八光堂だより https://www.hakkodou.com

大阪八尾市・奈良県王寺に店舗のある仏壇店です。
お仏壇やお仏事の相談、寺院仏具など、どうぞお気軽にご用命下さい。

東大阪市仏教徒大会

2014年02月20日 | 寺院様の行事


東大阪市の仏教徒大会が東大阪市のイコーラムホールで行われ、八光堂も

微力ながらお手伝いをさせて頂きました。座席もほぼ満席になるほど盛況でした。

二胡奏者の姜 暁艶さんによる演奏も日本の聞きなれた曲が多くとても

聞きやすかったのではなかったでしょうか。

あと姜 暁艶さんのCDや東北震災復興支援の物産の販売もあり最後まで

盛り上がっ た仏教徒大会でした。

20140219_142751_3 20140219_152809_5 20140219_163241_5                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落慶法要

2013年12月06日 | 寺院様の行事

12月1日に徳島県妙典寺様の落慶法要が行われ、お稚児行列のお手伝いをさせて頂きました。当日は晴天に恵まれ、約60名の可愛いお稚児さんとその保護者様で賑わい、とても華やぎのある行列となりました

Myoutenjirakkei

Myoutenjirakkei_2 

新築された本堂前での記念撮影の模様です。緊張の面持ちでしたが、どのお子様も晴れやかなそれはかわいい笑顔でした。

お稚児さんのお衣装は、概ね平安装束を簡略されたものが多く、白衣に金襴上衣・袴をまとい、少年は烏帽子、少女は天冠を纏います。お化粧は額に(アヤツコ)と呼ばれまじないの意味を持つ丸を、眉頭の上部に二点入れます。Myoutenjirakkei_3

小さいお子様はお母様に抱かれ少し大きなお子様はお経に合わせてゆっくり歩まれ、そのおつでした姿はとても凛々しく、お子様の立派な成長と共に一生の思い出になられたのではないでしょうか。

Myoutenjirakkei_4 

徳島県徳島市 妙典寺様 竣工外観

1本堂内陣 3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落慶法要

2013年11月24日 | 寺院様の行事

11月16日、17日と内陣荘厳のお仕事をさせていただいた御寺院様の落慶法要がありました。

ここのお寺は百年ぶりの修復工事ということで、本当に大修復という言葉があてはまるのでは

ないかと思います。その様な時に御縁をいただいて、修復工事に携わさせて頂き本当に

うれしく思っており、落慶法要を迎えさせて頂いてホッとしております。

今回の法要は二日間行われて、初日に稚児行列、記念法話があり、二日目には雅楽、舞楽 

そしてコンサートといろんな催しも行われました。天候も二日間とも恵まれて大変充実した

二日間でした。

 御住職をはじめ坊守様、御準備をされた役員の皆さんたちの力添えがあったから

こそこのような素晴らしい法要を迎える事が出来たと思います。

皆さん、大変ご苦労様でした。そして有難うございました。

200207 211

204

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御本尊立て

2013年05月28日 | 寺院様の行事

融通念仏宗の本尊である十一尊天得如来様を納める軸箱をたてておまつりするための

御本尊立てが完成しました。 平常は内陣に置くため少し下台を作るのですが

後堂に置くため低くさしてもらいました。

ご本尊立て

ご本尊立て

ご本尊立て

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花丸天井工事

2013年05月22日 | 寺院様の行事

東大阪 永和 乗蓮寺様の天井花丸工事が完成しました。    当初は20枚のみの

予定がたくさんの募集が集まり156枚となりました。

外陣すべてがうまり檀家さまの信仰を感じました。

2012121016200000_2

手書きの彩色画



花丸天井工事
花丸天井工事
花丸天井工事

バランスよく順番にはめていきます。

花丸天井工事

工事の際天井板をめくると本堂修復された時の棟札が見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顕証寺 蓮如忌法要

2013年05月13日 | 寺院様の行事

5月の11日に 大阪八尾の顕証寺様で蓮如忌法要が行われました。

蓮如忌法要は毎年この日に行われるのですが、八光堂は毎年お手伝いを

させて頂いております。

今年はあいにくのお天気でしたがそれでも多くの方が御参拝に

来られておりました。

はるばる遠方からバスで団体で来られる方々もおられました。

法要中に散華を撒くのですが、80人以上の御寺院様方が一斉に

撒くところは本当に素晴らしいですよ。

皆さんも是非一度お参りに行ってみてください。

20_2
散華が撒かれたところ(すいませんブレてます)

11_2
今年は雨でしたので回廊からの入堂でした
16
本堂の中はお参りの方でいっぱいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日隆大聖人第五百五十遠忌大法要

2013年05月07日 | 寺院様の行事

Cimg4797_2Honnoujibrog1_2

5月3,4,5日 兵庫尼崎市にある法華宗本門流の四大本山の一つ本興寺と

5月5,6,7日 京都市にある四大本山の一つ本能寺で日隆大聖人の

五百五十回大遠忌の法要が行われました。

今回大遠忌にあたって、本興寺様の内陣の荘厳を修復させて頂いた御縁で

3日間本興寺様の法要のお手伝いをさせていただきました。

そして全国からたくさんの信者さんが御参詣に来られておりました。

あらためて、御本山のお仕事をさせて頂くということは皆さんの大切な懇志によって

出来たものであり、重みを感じ心より感謝しております。

また今回当社が施工させていただきました内陣荘厳の写真を、

アップしていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする