Ham and BCL Square

Area51のHam&BCLブログ。いつかは、DX'erと呼ばれたい(?)・・。毎日書くとは限りません・・悪しからず。

久々の警察無線~地下鉄サリン事件

2015年01月15日 23時03分03秒 | ユーティリティ受信
警視庁から各局……有名な?フレーズですが、久々です。

1995年の地下鉄サリン事件のときの、警察無線の録音が公開されました。
73分30秒もあるそうです。全部聞いてみたいですね…。

「中央1から警視庁」
「中央1どうぞ」…
等々、キビキビした無線で、いいですね。さすがプロの無線。
無線のやり取りは、こうでなくてはいけませんね…。

hamlife.jpの記事
「【動画あり】<デジタル化で受信できなかった貴重な音源>警視庁、1995年に発生した「地下鉄サリン事件」の警察無線を公開」(2015.1.15)
に動画へのリンクが載っています。

以下、hamlife.jpに載っていたリンク。

緊迫73分 地下鉄サリン事件、無線記録を公開(朝日新聞デジタル)
※約20分あります。これが一番長いです。

地下鉄サリン事件、警察無線73分30秒の交信記録(YouTube、TBS)

地下鉄サリン事件から20年へ 73分30秒にわたる警察無線公開(15/01/14) (YouTube、FNN)

ところどころ、「ブーー」という(アナログ機でデジタル無線を聞いたときのような)音がするのは、
復調のエラーか何かでしょうかね?…。


アメリカでは、警察無線はデジタル化されておらず、聞けるのに…
例えば、こんなサイトで。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年、明けましておめでと... | トップ | 泉田知事は、アマチュア無線... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「ブーー」という音 (デジ)
2015-01-17 04:24:28
「ブーー」という音ですが、110番指令や一斉指令の直前に聞こえることから、デジタル受令機に対するセルコールの変調音ではないでしょうか。
指令を流す直前に該当署の受令機の呼び出し音を鳴らして受信に備えさせるものです。
アナログ時代に聞こえたPATシステムの通信音に似ていますが、音の長さが短いのでそれとは異なるのがわかります。
返信する
デジさんへ… (Area51)
2015-01-17 20:30:45
初めまして。コメントありがとうございます。

セルコールの音なんですかね?。
当方は、警察無線の仕組みはよくわからないので…。

また何かありましたら、コメントお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ユーティリティ受信」カテゴリの最新記事