6エリアのOMさんの、こちらのブログのこちらの記事に、JARL会員(正員)の現在の年齢分布データがあります。
それによると、
86歳以上: 0.6%
81~85歳: 2.0%
76~80歳: 5.2%
71~75歳: 9.7%
66~70歳: 16.5%
61~65歳: 18.9%
56~60歳: 16.1%
51~55歳: 14.5%
46~50歳: 8.3%
41~45歳: 3.6%
36~40歳: 1.7%
31~35歳: 0.7%
26~30歳: 0.3%
21~25歳: 0.2%
16~20歳: 0.3%
15歳以下: 0.3%
(合計が98.9%なので、残りの1.1%は年齢不明ということか?)
これで、現在の“平均年齢”(=Aとする)を計算してみる。
計算時、
「81~85歳」~「16~20歳」の各層は、中間の年齢「83歳」「78歳」……(以下、同様)……「18歳」で代表させ、
86歳以上は、とりあえず「88歳」くらいで代表させ、
15歳以下は、とりあえず「13歳」で代表させて、
計算してみる。
A=88×0.006+83×0.02+78×0.052+73×0.097+68×0.165+63×0.189+58×0.161+53×0.145
+48×0.083+43×0.036+38×0.017+33×0.007+28×0.003+23×0.002+18×0.003+13×0.003
=60.107(歳)
おぉ、ほぼ60歳じゃないか。
(JARL会長は、「60歳を超えている」と言っていたらしいけど(今年))
上記の年齢分布は、多分、2014年のデータだと思うので、
今年(2015年)のリアルタイムでの“平均年齢”だと、単純に+1歳として、61歳かな?。
(これだと、JARL会長の発言と符合する)
2013年の記事(ここと、ここ)で推計した時の“平均年齢”が、(アバウトな計算で)61歳だったから、
2年前とほぼ同じか、若干、若返ったということか?。
ただ、年齢分布は、確実に高齢の方へシフトしてますね。
平均年齢だけを算出してみても、あまり意味がないな。
JARL会員(正員)のうち、「66歳以上」の高齢者の割合は、34%。
ちなみに、総務省のデータで、日本の2015年の人口推計の中の「65歳以上」の割合は、26.7%です。
「地方消滅」という本を思い出す…。
それによると、
86歳以上: 0.6%
81~85歳: 2.0%
76~80歳: 5.2%
71~75歳: 9.7%
66~70歳: 16.5%
61~65歳: 18.9%
56~60歳: 16.1%
51~55歳: 14.5%
46~50歳: 8.3%
41~45歳: 3.6%
36~40歳: 1.7%
31~35歳: 0.7%
26~30歳: 0.3%
21~25歳: 0.2%
16~20歳: 0.3%
15歳以下: 0.3%
(合計が98.9%なので、残りの1.1%は年齢不明ということか?)
これで、現在の“平均年齢”(=Aとする)を計算してみる。
計算時、
「81~85歳」~「16~20歳」の各層は、中間の年齢「83歳」「78歳」……(以下、同様)……「18歳」で代表させ、
86歳以上は、とりあえず「88歳」くらいで代表させ、
15歳以下は、とりあえず「13歳」で代表させて、
計算してみる。
A=88×0.006+83×0.02+78×0.052+73×0.097+68×0.165+63×0.189+58×0.161+53×0.145
+48×0.083+43×0.036+38×0.017+33×0.007+28×0.003+23×0.002+18×0.003+13×0.003
=60.107(歳)
おぉ、ほぼ60歳じゃないか。
(JARL会長は、「60歳を超えている」と言っていたらしいけど(今年))
上記の年齢分布は、多分、2014年のデータだと思うので、
今年(2015年)のリアルタイムでの“平均年齢”だと、単純に+1歳として、61歳かな?。
(これだと、JARL会長の発言と符合する)
2013年の記事(ここと、ここ)で推計した時の“平均年齢”が、(アバウトな計算で)61歳だったから、
2年前とほぼ同じか、若干、若返ったということか?。
ただ、年齢分布は、確実に高齢の方へシフトしてますね。
平均年齢だけを算出してみても、あまり意味がないな。
JARL会員(正員)のうち、「66歳以上」の高齢者の割合は、34%。
ちなみに、総務省のデータで、日本の2015年の人口推計の中の「65歳以上」の割合は、26.7%です。
「地方消滅」という本を思い出す…。