ハムフェア記を1件くらいは書かないと…。
AORブースで、デジタル・アナログ広帯域受信機AR-DV1が参考出品される、との情報があったので、
覗いてみました。
↓こんな風に展示され…。

↓脇には簡単な説明チラシ。

↓見た目は、一般的なデスクトップ受信機。

上のチラシは、AORサイトにもある(PDF)。
(サイズが10MBもあるのは、大きすぎないか?。総合カタログが8MBなのに…)
スペック表に、受信できるデジタルモード一覧が書いてあるけど、
Area51は、デジタル通信とは無縁なので、
モードなんかが、ごちゃごちゃ書いてあっても、よくわからん…。
もっと具体例を書けばいいのにな…と思った。
「アマチュア無線の●●が聞ける」とか、「デジタル簡易無線が聞ける」…とか。
あと、余談ですが、せっかくのデジタル受信機なのだから、
DRM短波放送も復調できる回路を搭載すればよかったのに…。
AOR社のスタッフが、「海外市場も視野に入れている」と、どこかのVTRで言っていたけど、
それならなおさら、DRM対応にすればいい。
AORブースで、デジタル・アナログ広帯域受信機AR-DV1が参考出品される、との情報があったので、
覗いてみました。
↓こんな風に展示され…。

↓脇には簡単な説明チラシ。

↓見た目は、一般的なデスクトップ受信機。

上のチラシは、AORサイトにもある(PDF)。
(サイズが10MBもあるのは、大きすぎないか?。総合カタログが8MBなのに…)
スペック表に、受信できるデジタルモード一覧が書いてあるけど、
Area51は、デジタル通信とは無縁なので、
モードなんかが、ごちゃごちゃ書いてあっても、よくわからん…。
もっと具体例を書けばいいのにな…と思った。
「アマチュア無線の●●が聞ける」とか、「デジタル簡易無線が聞ける」…とか。
あと、余談ですが、せっかくのデジタル受信機なのだから、
DRM短波放送も復調できる回路を搭載すればよかったのに…。
AOR社のスタッフが、「海外市場も視野に入れている」と、どこかのVTRで言っていたけど、
それならなおさら、DRM対応にすればいい。