その日、見たこと、感じたこと。。。

お出かけしたこと、食べたもののこと、忘備録的なこと

【大阪府】長居植物園 ~紫陽花園~

2019-06-26 21:54:00 | 日帰りお出かけ

 

2019/6/22

おなじみの長居植物園に紫陽花を見に行きました。

長居植物園は、紫陽花園を見に行くのが一番好きかもしれません。

今年はすこし遅かったかなぁ・・・なんて思いながらも行ってみました。

 

紫陽花とひとことで言っても、いろいろな種類があって見ていて楽しいです。

小さい花がたくさん集まって、こんなに優雅な花になるなんて!

生き物はほんとに不思議です。

 

 

 

 

 赤、白、ブルーなどきれいな紫陽花が満開でした。

小さなエリアに、ぎっしりと紫陽花が植えられていて、とても迫力があり美しいです。

紫陽花の後は、ふらふら園内を散歩。

 

 
1年くらい前から、カフェができたり、イベントをしていたり
長居植物園がすごく活気的になりました。
かわいいオブジェもできてます!
 
 
 

植物園の大池にいつもいる白鳥2羽。

いつもくっついているので夫婦だと思っていましたが、

どちらもオスなんだって。仲良きことは良きことです。

 

 

入り口付近のハートのオブジェ。これは昔からあります^ ^

みなさんここでよく写真を撮られていますよ!

 

 

 

植物園の横には、自然史博物館も併設されています。

 

館内は大人一人300円で入館可能です。

ただネイチャースクエアと呼ばれる

大阪の自然を展示しているエリアは無料で入れます。

暑いし、クールダウンがてら、ちょっと見物。

 
生息している生き物とか、地形などが分かりやすく展示されています。
 
自然史博物館は、子供向けのイベントもよく開催しているので、夏休みの自由研究なんかにもおススメだと思います(^_^)!
 
 
 
 

【滋賀県】水生植物公園&琵琶湖博物館

2019-06-24 19:53:00 | 日帰りお出かけ
2019/6/16
 
前回の朝護孫子寺の帰りに、
父にどこか行きたいところを考えておけと言われ、
ビワコオオナマズを見たかったので滋賀県に行ってきました。
 
 
 
水生植物公園水の森と琵琶湖博物館は隣同士にあるので、花も好きだし2か所行ってきました。
6月16日は、滋賀県民の方が、無料で施設に入れる日だったみたいです。 
私たちは他県民なので、水の森&博物館の共通券1人850円を買って入場。
 
 
まずは水の森へ。
いまは蓮とスイレンが見ごろで、テレビの取材のかたもいらっしゃいました。
 
入り口付近の噴水
 
モネの絵画っぽい風景 
 
 
6月の割に寒くて、ぶるぶる震えながら見ました(笑)
この公園は、さまざまな水生植物と出会えるユニークなテーマ施設「ロータス館」を備え、
自然の中、四季を通じて楽しめる花いっぱいの公園です。
 
 
↓ちっこいオタマジャクシ。
 
 
 ロータス館内
 
 むわっと蒸した温室。
スイレンがきれいです。
 
 
↑屋外では蓮が満開!
 
 
 
広い敷地に温室も備え、見どころたっぷりでした。
クイズラリーも開催していて、参加するとプレゼントがもらえます。
 
これは参加しないわけにはいかない!と、クイズに挑戦。
インフォメーションで解答用紙を渡して花の苗を貰いました(マリーゴールド)。
(不正解があっても、正解を教えてもらえてプレゼントは貰えました)
 
 レストランも併設されているので、ゆっくりデートなんかにも良きスポットだと思います。
 
 
さて、次は琵琶湖博物館。
ビワコオオナマズがいることで有名な博物館ですね。
 
 
 
ここも滋賀県民は入館無料。
わざわざこんな日に県外から来た人は何人いるのでしょうか(笑)
 
館内は、県民無料デーとのことも子供だらけ!!!
わーわーギャーギャー、ちびっこが騒いだり、走り回ったりと、ちょっと疲れます。
 
入館すると、琵琶湖の歴史の展示室などがたくさんあり、なかなか水族館にたどり着かない。
すごくボリューミーな博物館です。
 
 
 
 
水槽のトンネル。
じみーな淡水魚が優雅に泳いでします。
トンネルを抜けると、ビワコオオナマズの水槽。
大きなナマズが、土管から顔を出していました。
 
小さい子に水槽の前の方を譲ってあげないといけないし、少し気づかれしました…。
写真を撮る元気もない…。
 
 
帰宅後調べてみると…、
琵琶湖博物館の水族展示室は展示面積が約2000平方メートルで、淡水生物の展示としては国内最大級です。
なるほど!たしかにすごく大きい施設です。
海遊館くらいのノリでいったので、びっくりしました。
 
↑大きな窓で開放的な館内
 
 
14時ごろでしょうか。
 お腹もすいてきたし、歩き疲れたし撤収。
 
ここでちゃちゃっとご飯をたべよう!と食券を見ていると、
お店の方が白米が切れたので…と定食系のオーダーがストップ!!!
 
 
「すぐ横にもレストランがあるよ」と案内していただき、横のロックベイガーデンへ。
 
 
「高いなぁ~。」と父が少しごねていましたが、ここしかないし、結構お客さんも入っているし、
美味しいんじゃない??せっかくだし、ここで食べようと入店しました。
 
父は和風おろしかつ膳:1750円、母はハンバーグセット:1340円、
私と祖母はエビフライセット特製ポン酢風味のタルタルソース添え:1340円
 
 
すべてに、珈琲とデザートが付いていました。
そう考えれば高くないでしょう。
 
 
 
 
くるま海老がぷりぷり、アツアツで美味しいです。
祖母もいつもなら、おなかがいっぱいだの、こんなに食べられないとか言うんですが、
一言も話さず夢中で食べていました(笑)。実にわかりやすい、ばあちゃんです!
 
 
いつも、私の行きたいところに車を出して連れて行ってくれるので、ランチはごちそうしました。
結婚して、近いのにあまり実家にも帰らず、
自分の生活に追われていましたが、
私も年を取っていって、
やはり家族と過ごす時間は大切にしていきたいと、
最近つくづく感じるようになってきました。
 
帰りは琵琶湖沿いをドライブ。
湖面が太陽でキラキラしていて美しかったです。
よき日曜日でした。
 
今度は無料開放デーじゃない日に、もう少しゆっくり見たいなぁと思います(^^;)

【奈良県】朝護孫子寺

2019-06-02 21:40:00 | 日帰りお出かけ
2019/06/01
両親&祖母と奈良県平群郡信貴山にある朝護孫子寺へ行ってきました。
 
朝護孫子寺は、大きな虎の張り子があるお寺くらいの知識しかなく、事前にHPで少し勉強。
 
(でもこの大虎が見たいから、今回は連れて行ってもらいました)
 
信貴山
今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、
この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、
必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し、
自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。
以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されています。
 
 
朝護孫子寺(ちょごそんしじ)
醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました。
加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として
「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。また、朝護孫子寺は、「信貴山寺」とも呼ばれ、多くの方に親しまれています。
 
“商売繁盛”、”必勝祈願”、”金運招福”、”合格祈願”など民信仰の場として広く親しまれています。
 
 
 
 
なるほど!虎にはそういう意味があったのですね!しかも山の名前、信貴山の名前の由来は、「信じ貴ぶべき山」!
今まで、何の疑問も抱かず、信貴山(しぎさん)って読んでいたけれど由来やその背景などを知ると、とても面白いですよね!
 
信貴山前駐車場に車を止めていざいざ。
 
・駐車料金500円
 
まずは開運橋。
 
 
 
ここでまず虎の可愛いイラストがお出迎え。
 
テンションが上がります!
 
開運橋の下は大門池という大きな池で結構な高さ。
 
ここでバンジージャンプもできるみたい。
 
池の上の気持ちいい風を感じながら、ゆっくりと進みます。渡りきると信貴山観光iセンターの建物。
 
中はお土産やさんと、食事を取れる喫茶スペース、そして綺麗なお手洗い。
 
観光マップなども充実しており、ここで信貴山マップをもらいました。
 
「帰りにここでアイスたべよう!」と約束して、まずはお参り。
 
今日のお目当の大虎が見えてきました!
 
かなり大きくって、しかも顔が結構可愛い。笑
 
世界一の福寅だって。
 
その横には可愛いチビ虎。
虎の写真を撮りまくって、
 
まずは成福院へお参り。
 
成福院
 
諸々の願いを意のままに叶えていただける「如意宝珠(如意融通宝生尊)」が祀られており、
左脇侍に厄難消除の不動明王、右脇侍に立身出世の弘法大師が祀られております。
 
成福院HPより
 
 
小銭を弄る祖母
 
 
 
願いが叶うという、打ち出の小槌を
家族総出でとりあえず撫でる。
 
 
 
灯籠が並ぶ小道を歩いていると、本堂が見えてきました。
 
 
高台にそびえる立派な本堂。
 
お参りに来ている方は、
この位置で皆さん本堂を見上げていました。
 
本尊は毘沙門天。
 
 
 
毘沙門天と言えば、戦いの神様と上杉謙信くらいしか知識のないわたし。
 
毘沙門天は、国を守り、社会を守る四天王最強の神さまなんですって。
 
お参りされている方もたくさんいらっしゃって、
 
沢山の人から愛され、大切にされているお寺だとわかります。
 
 
 
↑本堂からの景色
 
観光センターでもらったマップを見ると、
 
山頂に信貴山城跡があると。。。
 
これは登らないといけない!ということで、
 
80代の祖母を引き連れ、いざ山頂へ!
 
 
かる〜い気持ちで信貴山城跡までとなりましたが、
マップを見る結構がっつり登る感じ。
 
信貴山城とは
信貴山城跡標高437mの信貴山雄嶽を中心とする山城で、
奈良県下最大規模を有する中世城郭です。
 
空堀の切り通し堀、土塁、門等の城郭跡が良く残り、特に高櫓跡は著名で、中世末、織豊期直前の山城跡として保存状況の極めて良好な例で貴重な遺跡です。天正5年(1577)、
松永久秀が織田信長に背き、
大軍の総攻撃を受け50日間篭城、10月10日に落城。
その後、廃城となりました。
朝護孫子寺公式サイトより
 
 
 
なるほど!大和支配の拠点として、戦の舞台となったのですね! こうやって知識を得ると、登る時も色々と感じることができますよね!
さて登山開始ですが、登るのに夢中であまり写真を撮ってない…。
 
 
山頂までちょうど真ん中あたりになるのでしょうか?
休憩所があります。
行きはここで、登山している方が2人休まれていました。
 
私たちは、まだ体力が大丈夫そうだったので、休憩はパス。
どんどん登ります!
 
 
祖母と母の体力を心配していましたが、 80代の祖母はケロっとしており、母は結構しんどそうでした(笑)
祖母は普段からジムで鍛えていて、こういう所で基礎体力が現れますね。
山に自生している草花を観察したり、食べられる草花を教えてくれたりと楽しそうでした。
 
 
40分くらいかかったでしょうか?やっと信貴山城跡です。ここまで来ると、青い空が広がっていて疲れも吹っ飛びました。
まだまだ先にもありそうでしたが、ここで母がリタイア(笑)
 
 
 
まぁ目的は、信貴山城跡だったので、目的は達成です。帰りはスタスタと降りていく我が一族。
 
 
本堂周辺に戻ってきて、帰路モード。
最後は入り口付近から見えていた、虎のトンネルらしきもの。
三寅の胎内くくりどっちが入り口??
 
 
 
坂の下から入ってみる。
写真は撮ってないけど、なんだか張り紙にいい言葉が書いてあって、すごく大阪っぽい(笑)←奈良だけどこれをくくると、四国
 
88カ所のお砂を踏んだことになり、巡ったことになるという魔法の寅さん。
 
 
なんとも、なんでもあり感な感じが良いですね。
疲れているせいもあり、すーっと胎内を通り過ぎました(笑)
〆は観光センターで約束のアイスクリーム。
 
 
 
抹茶葛餅アイス。
冷えた葛餅がナタデココっぽい食感。美味です!祖母はコーンのそこまでアイスが詰まってると感動しておりました。
初めて参拝しましたが、とても良きお寺でした。
3時間くらい滞在していたと思います。
 
 
 
大人になってから、家族と出かけるのもなかなか良いものです。一緒に過ごせることで、親孝行してるつもりですが、なってるのかしら??とにかく楽しかった!オススメのお寺です!
 

【大阪】こどもの日

2019-05-06 08:32:10 | 日帰りお出かけ
2019/05/05
 
今日はこどもの日。子無し夫婦ですが、
まぁ鯉のぼりでも見に行きましょうか。
 
ということで…
 
大阪市東住吉区にある長居植物園へ。
 
長居植物園は大好きな場所で、
年間パスを3年間更新し続けています。
 
 
 
◾️入園料
 
植物園 200円
 
植物園・自然史博物館 大人:300円 高校生、大学生200円
 
年間パスポート:1,000円
 
中学生以下
 
大阪市在住の65歳以上の方
 
障がい者手帳をお持ちの方は無料
 
 
 
 
 
こんなに低価格で広い園内を思う存分満喫できるので、
超おすすめスポットです!
 
定期的に園内でイベントも行われています。
ですが、人混みで疲れるというくらいに混雑することはなくわりとゆったりと花や自然を見て回れます。
 
年間パスポートを入り口で見せて、お散歩開始です!
 
 
 
 
 
よく来るので全部回らずに、適当に道を進んでます。。。汗
 
今回はまず「ライフガーデン」
 
ここのエリアは、季節ごとに様々な花を植え替えられていて、
夏はひまわり畑、秋はコスモス畑になったりと好きなエリアです。
 
今回は看板にはシャーレーポピーの書かれていました。
 
 
 
でもまだちらほら。
 
 
一輪だけ咲いていてもポピーって可愛いですね。
 
華奢な体なのにすごく華やかで、美人さんです!
 
 
 
 
 
 
 
↓ハーブ園からの眺め。
 
 
 
 
 
 
 
 
ここからの眺めは好きなスポットのひとつです。
 
 
 
その横にあるしゃくやく園。
 
 
 
 
こちらは満開!
「立てばシャクヤク、座ればボタン」とはよく言ったもんですね。
ほんとに豪華でエレガントな花を咲かせます。
 
 
ふらふらーと園内を散歩して大池の脇道へ。
 
カメ発見!
 
 
水が汚くてよくわからない・・・?
 
 
 
 
 
 
 
そして橋にはお目当ての鯉のぼり。
 
近くで見るととても大きくて立派。
 
 
風に揺られて気持ち良さそうです。
 
滞在時間は40分くらいかな??
 
私達夫婦のリフレッシュスポットです★
 
 
 
 
長居植物園
開園時間・休園日
 
開園時間
 
3月~10月 9時30分~17時(入園は16時30分まで
 
11月~2月 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
 
休園日
 
毎週月曜日(祝日の場合はその翌平日)
 
年末・年始(12月28日~1月4日)