですよね〜。今度はこの車両メインで撮り鉄もしたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a0/2cd696123f5db17519626c841bb5201f.jpg?1732412598)
快速はまゆり6号
3626D キハ110-5+キハ110-1+キハ110-3
特徴的なスカートは目立ちませんが、側面の急行仕様の特徴でもある大きな窓が目立って良いですね( ・∇・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/bc955274299384d6be1b8ff4eda7a8fc.jpg?1732412905)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/31c758d6798d9e243ddd686967b978b3.jpg?1732412905)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/ac7fd15e787c60eba9866e8962a5f00c.jpg?1732412905)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/98aec791d9bd89395511d58f1834f9d8.jpg?1732412905)
はまゆり6号を追いかけて普通列車との交換を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fe/4b1dfd765f05040e2e1749dc98168f80.jpg?1732413032)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/0c5706e4b4153b0b2f9634da638d563d.jpg?1732413032)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bd/29b1324db29fb2cbcaffb463e109593b.jpg?1732413032)
657D キハ100-24
上有住でキハ100の単行を撮影。
このアングルかっこよくて好きなんですよね( ・∇・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/061707f3ec246e62610fd62c234fdf43.jpg?1732413193)
662D キハ100-11+キハ100-16
〆は釜石から来る2連をめがね橋で。
ライトアップしてたので幻想的な写真になるかなと思い流して撮影。もう少しSS下げれば良かったかなーと思いましたが、これはこれで良いでしょう。
この列車を撮影して帰路へ。
弾丸行程でしたがとても楽しめました( ・∇・)
道中お会い、ご一緒した皆様ありがとうございました。